知人と桜島に行った時に知人が地元の方にこんなことを聞いていた。

桜島は常に噴火していて、火山灰が降ってきたり、命の危険性が常にあるのに、なんで桜島に住む人がいるのですか?と


その返答として、火山灰は迷惑だけど、火山灰のおかげで良い農作物を収穫できるし桜島周辺の魚は旨い

住めば都になるものだよと。




P3273842

桜島と火山灰


先日、桜島にて火山灰を実際の目(といってもマクロレンズの力を借りているけど)で見た。

楽しい土壌の鉱物


運良く、身内に最近桜島の火山の調査をしていた方がいて、桜島の火山の種類とその特徴を教えてもらっていたので、事前に色々と知識を付けることが出来た。

その時違和感があった事が、ブルカノ式火山(教えてくださった方はモリッと噴火する火山と表現していたけど、)から噴出する火山灰は、シラスと呼ばれるものではないだろうと。


P3273849


噴火様式から桜島の火山は安山岩質的な地質となるので、


logeous_class_graph

(株式会社誠文堂新光社 日本の石ころ標本箱 201ページの図を参考にして作成)


白い砂でシラスの要因となる無色鉱物の石英の含有量は少ない。

石英(二酸化ケイ素)が少なければ、教科書的に言われるシラスの特徴にはならないはず。


そもそも、石英分が多ければ、栽培的に不利になるので、火山灰のおかげで良い農産物が収穫出来るなんて話は出てこない。

真砂土にある粘土は引っ張る力が弱い?


で、実際に見てみて、


P3273846


桜島の火山灰由来の土は黒かった。




火山灰の構成はガラス質(二酸化ケイ素)、角閃石、輝石と磁鉄鉱が主成分となる。


角閃石というのが、


kakusenseki

(写真:株式会社誠文堂新光社 薄片でよくわかる 岩石図鑑 26ページ 普通角閃石より引用)


これで、


輝石というのが、


kiseki

(写真:株式会社誠文堂新光社 薄片でよくわかる 岩石図鑑 29ページ 頑火輝石より引用)


これ。


磁鉄鉱も黒っぽく、これらを踏まえた上で改めて火山灰を見ると、


P3273842


角閃石と輝石のような鉱物を多く含んでいるように見える。

角閃石と輝石は種類によるけど、どちらも鉄とマグネシウムをふんだんに含み、磁鉄鉱はその名の通り鉄をふんだんに含む。

鉄と上手なお付き合い

苦土と書いてクド。マグネシウムのこと


写真を見る限り、ガラス質が少ないので、おそらく腐植の蓄積のポテンシャルも高い可能性があり、

土壌のアルミニウムが腐植を守る


しかも、火山灰だからさらさらしている


桜島ダイコンが植わっていた土を拝借してみると、


sakurajima_soil


軽い性質そのままで、腐植とよく馴染んでいる。

これは良いものが収穫できるわ!


追記

P3299237


鹿児島のおみやげ屋で火山灰が売られていたので購入した。


関連記事

夜久野高原の宝山の火口付近で赤い土を見た

紅土と黒ボクを見て思い出す師の言葉