海洋のマイクロプラスチックの環境問題をよく見かける。

町での生活で使用されたプラスチックが断片化しつつ、川から海に流れ、海洋でゴミが蓄積しているという問題だ。

海洋に流れ着いたゴミを、海の生物が食べてしまう事で様々な問題が引き起こされると考えられている。

マイクロプラスチック - Wikipedia


この話題を見た時に真先に頭に浮かぶのが、


22700302_s


マルチというビニール資材で土を覆って栽培する手法だ。

栽培後にビニールを回収するので問題ないのでは?と思うかもしれないが、


P4229693


栽培後期になるとビニールが劣化して、思ったよりも多くのビニール資材が土に残ったり、用水路に落ちて流れていたりする。

あとは最近見かけなくなったけれども、畑の上でビニールを燃やしていたところもよくあったものだ。


昨今頻繁に言われるESG投資が活発化したら、ビニールマルチを用いた栽培の風当たりが悪くなる可能性が高い。

そういうものは風当たりが悪くないうちに見ておくのが必須なので、ビニールマルチについて整理していくことにしよう。

ESG投資(METI/経済産業省)




22700302_s


ビニールマルチを用いる理由を簡単に整理してみると、下記当たりになるだろう。

・草抑え(被覆した箇所は草が発芽しない)

・地温の制御(黒マルチであれば加温や保温、白マルチであれば加温を抑える)

・土から水の蒸散を抑える


実際に栽培をしてみると、上記の特性は栽培者にとって非常に有り難いものとなる。

上記では挙げていないが、栽培初期で土に紫外線を当てないという特性もあるため、紫外線絡みの様々な施策も打てるようになる。

生ゴミを埋めた後に素焼き鉢で覆う


土をビニールで覆った分、土にいく酸素の量が減ってしまうのでは?と思う事もあるが、ここらへんはよくわからないので深入りはしないでおく。




どうしてもマルチ栽培をしなければならないということが、露地栽培であれば旬を外した野菜の栽培で、冬野菜を夏に育てる場合に加温を抑えるという名目で太陽の光を反射させる白マルチを用いたり、夏野菜の栽培を前倒ししたいということで、加温を目的とした黒マルチを用いる。


品目名は挙げないが、これらの野菜はこれからの流れから栽培自体の風当たりが強くなることは予想されるので、風当たりが弱いうちに他の作物へシフトしておいた方が良さそうだ。




この手の話題にセットで挙がるものとして、生分解性プラスチックというものがある。

昨今の社会情勢から生分解性プラスチックの理解は進めておいた方が良さそうなので、これから見ていくことにする。