P6050285


渓谷を歩いていたら、私の頭にある葉のレパートリーにない形状をしている草を見かけた。


P6050239

渓谷でよく見かける丸い葉もシダ植物らしい


マメヅタの時の教訓を活かし、レパートリーにない葉の植物はとりあえずシダ植物だと思えに従い、葉をマジマジと見たところ、


P6050286


P6050287


葉の裏を除いたら、胞子嚢の痕があったので、これはシダ植物で間違いない。

であれば、種の同定だけれども、切れ込みがないものを探すと、チャセンシダ科のコタニワタリに似ているが、胞子嚢の形が丸ではないのでおそらく違う。

オオタニワタリ - Wikipedia


単葉で葉の根元が凹んでいるものを探してみた所、


Crypsinus_hastatus_mitudeurabosi01

コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、Keisotyoだと推定されます(著作権の主張に基づく) - コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、投稿者自身による作品だと推定されます(著作権の主張に基づく), CC 表示-継承 3.0, リンクによる


ウラボシ科のミツデウラボシというものがあった。

名前にミツデ(三つ手)とあるが、上の写真の右上にあるような葉の根元に突起が二つあって、三つ手になっていることが名前の由来らしいが、葉によっては根元の突起がほぼないものもあるらしい。

ミツデウラボシ - Wikipedia


もし、冒頭の写真がミツデウラボシであるならば、確実に同定できるように周辺の複数の葉を見て、様々なパターンがあることを確認する必要があると学んだ。