古典菊シリーズ、最後


今までさまざまな菊を記載してきたけど、

肝心なものが抜けている。


それは、

日本の三大珍花として挙げられる伊勢菊


PB146185


PB146188


PB146193


PB146183


一時でも植物の形、変異の勉強をしていた者として、

これ以上の興味をそそる形状の菊はない。


舌状花の細さ、不安定さ

個々の花としての秩序が無い様に見えて、

全体として整った外観。


当時、育種を始めた人が、

今はこの形状になっているというのが想像できただろうか?


それを言ったら、


PB146222

江戸菊は江戸の華


江戸菊もそうだけど、

江戸菊はまだ方向の規則性が見られるけど、


PB146193


伊勢菊にはそれがない。


個々で言う規則性と言うのは、

花弁の先端がどちら向きにねじれているのか?

ということ。


どういう変異の経緯で、

こんな形状が残ったんだろうな?


P.S.

古典菊と言えば、大輪もあるだろうと言われるけど、

華やかさ+大きさを競うのは個人的には興味がない