京都市南部に巨椋池(おぐらいけ)という地名がある。

池という文字が含まれているが、



宇治川が東西に流れるだけで、池らしきものが見当たらない。

所謂、干拓事業によって池はなくなり農地となった歴史がある。



Wikipediaによると、京都競馬場にある池が巨椋池の名残だという話があるらしい。

巨椋池 - Wikipedia


干拓というのは、山から海へ川という名で水が流れる際に、どこかしらでせき止めて山からの土砂を堆積させる手法で、佐賀平野は元々海だったかもしれないという記事で触れた。




巨椋池の南西あたりに行く用事があり、ふと土をしっかりと見る時間があったので撮影してきた。


P5309068


P5309071


石英のような硬そうな小石が堆積した砂質土だった。

鳥取砂丘で花崗岩質の砂を見た


干拓は平野の拡大になるはずなので、山から流れてくる土砂も風化しにくいもの(もしくは風化しきった粘土)が残ってしまうのだろう。

可溶性ケイ酸にあるかもしれない底力


今回見たものは干拓地の一例として頭の片隅に入れておこう。