前回の海洋では窒素、リン酸や鉄が不足しているらしいという記事では、

牡蠣等の養殖の際の餌となる微細藻類の繁殖において、海洋では窒素、リン酸や鉄が不足しているという内容を記載した。


話は海の二酸化炭素吸収の方に移って、

微細藻類が活発になれば、海面での光合成量が増え、二酸化炭素は糖の材料として固定され、海が吸収する二酸化炭素の量が増すということに繋がり、社会問題である温室効果ガスを減らすことに繋がるかもしれない。


海の二酸化炭素の吸収の話題と一緒によく見かける内容として、海洋酸性化という話題がある。

これから書きたい内容の前に海洋酸性化について触れておくことにする。




海洋酸性化の話題をよく見るのが、


b560917e63f02e7540382632c9580193_s

SATO3さんによる写真ACからの写真


サンゴ等の炭酸カルシウムで殻を形成する海洋生物らが海水の酸性化によって殻の形成が困難になっているということだろうか。

気象庁|海洋酸性化の知識 海洋酸性化の影響


この海洋酸性化というのが、


schematic_acidification

※図:気象庁|海洋酸性化の知識 海洋酸性化 海洋中の二酸化炭素より引用


海洋が二酸化炭素をすると水との反応で炭酸との均衡の状態となる。

この時炭酸イオンがおそらく海洋生物の殻の形成等に利用され、相対的に水素イオンが残り、海洋のpHが下がる。

※プラスとマイナスは常に一致が原則なので、炭酸イオンの代わりに塩素イオンや硫酸イオンが増えているはず。

気象庁|海洋酸性化の知識 海洋酸性化


海洋が吸収した二酸化炭素の一部が微細藻類によって光合成に利用されて、その光合成産物が食物連鎖を繰り返し、海中深くに沈降していけば、諸々の問題が解決できると考える方は多いはずだ。

藻類の光合成産物が深いところへと沈降する


この話を踏まえて再び牡蠣の養殖に戻りたいが、話が長くなったので次回にする。


-続く-


関連記事

石灰はpHを調整する為に使うもの