前回の苦土石灰の粒の大きさによる肥効の話の前にそもそも石灰って何なの?という話があるので、今回はそれを記載する。

肥料の粒の大きさで肥効を考える


石灰はカルシウムという意味があるけど、一般的に使われるのは土壌のpHの調整として使うイメージが強い。

pH調整として使われる主な資材として、消石灰(水酸化カルシウム)と炭酸石灰(炭酸石灰)があり、それ以外の石灰ではpHの調整としての効果は期待できない。

(有機石灰は成分でみたら炭酸石灰)


pHを調整しないとどうなるか?は下記の記事を参考にしてもらい、

土壌の酸性具合に気を付けろ


pHはどれくらいにしなければならないか?は下記の記事で、

適性のpHを考える


pHはなぜ下がるか?は下記の記事で

その施肥の影響はいつまで続く?


他にも要因があるけど、それは後日




で、石灰を与えるとなぜpHが下がるのか?ですが、pH自体の説明を簡単にすると、水の中にある水素イオン(H+)が多ければ酸性で、H+を減らせばpHが調整されたことになる。

で、酸性の土壌(H+)が多いところで石灰を使ってみると、


ケース:消石灰(水酸化カルシウム)

Ca(OH)2 + 2H+ → Ca2+ + 2H2O

で、水酸化カルシウム:Ca(OH)2を与えることで、H+が二つ無くなっている。


これで土壌のpHが上がったことになった。


ケース:炭酸石灰(炭酸カルシウム)

CaCO3 + 2H+ → Ca2+ + H2CO3

H2CO3 ⇌ H2O + CO2

反応を端折って書くとこんな感じ


炭酸カルシウム:CaCO3をまくと、H+が二つなくなり、水と二酸化炭素が発生し、pHも上がっている。

(H2CO3は炭酸)


ここで注意すべき点は、石灰を与えるとpHは上がるけど、カルシウムの追肥を行ったことにもなってしまうということ

これについての問題はそのうち書くことにする。


関連記事

石灰だからといってpHを調整できるわけではない

石灰には気を付けろ