漠然とコケと言っても、

コケには蘚類(せんるい)、苔類(たいるい)とツノゴケ類があるらしい。


蘚類というのが、


PC110041


PC1100411


こんな感じで、

茎と葉の区別が付きやすいもので、


苔類というのが、


PC110043


生活史の大半がほとんど葉の葉状体のもので、

詳しい内容はここでは触れない。


ツノゴケ類というのは、

探すのが難しいらしいので触れない。


IMG_20180607_210042

OLYMPUSのTGシリーズで広がる視野


今までオリンパスのTGシリーズで接写で撮影してきたコケというものが、


PB180047

透き通るような緑のコケの葉


すべて蘚類のコケだった。


ここまで記載したら次にすべきことが分かるだろう。


それは、


PC110043


苔類のコケ(ここではおそらくゼニゴケの仲間)を接写で撮影してみることにする。

苔類のコケも接写で撮影したら綺麗なのだろうか?


というわけでさっそく。


PC110049


これはゼニゴケの葉状体の縁。

これから更に近づいてみると、


PC1100491



蘚類の接写となんか違った…


そういえば、

苔類のコケって蘚類と比較して、

乾燥して萎れているところってあまり見ないよな。


乾燥に対する振る舞いというのが、

今回のような接写の違いになるのかな?