P2178928


1年で最も寒い2月という時期に

河川敷を見ると時々こんもりと且つ青々と茂っている草を見かける。


別の場所で、


P2188931


周辺の草は褐色の時期にも関わらず、

やはり青々と茂っている草を見かける。


近づいてみると、


P21889331


おそらく群衆なのか、

一部分からトウ立ちしている茎があった。


周辺が寒さで枯れている中で、

こんなにも旺盛に育って、しかもトウ立ちして高い位置で花を咲かせるのは強いなと。


よくよく見てみると、


P21889332


茎の葉は赤みがかっているので、

これはアントシアニンで光合成の調整を行っているはずだ。

葉でアントシアニンを蓄積させる意味


トウ立ちしていない個所の葉は緑色なのに、

トウ立ちした茎の葉は赤みがかっているのは何故だろう?


葉の周りの茂り具合で、

茎葉は周辺の温度が下がっただろうから、

その分障害を受けやすくなったから、

アントシアニンで抑えているとか?


どんな理由であれ、

この時期に赤みがかりながらもトウ立ちして花を咲かせるこの草は凄いなと。


偽ロゼットの強さをひしひしと感じる。

茎を短くしておくという選択