ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : %E5%9C%9F%E5%A3%8C%E7%92%B0%E5%A2%83/page-1

電子書籍の販売をはじめました
 

沖縄本島で入手できる有機物を考える

ジャーガルとサトウキビまでの記事で、実現可能の有無はなしにして沖縄本島で有機物と結合する粘土鉱物を得られることはわかった。次に必要となることは粘土鉱物と結合するための有機物の調達だろう。沖縄 + 有機物のワードで真っ先に思いつくのが、Ji-Elle - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 4.0, リンクによるバガスではないだろうか。農学の栽培系を学んだことがあればバガスという言葉は一度は聞いたことがあるはず。工芸作物学の糖の栽培の話題...

 

ジャーガルとサトウキビ

沖縄の土を地質と合わせて確認してみるの記事で、沖縄の地質と合わせて土質を見てきた。沖縄の地質を俯瞰して見ていた時に本島北部に20万分の1日本シームレス地質図岩相が玄武岩の地帯があることに気がついた。今までの内容で沖縄の土は気候条件的に有機物の分解がはやく、更に土壌粒子と有機物の結合が弱く有機物が溜まりにくいという特性があり、その要因として有機物と相性が良い2:1型粘土鉱物がないからではないかと記載してきたが、玄武岩のところから有用資源が手に入るかもしれないという期...

 

沖縄の土を地質と合わせて確認してみる

日本土壌インベントリー沖縄の土を日本土壌インベントリーで確認してみるの記事で沖縄の土の詳細を見た。上の地図を俯瞰すると、赤色の箇所の赤黄色土と黄色の箇所の未熟土が主な構成となっている。今回は土質と地質を紐付けていくわけだけれども、この地域の特徴を押さえるには、おそらく未熟土から見ていく方が良いと当たりを付けているので、沖縄本島の南部の地質を確認してみることにする。20万分の1日本シームレス地質図沖縄本島の大半が新生代の付加体で北西の方に古い地質の構成になっ...

 

沖縄の土を日本土壌インベントリーで確認してみる

沖縄の土を考えるの記事で亜熱帯気候且つ諸島である沖縄全体の土質の予想を記載してみた。主に石灰岩由来の暗赤色土が分布しているかもしれないが、亜熱帯特有の有機物の分解の早さから土自身に風化耐性がなく風化が進み有機物と結合が弱い1:1型粘土鉱物が主になった土壌であるかもしれない。この内容を踏まえた上で、日本土壌インベントリーで確認してみることにした。日本土壌インベントリー沖縄本島を俯瞰してみると、北部から中部が赤で、南部が黄色で占められている。赤色が赤黄...

 

沖縄の土を考える

知人から沖縄の土で土壌改良を行うにはどうすれば良いか?という主旨の連絡がきた。沖縄といえば真っ先に思い付くのが琉球石灰岩とその風化土壌だろうか。琉球石灰岩 - Wikipedia琉球石灰岩はサンゴが堆積した堆積岩であり、石灰(カルシウム)を豊富に含んでいる。石灰岩由来の土といえば、石灰性暗赤色土と呼ばれる土質で、石灰分が多い赤い土というのが特徴だ。冒頭の写真でも土の色が赤っぽいので、石灰岩由来の土ではないか?と予想してい...

 

テントウムシ探し

早朝にテントウムシを探したいという事になったので、テントウムシが集まっていそうな場所を考えて行ってみることにした。テントウムシといえば、アブラムシを捕食する昆虫だ。今の時期のアブラムシといえば、マメ科のカラスノエンドウによく集まっている。そこらのカラスノエンドウではなくて、牛糞を多用して不調になった畑に生えている徒長気味のカラスノエンドウにたくさん集まっている。畑に入ってテントウムシ探しはできないので、道路までツルが伸びている所が望ましい。...

 

土壌の物理性が向上した所では緑肥の播種が難しくなるかも

ここは毎年見ているレンゲ米栽培をしている田で、今年もレンゲを育てている。今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2022昨年のちょうど今頃は、レンゲ畑がナズナの花で白い絨毯化した一面白い花で覆われたが、今年は今年はちらほらと白い花が見える程度になっている。今年は気候的にナズナにとって不利なのか?と思いつつ、周囲の田を見渡してみると、一面ナズナの花の田が3枚程あったので、これは土壌環境の状態に拠るものなのだろう。...

 

ベントナイトと落ち葉で草たちは活気付いて、環境は更に変わる

ここは知人が管理している花壇だけど、一見普通の花壇のように見えて、興味深い事が起こっている。赤丸で囲った箇所を注目したいのだけれども、その前のこの花壇のことを触れておく。この花壇は三年程前の初春からベントナイト + 落ち葉を局所的に投入していた。昨年の晩秋に一斉に草を抜き、そのまま放置しているのだけれども、ベントナイト + 落ち葉の箇所は見ての通り、青々とした草で覆われている。赤丸との境の場所では徐々に草の勢いが減り、赤...

 

日本でゴマの栽培は可能なのか?

必須脂肪酸の観点からゴマ油を考えるの記事までで、ゴマ油を理解する為に脂質についてを整理した後にゴマ油の特徴について見ていった。そもそもの話で何故ゴマ油について興味を持ったのか?というと、ひょんなきっかけで国産ごまの栽培 – 山田製油のことを見かけ、日本で栽培されているイメージがあったゴマが実は99%が海外からの輸入であったことを知ったからだ。ゴマはいつから利用されているのか?鎖国の時代もゴマは利用されていたのか?日本での栽培が難しいのか?このあたりの疑問が生じたので調...

 

昨今の社会問題に対して、大浦牛蒡の持つ可能性に期待するの続き

昨今の社会問題に対して、大浦牛蒡の持つ可能性に期待するの記事で大浦牛蒡(ゴボウ)について触れた。大浦ゴボウは栽培の師が得意としていた作物の品種一つで、栽培面と社会的な面の両方で大きな可能性を秘めていると記載した。この大浦ゴボウの良いところは、太い品種が故にス入り(空洞)があっても品質の落ちが目立たず、畑での貯蔵性(遅掘り)も高く、売り方さえ確立出来たら重宝する特徴を多く持つ。ここで一つ気になったが、根の中心の空洞で、この空洞ができる原因は何だろう?ということで調べてみることに...

 

昨今の社会問題に対して、大浦牛蒡の持つ可能性に期待する

ゴボウの連作障害の要因は何か?の記事まででキク科のゴボウという作物の可能性を見てきた。ゴボウは感染性の病気や生活習慣病の予防の効果が高い可能性があり、これから増加し続けるであろう社会保険の問題に一矢報いる事ができる可能性があるとふんでいる。そんなゴボウだけれども、栽培の師がゴボウの栽培を得意としていて、師のゴボウは人気が高かった。師の畑は作土層が浅かったにも関わらず…師が栽培していたのは大浦牛蒡(ゴボウ)という太めの品種だった。※師は京都北部の真砂土の...

 

今年はリン酸施肥について考えた一年であった

生物系の今年一年の振り返りをしてみる。今年で一番大きな事といえば、秀品率が高い畑の土のリン酸値は低かった等の記事で触れた土壌分析における無機リン酸の量の話だろう。当サイトでは無機リン酸の量に関して話を曖昧にしていたが、この話は技術顧問で関与している株式会社京都農販の事業で得られた知見を元に再検証したものとなっている。※詳しい内容は下記のページに記載あり。研究開発 | 株式会社京都農販土の物理性と化学性を粘土鉱物 + 腐植質肥料で向上...

 

ゴボウの連作障害の要因は何か?

ゴボウには社会問題を解決する可能性を秘めていると信じているの記事で昨今の社会情勢からゴボウの価値が上がっていくと信じているという内容を記載した。ただ、ゴボウには土壌の物理性、機械や連作障害の問題といった事があり、今以上の普及が難しい作物でもあるらしい。ここで気になったのがゴボウの連作障害でアレロパシーが直接の原因でなければ障害は人災である可能性が高いので、何が障害の原因であるのか?を調べてみることにする。まぁ、アレロパシーが原因であっても原因物質の構造によっては、施肥設計で回...

 

土の塊を多方向から攻める

稲作後のレンゲが播種されている田にて、荒起こしにより大きな土の塊があり、草の生え方が疎らになっている箇所がある。と思いきや、よくよく見てみると、塊の壁面から発芽している草がある。荒起こしでなければ、種子が地中深くに埋没して発芽しなかったであろう草なのだけれども、荒起こしによって種子が土表面に位置することになって発芽する事が出来た。塊に対して上と側面から草が根を伸ばすことによって、いずれは砕かれて細かくなるのだろう。荒起こしは物理性の改善において...

 

米ぬか土壌還元消毒でどれ程の有機態リン酸が投入されるか?

秀品率が高い畑の土のリン酸値は低かったまでの記事でリン酸の蓄積を見てきた。土壌分析では可視化されない有機態リン酸の意識を向ける事ができれば、秀品率は向上するだろうといった内容。この話を背景にして最近話題に挙がった内容を紹介しておく。最近注目されているハウス栽培での米ぬか土壌還元消毒という方法だ。詳しい内容は米ぬかを利用した土壌還元消毒の記事に記載されているが、改めて紹介すると、/*****************************************...

 

土壌中の有機態リン酸の利用を促したい

有機態リン酸ことフィチン酸の測定方法はあるのか?の記事で、有機態リン酸ことフィチン酸の測定方法を見た。土壌分析の内容は置いといて、今回は土壌への残留性が高いフィチン酸が過剰に蓄積してしまった場合を考えてみる。フィチン酸は穀物内の貯蔵性リン酸として存在していて、米ぬかや家畜糞の未消化のリン酸として含まれている。Yikrazuul - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによる貯蔵性ということで非常に安定した形をしつつ、六角形の各々の角にあ...

 

有機態リン酸ことフィチン酸の測定方法はあるのか?

有機態リン酸の過剰蓄積についてを考えるの記事で有機態リン酸の形状、過剰蓄積の場合の栽培上の問題を整理して記載した。Yikrazuul - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによる有機態リン酸ことフィチン酸が土壌に過剰に蓄積すると、植物は微量要素の吸収が阻害され弱体化する可能性があるにも関わらず、既存の土壌分析の方法ではフィチン酸は測定の対象外になっていて、可視化されないという問題がある。なぜ、土壌分析でフィチン酸を測定しないの...

 

有機態リン酸の過剰蓄積についてを考える

糸状菌が分泌するシュウ酸の役割の記事までで、土壌に過剰に蓄積したリン酸の問題と利用について触れてきた。土壌に蓄積するリン酸は主にCa型リン酸、Fe型リン酸、Al型リン酸と有機態リン酸の4種と記載して、そのうちAl型リン酸までの3種について触れてきた。これから有機態リン酸について触れていくことにしよう。以下の内容は武田容枝 土壌リンの存在形態と生物循環 - 土と微生物 (Soi!Microorganisms) Vol. 64 No.l, pp. 25~32 (2010)...

 

糸状菌が分泌するシュウ酸の役割

Al型リン酸の蓄積の問題に対してダイズの栽培はどうだろう?までの記事でラッカセイやリン酸でAl型リン酸の蓄積問題を解決することを見てきた。Al型リン酸の蓄積に対して、シュウ酸が有効なのは確実そうで、それであったらシュウ酸から続く無農薬栽培への道の記事で触れた糸状菌の菌糸の先端でシュウ酸の分泌が活発な事の詳細も見ておいた方が良さそうだ。というこで早速、キノコとシュウ酸で検索をしてみたら、リグニンの分解辺りでシュウ酸の働きについて記載している読み物にたどり着いた。渡辺隆司...

 

Al型リン酸の蓄積の問題に対してダイズの栽培はどうだろう?

腐植は土壌中のリン酸の固定を防ぐまでの記事で、植物が土壌に蓄積しやすいリン酸の吸収についてを見てきた。土壌のリン酸の蓄積は水に溶けたリン酸が鉄やアルミニウムと結合して難溶性のリン酸になることが原因で、これらのリン酸の安定性を崩して吸収するのが難しい。※上記の内容では有機態リン酸は除く難溶性のリン酸の蓄積の対策としては、根からシュウ酸等の強酸を分泌して溶かす方法と、溶かした後のリン酸が土に固定されないように腐植質の物質を仕込んでおくことが重要であった。前者の強酸を分泌する作...

 

腐植は土壌中のリン酸の固定を防ぐ

ラッカセイの真価を発揮するために石灰施肥に注意する必要がありそうだの記事で、低リン酸耐性作物であるラッカセイが土壌のpHが低い土壌で真価を発揮するが、莢形成時期にカルシウムが必要ということで石灰を与える必要があるというという問題で、施肥後に土壌のpHを高めることがないクエン酸石灰が有効である可能性が高いという内容を投稿した。これに加えてもう一つ見ておきたいことがある。それは腐植質肥料こと、腐植酸だろうか。図:藤嶽暢英 土・水環境に遍在するフミン物質の構...

 

シュウ酸から続く無農薬栽培への道

リン酸値の改善の為のラッカセイ栽培で気をつけるべきところの記事で植物のAl型リン酸の利用について調べている時に、アカマツの菌根菌が生成するシュウ酸アルミニウムが抗菌作用を示すという記載が目に付いた。シュウ酸であれば、植物の根からも分泌されると報告がある有機酸であるわけで、シュウ酸アルミニウムの抗菌作用について調べていけば、無農薬栽培への道が一つ進むかもしれない。というわけで、調べてみることにした。とその前に、NEUROtiker - 投稿者自身による著作物...

 

リン酸値の改善の為のラッカセイ栽培で気をつけるべきところ

ラッカセイはAl型リン酸を利用できるか?の記事で、低リン酸耐性作物であるラッカセイが、安定したAl型リン酸を利用できることを記載した。この内容では他にも興味深いことがあるので、今回の記事で紹介する。作物はなぜ有機物・難溶解性成分を吸収できるのか 根の作用と腐植蓄積の仕組み - 農文協の83ページに、ラッカセイのリン酸アルミニウムの溶解のグラフが記載されている。グラフを掲載するのは面倒なので、文字のみで要約すると、ラッカセイのリン酸アルミニウムの溶解は土壌のpHが 4 の時に多く、...

 

レガシーPの利用を考える

汚泥肥料の特徴を把握しておく必要はあるだろうまでの記事で、リン酸の製造から使用までを俯瞰してみてきた。肥料としてのリン酸は施肥後に土壌に吸着して安定しやすく、残留性が高い要素であると言える。土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良い更に化学合成の過程を経て製造された水溶性(速効性)のリン酸肥料であっても、難溶性のFe型リン酸やAl型リン酸を含んでいることがわかり、吸着以前に施肥の時点で肥効に無駄が多い肥料であることがわかった。※Feは鉄、Alは...

 

稲作のリン酸肥料としてBMようりんについて触れておく

速効性のリン酸肥料はどんな形?の記事で速効性のリン酸として燐安と過リン酸石灰について触れた。速効性というのは水溶性(W-P2O5と表記する)であって、この用語で速攻で頭に浮かぶのが、稲作で使えるの?ということだろうか。ここで元JAの職員に話題を振ってみると、「稲作のリン酸を含んだ肥料といえばBMようりんあたりかな」なんて返答が返ってくる。そんなわけで、BMようりんについて触れてみる。唐突だけれども、最初にBMようりん(よう成リン肥)の製造方法について触...

 

畑作の輪作の稲作ではリン酸はどのようにして減っていくのか?

最近、栽培のリン酸の話題が増えている。きっかけは土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良いの記事周辺の内容になっている。リン酸は肥料学において主要な要素の位置付けになっているので、感と経験で栽培をしている方が収穫できない不安を和らげる為に過剰使用になる傾向がある。一方、リン酸は世界的にみて有限の資源で使用制限のある国もあるらしく、日本の栽培は逆行している面もある。冒頭の話はここまでにしておいて、最近あった話題を載せてみる。...

 

土壌分析でカリウムの測定はどのようにして行う?

連日、土壌分析の結果について話をする機会が続いた。カリに注目する機会が多いのだけれども、ふと「そういえばカリの測定方法は一度も調べたことがないな」ということが頭に浮かんだ。というわけで、農林水産省のサイトにある土壌分析法を読んでみた。交換性塩基(カルシウム、マグネシウム、カリウム)は原子吸光光度法,炎光光度法で測定と記載されていた。カリウムは炎光光度法によって測定するそうだ。炎光光度法で用いる炎光光度計はナトリウムやカリウムの炎色反応を定量分析する。炎色反応という...

 

コメとダイズの組み合わせ必須アミノ酸を摂取

必須アミノ酸という言葉がある。必須アミノ酸は人の体では合成できないアミノ酸を指し、これらのアミノ酸は毎日必ず摂取しておいた方が良い。人の必須アミノ酸は・トリプトファン・リシン・メチオニン・フェニルアラニン・トレオニン(スレオニン)・バリン・ロイシン・イソロイシン(・ヒスチジン)がある。学生の頃に講義で畜産の家畜毎に必須アミノ酸が異なり、牛か豚だったかな?それの必須アミノ酸を丸暗記しなさいという講義を今でも忘れない。アメフリシトロイバスと...

 

田の抑草効果のある膨軟層の形成にイトミミズが関与する

イトミミズ類が形成する膨軟層(トロトロ層)による抑草効果 - 鳥取県の研究報告を読んだ。タイトルの通りで、稲作でイトミミズが形成するトロトロ層(実際は膨軟層と呼ぶらしい)によりコナギ等の難防除の雑草の抑草効果があるらしい。報告では早期湛水であったけれども、毎年観測している物理性の改善 + レンゲ米 + 中干し無しの田でも同様の現象が見られているので、同じような現象であると見ていい。※イトミミズの写真はなし報告中では慣行の三ヶ月前に田に入水で中干しの期間まで水を張る...

 

田の酸化還元電位

BB肥料を使う時は被覆材に気をつけた方が良いの記事で硫黄コーティングで被覆している肥料の殻が土壌微生物の作用によって硫酸イオンとして溶脱するという内容に触れ、これが稲作においてガス発生要因になる可能性があるという内容を記載したので、そろそろ水田における酸化還元電位(Eh)について触れる必要があるかなと。酸化還元電位自体については最近の肥料でよく見かける酸化還元電位の記事で触れたので概要だけ。電子を放出しやすい物質(電子供与体)と電子を放出し難い(受け取りやすい:電子受容体)があった場...

 

BB肥料を使う時は被覆材に気をつけた方が良い

ネギ作の間の稲作では老朽化水田化に気をつけろの記事に引き続き、ネギの連作に関する話題を続ける。ネギに限らず特定の作物を連作すると、連作障害というものを受ける。連作障害の最大の要因は特定の養分(カルシウムやリン酸等)が蓄積していくことで、それらの要素を意識的に減らして、作物の収穫時の畑からの持ち出し時に合わせて持ち出せばいい。連作に限らずで畑作で不調になる要因として土壌鉱物の劣化がある。土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良いカルシ...

 

ネギ作の間の稲作では老朽化水田化に気をつけろ

前回のネギ作の間に稲作でネギの秀品率を上げるつもりが…の記事で、ネギの栽培が不調になった畑で稲作を行い、再びネギ作に戻ることで、ネギの不調を脱却するという内容を記載した。ネギ作で土に溜まり過ぎた栽培上よろしくないもの(リン酸等)を稲作の潅水で溶かして田の外に出すことが目的なのだけれども、最近は間に稲作をしてもネギの不調を脱却できないらしい。意図した効果があまり発揮されないのだろうか?ここで一つ命題が生じたのでその問について考えてみる。稲作前に家畜糞を施肥し...

 

ネギ作の間に稲作でネギの秀品率を上げるつもりが…

ネギの周年栽培をされている地域で、ネギの生育が不調になったら、時々、稲作をして再びネギの栽培に戻るということをしている。栽培が不要になる原因はほぼすべてが一部の養分(リンや石灰)が溜まり過ぎで、それらを潅水して溶かして流すという効果を狙っている。土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良いカルシウム過剰によるカルシウム欠乏ただ、近年はネギ作の間に稲作を入れても、狙ったような効果は得られず、ネギ作の不調が続いているそうだ。溜...

 

稲作で深植えの方が倒伏しなかったのは何故か?

先日、ほぼ毎日様子を見ている田について話す機会があり、熟練の栽培者から指導を受けた方からの話が印象的だったのでメモとして残す。今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2022ちなみにこの方も今年の稲作は猛暑日が2週間程前倒しになり、異常な生育をしていたとのこと。それにも関わらず、全体的に収量が多かったところに危機感を感じていた。要因ははやくに葉の色が落ち、それに合わせて追肥をしたからであって、多収であったことを単純に喜ぶことは出来ない。今年は稲作で追...

 

赤トンボを探しに収穫後の田んぼへ

赤トンボを見に行きたいということで、探しに行くことにした。トンボ出版から出版されている新装改訂版 トンボのすべて 増補 世界のトンボの本に赤トンボは収穫後の田の水たまりに産卵しにくると記載されていた。そこで、イネの収穫後の田をウロウロと歩いていたら、赤いトンボが湿っている田の周りを飛んで、時々、田の水たまりに腹の先端をつけていた。動きが速すぎて撮影できなかったので素材サイトのものを載せるけれども、上の写真のような感じ。この時気になったの...

 

今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2022

いつも観測している方の土の物理性を向上させたレンゲ米の田で今年も無事にイネの収穫が終わった。稲作は栽培中に土壌環境の向上ができる確信を得た今年は例年よりも2割程収量が多かったそうだ。この地域では例年よりも多収であったらしいが、追肥をしている方をよく見かけたので、一発肥料の設計が効いていないという観点から手放しに喜べないだろうし、追肥にかかった経費(肥料題と人件費)を考えると、例年よりも利益率は低くなるかもしれない。今年は稲作で追肥をしている方をよく見かけるそんな中で、...

 

連日の長雨による土砂が田に入り込みイネの生育が不調になる

稲作のごま葉枯病は土壌劣化に因るものだと考えるとしっくりくるの続き。ごま葉枯病で苦戦している地域の話の詳細を更に確認してみたら、田に土砂が入ったそうだ。その土砂がどのような土質であるか?が不明で、田の土壌の質が変わってしまったそうだ。この話を聞いて、毎年報道されるようになった大雨による浸水被害を連想し、今後は今以上に多発するだろうから、今の機会に見ておくことにする。田に入り込む土砂は上流に何があるか?によって異なってくるので一概に言えない。養分を豊富に...

 

稲作のごま葉枯病は土壌劣化に因るものだと考えるとしっくりくる

とある地域にて、稲作でごま葉枯病が蔓延していて困っているという相談を受けた。ごま葉枯病というのは、※写真 水稲病害判定シート|滋賀県ホームページより引用葉の表面にゴマ粒みたいな模様が付いた症状で、収量に大きな影響を与える。ごま葉枯病はCochliobolus miyabeanusと呼ばれる糸状菌に感染することで発症する。Cochliobolus miyabeanus (日本産糸状菌類図鑑) - 農研機構土壌中の糸状菌が植物に対して病原菌となるか共生菌となるか?...

 

土壌の物理性の向上に合わせた減肥は難しい

物理性を高めた田のイネが先日の大型の台風で倒伏した。暴風でイネが倒伏する要因を挙げると施肥設計で肥料が多く穂重になったと考えられているが、この田は周辺の田や昨年よりも減肥(2割減)した上、追肥もしていないところなので、意図的に与えた肥料分は少ない状態になっている。今年は稲作で追肥をしている方をよく見かける土壌の物理性を高めることで地力が増しているか?肥効が良くなっているのか?おそらく両方だろうけれども、来年は更なる減肥が必要だという結論に至った。興味深いこ...

 

台風対策とESG

農業のとある生産法人の発信が目に付いた。その発信というのが台風に負けないというものであった。台風の上陸時の防風で栽培中の野菜をダメにしないように務めるということだろうか?この発信を見て、根性論的な方針を打ち出すことに不安を覚えた。台風に負けないというのは、生育面で見ればおそらく、発根を促進して、暴風で株が折れないようにすることと、大雨後に畝に水が残り続けないように速やかに排水して、根腐れを防止することの二点が主になるはずだ。※台風一過後...

 

稲作を理解するために赤トンボを学びたい2

稲作を理解するために赤トンボを学びたいの記事の続き。赤トンボことアキアカネは稲作に密接な関係があるトンボとして扱われていて、最近個体数が減少しているので、ヤゴの生育条件はさぞキレイなところなのだろうと思ったところ、プールでも比較的頻繁に見られるということがわかった。水を張ったままのプールは色んな所にあるけれども、それでもアキアカネの個体数が減少しているというのは何故なのだろう?とりあえず、本来(童謡で歌われている里山時代)の産卵場所を調べてみることにする。アキ...

 

今年は稲作で追肥をしている方をよく見かけるの続き

今年は稲作で追肥をしている方をよく見かけるの記事で、タイトルの通り、一発肥料 + 追肥(穂肥)をしている方をよく見かけるという内容を記載した。先日、比較的若手の稲作をされている方が、家業の稲作を継いでからはじめて追肥(穂肥)を行ったという話を聞いた。10年以上も稲作を行っていてはじめての追肥。それだけ一発肥料の設計が秀逸であった事がわかるのだけれども、その一発肥料が意図通りの肥効を示さず、追肥を行う状況になってしまった事は深刻視すべきだと思った。一発肥料は穂肥も加味した設計に...

 

今年は稲作で追肥をしている方をよく見かける

近所の田付近を歩いていると、今年は追肥をしている方がよく目に付く。この地域では、大体の田で同じ一発肥料を同じように施肥していて、施肥設計で工夫されている方はほぼいないらしい。稲作でよく見かける一発肥料についてそれにも関わらず、追肥をしている方が多いのを見ると、一発肥料の設計が通用しなくなっているという不安が生じてくる。通用しなくなっているのは年々劣化が進む土壌に因るものか?それとも猛暑日が増えてしまったことに因るものか?ここで興味深い事として、いつ...

 

師から教わったサツマイモの栽培

サツマイモの葉が茂っているところを見ていたら、ふと思い出したことがあるので記載する。※上の写真は件のサツマイモが茂っているところではなく、はじめてサツマイモの花をこの目で見たよの記事のものを掲載している。レタスを収穫した後に、畝はそのままにしてマルチも剥がさず芋づるを土に指すと、高品質なサツマイモが収穫できると栽培の師から教わったことを。トリコデルマと聞いて思い出す師の言葉なぜ、レタスの後にサツマイモを育てると良いのか?今わかっていることを整理すると、...

 

夏の風物詩の枝豆の続き

夏の風物詩の枝豆の記事で枝豆(未熟なダイズ)はダイズと比較して、カリウムやカロテノイドが多いという内容を記載した。これらの成分はおそらく、これから登熟するダイズの実に養分を転流する為に必要なのだろう。養分転流を行うには、実自身で光合成を行う必要がありそうで、その為のカロテノイドと、実自身の浸透圧を高める為にカリウムといったところか。植物体内でのシンクとソース熟したダイズでカリウムが減るのは、実の脱水時にカリウムが他の箇所に転流するからだろう。この内容が頭に浮かんだ時に...

 

飼料用トウモロコシの栽培の話題で思うこと

就農7年目あたりの飼料用トウモロコシの栽培に奮闘している方の話を読んだ。昨今の社会情勢になるであろうと時勢を読んでいて素晴らしい方だと思った反面、危うさも感じた。危うさと表現したが、栽培の将来についての心配事で、事業自体の将来性の話ではない。栽培の将来というのは何かというと、肥料に関わってから様々な方から相談を受けたことに一つに新しい栽培法をはじめてから10年ぐらいのところで謎の要因で年々栽培しにくくなっていく問題で、昨今のメディアは若手農家を取り上げるからか、栽培歴10年未...

 

早く訪れた猛暑日は稲作にどれ程影響するか?

今年は猛暑日と判断される日が訪れたのがはやい。連日、天気予報士のSNSで危険な程の暑さになる恐れという発信があり、事の重大さがひしひしと伝わってくる。そんな中で気になるのが、イネの高温障害だろうか。本来であれば深刻な猛暑日になる前に中干しを終えるのだけれども、今年の中干しは猛暑日真只中になった。上の写真はいつも観測している中干し無しの田(物理性の改善を行っている)なのだけれども、この隣に中干し有りの田があり、全国の田で腐植の量を1%高めると二酸化炭素の...

 

昨今の肥料不足に関して改善する余地は大きい

昨今の社会情勢から深刻な肥料と飼料不足が深刻化し、来年は作物や畜産物の購入が困難になるという話題をちらほらと見かける。カリ肥料の代替を探すこれに合わせて、減肥や有機質肥料への移行推進の話題も頻繁に挙がってきた。稲作のポテンシャルと飼料米上記の内容を踏まえて、今後の日本の農業は深刻であるのか?を考えて諸々を整理すると、改善の余地が大量にあることに気が付く。というわけで今回は改善の余地を挙げてみることにする。一番最初に挙げるべきことは、土の劣化に対...

 

物理性を改善した田では浮草が増えにくいのか?

今回記載する内容は個人的に感じたことなので、あくまでメモ程度として残す。いつも観測している物理性を改善した田にて、稲作は栽培中に土壌環境の向上ができる確信を得た時々用水路から浮草が入ってくるけれども、この浮草が増殖することを見なくなった。藻も田植えした直後のみでその後は増殖しなくなった。比較的大きな魚が浮草を食べるらしいけれども、田にその手の魚はいないので、浮草にとっては増殖しやすい環境であるはず。土の物理性・化学性が向上して、土から養分が...

 

全国の田で腐植の量を1%高めると二酸化炭素の削減はどれくらいになるのだろう

連日猛暑日の話題を見かける。まだ6月なのに既に猛暑日が始まっているのかと思うと、8月の気候がどうなるのだろうか?と不安になる。そんなときにふと頭に浮かんだ事がある。日本全国の水田で腐植の量を1%上げる事ができたら、どれほどの炭素量になるのだろう?と。土に含まれる腐植の量はどれくらい?の記事で、土壌診断で腐植の量が3%の時の腐植の量を計算した。概算で腐植の数値が1%上がる毎に 1t / a の腐植こと炭素化合物が埋没されたと見ていい。※1a = 1反...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ