if 条件式 then -- 条件式が真の場合に実行されるコード end
if 条件式 then -- 条件式が真の場合に実行されるコード else -- 条件式が偽の場合に実行されるコード end
※条件式は真偽値(trueまたはfalse)を返す式になります。
例
x = 10
if x > 5 then
print("xは5より大きい")
else
print("xは5以下")
end
条件式で使えるもの
・比較演算子
| == | 等しい |
|---|---|
| ~= | 等しくない |
| < | より小さい |
| > | より大きい |
| <= | 以上 |
| >= | 以下 |
・論理演算子
| and | 論理積 |
|---|---|
| or | 論理和 |
| not | 否定 |
・nilのチェック
「if 変数 then」 のように、変数がnilでないことを確認できます。
elseifを用いた複数の条件分岐
if 条件式1 then -- 条件式1が真の場合に実行されるコード elseif 条件式2 then -- 条件式1が偽で条件式2が真の場合に実行されるコード else -- 条件式1と条件式2が偽の場合に実行されるコード end
※elseifの綴りはelse ifではなく、elseifと繋げて書く必要があります。
例
x = 7
if x > 10 then
print("xは10より大きい")
elseif x > 5 then
print("xは5より大きく、10以下")
else
print("xは5以下")
end