パイソンの組み込み関数でハローワールド!

パイソンの組み込み関数とは特別なインポート作業なしに直接呼び出すことができる関数を指します。

よく使うものとして、

print:引数を標準出力に出力します。

input:標準入力から文字列を読み込みます。

int:引数を整数に変換します。

str:引数を文字列に変換します。

len:シーケンスの長さを返します。

range:数値のシーケンスを生成します。

があります。


組み込み関数のprintを使って、ハローワールドという文字列を出力してみます。




今回のコードは行数が少ないので、ファイルを作成せずにパイソンのREPL(レプル)を使ってコードを試してみます。

REPL(レプル)とはRead-Eval-Print Loop(リード・イバール・プリント・ループ)の略で、入力したコードを即座に評価・実行をする対話型の仕組みで、行数の少ないコードの検証の際に便利です。


上記の説明ではわかりにくいと思いますので、パイソンのレプル(パイソンシェル)を起動してみます。

ターミナルを開き、下記のコマンドを実行します。

$ python3
Python 3.11.2 (main, Nov 30 2024, 21:22:50) [GCC 12.2.0] on linux
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>>

のような画面に切り替わります。

>>>

の後にパイソンのコードを書くことができ、コードの実行はエンターキーを押します。


下記のコードを試してみます。

>>> print("ハローワールド")

コードを実行してますと、次の行に

ハローワールド

が出力されます。




今回のコードの注意点はprint関数で指定しました値が"ハローワールド"になりまして、文字列の両端にダブルクオーテーション(")で囲まれています。

ダブルクオーテーションで囲む事によって、パイソンのコード実行時に文字列の値として扱われるようになります。


組み込み関数について

組み込み関数 — Python 3.13.2 ドキュメント

同じカテゴリーの記事
マインクラフト用ビジュアルエディタを開発しています。

詳しくはinunosinsi/mcws_blockly - githubをご覧ください。