マイクロビットにRGBフルカラーLEDを繋いで色々な色で点灯してみます。
今回使用するRGBフルカラーLEDは

RGBフルカラーLED 5mm OSTA5131A カソードコモンになります。
RGBフルカラーLED 5mm OSTA5131A カソードコモン: オプトエレクトロニクス 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
RGBフルカラーLEDとは赤(Red)、緑(Green)と青(Blue)の3つの色(光の三原色)のLEDが1つの小さなパッケージに入っているものになります。
この3つの色を、それぞれどのくらいの強さで光らせるかを調整することで1600万色以上もの色を作り出すことが出来ます。
実際に試しながら、仕組みを見ていくことにしましょう。
今回使用するカソードコモン型のRGBフルカラーLEDは、内臓されている三色のLED分のGND(マイナス極)が共通になっているものになります。
※他にアノードコモン型のRGBフルカラーLEDもある。
今回使用するRBGフルカラーLED カソードコモンの端子の配置は下記の通りです。

左側から2番目の端子の長さが最も長く、左から赤(1)、GND(マイナス極:カソード(-)コモン)、緑(3)、青(4)になります。
上記の端子の配置とマイクロビットを繋ぐと

のようになります。
本来であれば、各箇所に抵抗を挟むか考えなければなりませんが、今回使用するRGBフルカラーLEDとマイクロビットの組み合わせであれば各GPIOピンから流れる電流が小さいので抵抗を挟む必要はありません。
※今回のLEDは各色の端子の順電流maxが30mAで、マイクロビットの各GPIOピンの電流は10mA付近になります。
pokitMeterでマイクロビットから発生する電流等を測定してみよう
冒頭の動画のようにLEDを赤、緑、青の順で点灯するようにコードを作成してみます。
MakeCodeでは、

のようにします。
今回の配線の組み方では、P0(ピン0)が赤、P1(ピン1)が緑、P2(ピン2)が青に対応していて、P0のみから電流を流すとLEDは赤に点灯し、他のピンも同様の規則で点灯します。
他の色を出したい場合は、各ピンから0〜1023の範囲(数字が大きい程、色が濃くなる)で配色を決める事が出来ます。
例えば、P0(赤)を511、P1(緑)を511、P2(青)を0にすると

黄色に点灯します。
p0(赤)を512、p1(緑)を0、p2(青)を511にすると

紫に点灯します。
このように色々な組み合わせを試してみましょう。
MicroPythonのコード
from microbit import * pin0.write_analog(0) pin1.write_analog(0) pin2.write_analog(0) while True: pin2.write_analog(0) pin0.write_analog(1023) sleep(1000) pin0.write_analog(0) pin1.write_analog(1023) sleep(1000) pin1.write_analog(0) pin2.write_analog(1023) sleep(1000)