
Microbit Moreはスクラッチにマイクロビットを繋げてコードを書いてみるで見ましたスクラッチの拡張機能のmicro:bitが最初から有効になっていて、スクラッチの方では使えなかったGPIOの他のピン等が使用出来るエディタになります。
Microbit Moreを使う時、マイクロビット側でコンパスのキャリブレーション(校正)が必要になりますので、コンパス の方位 | micro:bit等で事前にコンパスについて触れておく事をおすすめします。
注意
ラズベリーパイでMicrobit Moreを使う時はクロミウム(Chromium)の方でブルートゥースの設定を行う必要があります。

クロミウムを起動し、アドレスバーに
chrome://flags
を入力し、エンターキーを押します。

Experimentsの画面が表示されたら、Search flagsの箇所に
Experimental Web Platform features
を入力し、エンターキーを押します。

画面右側にあるセレクトボックスでEnabledを選択し、右下のRelaunchを押します。
これでクロミウム側の設定は終了です。

Microbit Moreのページを開いたら、micro:bitのプログラムのボタンをクリックして、Microbit More用のhexファイルをダウンロードして、マイクロビットにフラッシングします。
フラッシングが終了しましたら、マイクロビットとPCのUSB接続を外し(重要)、

電池等の他の電源でマイクロビットを起動します。
最初にマイクロビットのコンパスのキャリブレーションを行います。
キャリブレーションはマイクロビットに内蔵されているコンパス(地磁気センサー)を使う前の準備の調整作業になります。
マイクロビットを起動すると、文字列のスクロールが始まり、しばらく待つと、

ディスプレイに不規則な模様が表示されます。
マイクロビットを様々な方向に傾けると、徐々に点灯が増え、

ディスプレイのすべてのLEDが点灯すると、

一瞬だけスマイルアイコンが出力され、すぐに文字列の表示が再開します。
これでキャリブレーションは終了です。
次にPC側のブルートゥースを有効にします。
※PC側のブルートゥースの設定方法はPC毎で異なりますので、詳細は省略します。
ブルートゥースを有効にしましたら、

の画面でエディターを開くのボタンを押し、

Microbit Moreのエディタを開きます。

MicroBit Moreのブロックを探し、!のアイコンをクリックします。


ブルートゥースの選択画面でマイクロビットのディスプレイに表示されたIDを選び、接続されましたの画面が表示されましたら、設定は終了です。

設定が正しく行われていれば、MicroBit Moreのブロックの箇所のアイコンがチェックに切り替わっています。

マイクロビットのディスプレイの方もMに変わっている事も確認しましょう。