ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す
 

とある花の花弁のギザギザが気になって調べてみたら

小川の横を歩いていたら、花弁のギザギザが多く見える花が気になった。 周辺で同一種だと思われるものを探してみたら、 こんな感じで、何故上の写真の方でギザギザが多いと思ってしまったのだろうと考えたがよくわからず。 とりあえずこの話はここまでにしておいて、この花の名前を調べる事にした。 写真は少しボケているが、葉は上の写真のように細葉で先端付近が太くなって、先端で細くなっている。 これは倒披針形(とうひしんけい)だと判断して探してみたところ、キク科のオオキンケイギクと...

 

企業の取り組みとしての葛布文化の保全

唐突に葛布で出来た服を購入することができるのかな?と思い検索をしてみた。 葛布というのはグリーンモンスターと呼ばれるマメ科のクズから出来た布で、モンスターという名称があるように成長が旺盛だ。 ※グリーンモンスターと呼ばれるのは海外での話 一方、日本ではクズは秋の七草の一つとして扱われていて、 美しい花を咲かせる他、根に蓄えられたデンプンの活用、飼料としての利用や繊維から布を作ったりと有用な植物だったりする。 秋の七草としてのクズはどんな草? 葛布の歴史...

 

高槻の摂津峡付近でアレチウリを見かけた

河川敷にいたグリーンモンスターことマメ科のクズの上に薄い緑の葉の草が覆おうとしていた。 この葉、 このトゲトゲの果実はウリ科のアレチウリか? 大阪北部に引っ越してからはじめて見かけた。 アレチウリといえば、周辺の農地や生態系に悪影響を与える草として、発見次第速やかに除去すべき草として扱われている。 アレチウリ - Wikipedia 冒頭の写真では、アレチウリがクズを覆う面積が少ない為、おそらくまだここにたどり着いたばかりなのだろう。 今除去すれば広...

 

林道でヤブマメらしき草と出会った

近所のちょっとした高台の林道に入った時、上の写真の箇所が気になった。 マメ科の草が巻き付いている。 葉の大きさはツルマメっぽく、葉の形状はクズに似ている。 ツルマメらしき草を発見した 秋の七草としてのクズはどんな草? この草はマメ科のヤブマメか? ヤブマメ - 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科 波田研のページを確認してみると、葉の形状はそっくりだったので、ヤブマメの可能性は高い。 このページの説明を読んでみると興味深い内容が記載されていた。 ヤ...

 

クズのツルの絡まろうとする姿勢

マメ科のクズが旺盛になり始める季節になった。 伸長したツルに後方から伸長してきたツルが絡まり始めている。 この絡まりをよく見ると、 ツルの接地点で脇芽が発生していて、二本のツルがV字になって、先に伸長したツルを抑え始めている。 クズはこうやって複雑に絡み合うのだなと感心した。 秋の七草としてのクズはどんな草?

 

ハギとススキ

ススキの名所の曽爾高原 秋の七草と十五夜の記事でススキ(尾花)について触れた。 現在の生活でのススキはセイタカアワダチソウと競合しているというイメージが強いけれども、 一昔前はススキの群生の間にハギがいて、ススキとハギが競合していたのでは?という内容を記載した。 上記の内容に関して、Wikipediaで興味深い内容を見かけた。 /***************************************************************/ 日本で...

 

秋の七草と十五夜

秋の七草に話を戻す。 秋の七草としてのクズはどんな草? 今年の記事で触れてきた秋の七草は、ハギ、フジバカマ、オミナエシ、カワラナデシコとクズで、残りはススキとキキョウがある。 ススキといえば、理科の教科書で草原から林に遷移する際の草原と林のちょうど間にあって、ススキの次から成長の早い陽樹が生え始める。 落葉高木の下のドングリたち ススキの名所の曽爾高原 ススキの景観で有名な奈良県の曽爾高原は、定期的に火入れを行い、ススキの草原から林にならないように維持している。 ...

 

秋の七草としてのクズはどんな草?

秋の七草のカワラナデシコは何処にいった?までの記事で秋の七草について見てきた。 今のところ、どの花も里山維持のような人為的撹乱によって、群生で綺麗に咲いている傾向がある。 この傾向を見て気になったのが、秋の七草にマメ科のクズがあるということだ。 クズの花は確かに綺麗だけれども、花が目立つように咲くのは、 ブナ科の木の上の方で紫色の花が咲いている こんな感じで、下に向かって伸長した時であって、 大概の場合は花が咲き乱れている感じはない。 ...

 

秋の七草のカワラナデシコは何処にいった?

秋の七草から里山が大事かを実感するの記事作成時に気になったことがある。 秋の七草にはカワラナデシコという草があり、これは名前の通り川原に生える。 上の写真は無料の素材サイトから拝借しているのだけれども、同様のナデシコの群衆というものを見つけようと何度も川原を見たけれども、なんとか頑張って一株見つける程しか咲いていない。 秋の七草に分類されているため、昔はカワラナデシコの群衆というものがあったはずで、今は何故無いのだろう?と疑問が生じる。 一昔前の秋の花といえば?の記事で触...

 

秋の七草から里山が大事かを実感する

一昔前の秋の花といえば? 一昔前の秋の花といえば?の続き フジバカマ、オミナエシに引き続き、ミツバチの秋の蜜源に成り得る花について調べてみることにした。 秋の七草で満開の花を咲かせる植物として思い浮かぶのが、 低木でマメ科のハギで、低木だけあって、相当の蜜量になる。 ハギが自生している条件を考えてみると、ハギは肥料木であって、これから林になるようなところに生えるはず。 であれば、 森林の縁から木々の棲み分けを学ぶ オミナエシ同様、ハ...

 

一昔前の秋の花といえば?の続き

一昔前の秋の花といえば?の記事で、外来種であるセイタカアワダチソウが日本に定着する前は、キク科のフジバカマという花が咲いていた(かもしれない)という内容を記載した。 他に何かあるか?と考えてみたところ、 オミナエシ科のオミナエシが頭に浮かんだ。 オミナエシも秋の七草のひとつだ。 このオミナエシもアワダチソウ等の草の定着によって個体数が減ったのだろうか?という事を知るために、オミナエシが好む環境を調べてみたところ、日当たりの良い山野の草地や林縁に自生しているらしい。...

 

一昔前の秋の花といえば?

前回のアワダチソウの花に昆虫が集まるの記事で、外来種のセイタカアワダチソウがやってくる前に、在来種でこの時期にミツバチの餌になる花粉を提供する植物はあったのだろうか? という疑問が生じたので考えてみた。 最初に頭に浮かんだのが秋の七草である、 キク科のフジバカマだった。 以前、秋の訪れを告げる藤袴の記事で、開花はアワダチソウと比べて一ヶ月程はやいけれども、ミツバチにとっての冬越しの為の花であったことは間違いない。 このフジバカマは川の工事やアワダチソウの増殖...

 

吉野の葛餅

最近知った言葉で松下幸之助の「学ぶ心さえあれば、万物すべてこれわが師である」というものがある。 人からかけられた言葉だけでなく、日常で目に入る様々なものからでも学ぶ事が出来ると解釈している。 ビスマルクの有名な言葉で「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」がある。 どうやらこれは教科書的な歴史ではなく他人の経験を糧にするという意味合いが強いらしい。 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と「誤解」で検索するとそんなニュアンスのものがたくさん引っかかる。 これら2つの言葉を個人的に...

 

クズはおそらく河川敷の覇者だろう

前回の記事の土手にて 豪雨ニモマケズ、暴風ニモマケズ 川から傾斜の方に目を向けてみると、 秋の七草であるクズが勢力を伸ばしていた。 クズはつるで地を這いながら、 遠くの方へと伸長出来る。 このクズも 傾斜に従って、 川の方へと伸長していく。 いずれは河川敷にある背の高い植物に巻き付いて、 後発組にも関わらず、 この場所で一番受光しやすい場所を占拠するのだろうなと… 少し離れたところで拠点を築き、 思...

 

葉の下でクズの花が咲いている

クズの躍進 クズの事を散々書いてきたけれども、 お恥ずかしながら、クズの花というものを見たことがない。 クズは秋の七草として扱われている草だ。 そろそろ開花していても良い頃だということで、 秋の七草の検索結果 河川敷にはびこったクズの花を探してみた。 早速見つかった。 つるの比較的先端あたりで開花するのね。 そりゃあ、道から川に向かって伸長しているところでは花が見つかりにくいわけだ。 せっかく見つけたので、 花をまじまじと見てみる。 ...

 

オギとクズのせめぎ合い

河川敷におそらくオギだろう草が群生している。 写真では高さはわからないが人の身長は超えている。 この写真の右下にクズの群生がいる。 強さは高く広く展開すること 先日の記事でキク科の強靭な茎を持つ草に巻き付き、 こんもりと展開しているようなクズを紹介した。 このクズがオギの群生の付近では大人しくしているように見える。 がしかし! オギの群生の一箇所でオギが倒れている箇所がある。 よくよく見てみると、 クズがオギに巻き付き、 ...

 

萩は群れた方が良さそうだ

群生から離れた草 上の写真は大体一ヶ月前のとある公園の風景 昨日、この公園の前を通ってみたら、 開花してた。 この植物は ハギっぽいね。 背丈から判断するにヌスビトハギかな? 梨木神社の萩まつり 前に孤立した株があるって記載したけど、 その株は こんな感じ。 花が細長い集合花なので、 ピンクがほとんど目立ってない… 一方、 群れるとこんな感じ。 昆虫もたくさん飛んでたし、 ハギは群れることを前提と...

 

秋のアワダチソウとススキ間の攻防

秋の風物詩と言えば、セイタカアワダチソウとススキの攻防だろう。 セイタカアワダチソウはアメリカからの外来種なので、風物詩と言えど、江戸時代あたりでは見られらなかったのだろうなとふと思った。 そんなことはおいといて、 セイタカアワダチソウは見ての通り、日本ではとても強いが、 いつの間にか、日本の秋の七草であるススキがアワダチソウの群生に風穴を開けるがごとくで、アワダチソウを駆逐していく。 そもそもなぜアワダチソウが強いのか?と言えば、アワダチソウの...

 

下鴨神社奥で栽培されている藤袴

秋の七草を求めて下鴨神社にやってきました。 京阪出町柳駅を降りて、川を渡り北に向かい約5分ぐらい 下鴨神社前の糺の森に到着しました。 糺の森に入り、参道を直進する。 しばらく歩くと鳥居が見えてきました。 あと少しです。 神社に到着し、 更に奥に進むと、 ありました! 藤袴(フジバカマ)がありました! 数年前から 絶滅の危機に直面しているフジバカマを保存しようと、 京都の至る所でフジバカ...

 

カワラナデシコを探せ

陽春園さんで売られていた河原撫子(カワラナデシコ)の花の展開がやたらと綺麗だったので写真をパシャり カワラナデシコ - Wikipedia カワラナデシコは秋の七草のひとつなんだけど、そういや野生で生えているのって見たことないんだよね。 河原という名前がついているので、おそらく河原にあるんだろうけど、河原って、 背丈の高い草だらけで、 カワラナデシコは50cmぐらいの背丈で、あの夏の暑い激戦区の中で、カワラナデシコは花を咲かすまで育つことができるのだろう...

 

白い綿毛がなびくのは秋の喜び

風にそよぐススキ。 ススキは秋の七草として扱われ、 ちょうど今日の中秋の名月 ススキに満月という組み合わせて 涼しくなった秋の夜を楽しむ。 今日、ちょうど川原でススキを眺めていたんだけど、 ふわふわと白い綿毛が、 風になびく姿を見ると、 暑い夏が終わって、 涼しげな秋が到来したんだなと感じる。 あぁ、 ススキは涼しくなった喜びの象徴なんだろうな。 これから収穫の秋に突入する訳だし、 ススキは安心のシンボルになりえるのだろう。 あ...

 

秋の訪れを告げる藤袴

ある日、 森の中、 藤袴(フジバカマ)に出会った。 おっと、 こりゃテンション上がるぜ。 フジバカマといえば、秋の七草のひとつなんだけど、 最近、個体数が激減して、準絶滅危惧種として扱われている。 フジバカマ - Wikipedia フジバカマはキク科で、 香りが良いのか? いろんな昆虫を寄せ付けているし、 背丈も高くて丈夫に見えるんだけど、 なぜ準絶滅危惧種になるまで追い詰められたのだろうな… それは...

 

内に秘めたる萩を愛する心

秋の七草の中でどれが一番好きか? と聞かれたら、 間違いなく、萩(ハギ)と答えるだろう。 いや、 撫子(ナデシコ)や藤袴(フジバカマ)も捨てがたい。 … う~ん、 数行前に間違いなくというフレーズを使ったのをちょっと後悔。 まぁ、どちらにしても、 道端を歩いていて、ハギに目が行ってしまう。 そんな中、 京都の某所で、 白花萩(シロバナハギ)があったよ。 そういや、 何でこんなにもハギが愛されているのか? 春...


Powered by SOY CMS   ↑トップへ