ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

アーカイブ : 2017年04月

 

流水と八重の花

京都の河原町に流れる高瀬川。なんとなく川の流れを見ていたら、八重咲のサクラの花が流れてくる。少し川上に関山があったから時期的にもおそらくそこからだろう。しつこいけどまた言う。桜の季節はこれからだ!高瀬川は鴨川に繋がって、鴨川は淀川に繋がって、淀川は大阪湾へとつながっていく。花ごと川に落ちて海へと流れていく。実をつけることができなかった花は何を思って幹から遠く離れたところに流れていくのだろうな。桜は散り際が美しいというけれど、

 

注目の資材、ゼオライトについて知ろう

ベントナイトの使用を検討すると時々候補に挙がってくる土壌改良材としてゼオライトというものがある。注目の資材、ベントナイトについて知ろうゼオライトを日本語で書くと沸騰する石と書いて沸石(ふっせき)と読む。で、これが沸石で、名前の由来は結晶の中に水が含まれ、結晶中に含まれる水とケイ酸の骨格の結びつきが弱く、加熱すると容易に水と分離して沸騰しているように見えることから沸石と呼ばれるようになった。たくさん種類のある沸石のうち束沸石の化学組成を見ると化学組成は(

 

注目の資材、グリーンタフについて知ろう

大阪市立自然史博物館でグリーンタフが展示されていた。グリーンタフって土壌改良材として頻繁に耳にするけど、どのような特徴があるの?ということで調べてみた。グリーンタフといえば、凝灰岩(火山灰が堆積したもの)で火砕岩も含むものである。株式会社誠文堂新光社 / 年代で見る 日本の地質と地形にグリーンタフで有名な大谷石が紹介されていたので説明文を読むと淡い緑色を帯びた多孔質の流紋岩質軽石凝灰岩である。と記載されている。玄武岩を磨くと中は黒でした

 

リン鉱石から考える未来のこと

学部生の頃に受講した肥料学の講義にて、食糧危機を引き起こす要因として挙げられる要素としてリンの枯渇がある。という内容があった。リンは栽培に限らず、畜産でも重要なポジションを占める。栽培ではリンは肥料の三大要素として挙げられ、畜産では産卵鶏の品質向上のための飼料として挙げられる。肥料成分としての窒素(N)鶏糞の質を成分分析から考えるなぜリンが枯渇するという話題が挙がるのか?は一旦置いといて、先日の鉱物展で淡い黄色の石英沖縄県の石としてリン鉱石が展

 

SOY Shopでカスタムサーチフィールド(子商品一覧)を追加しました

個人的に開発を進めているプラグインでカスタムサーチフィールドというものがあります。SOY Shopで高度な検索フォームを設置してみようSOY Shopで複数カテゴリの様な設定を行う高機能且つ汎用性の高さから利用してくださっている方が多く、様々なご要望の連絡があります。そのうちの一つに子商品のみの商品一覧ページと検索結果を表示したいというものがありましたので、カスタムサーチフィールド(子商品一覧)というプラグインを作成しました。その名の通り、

 

淡い黄色の石英

大阪市内でシラスと出会ったで鉱物展で鹿児島のシラスと出会って、シラスに対する認識が少しは深まったのかなと。それ以外にもいくつかあったが、そのうちの一つとして、吉野の時に話題にあがった黄水晶(レモン水晶)があった。五代松鍾乳洞付近にあった深成岩※普通角閃石 化学組成:(Ca,Na)2(Mg,Fe,Al)5(Si,Al)6O22(OH,F)2※石英 化学組成:SiO黄水晶は角閃石を含む石英のペグマタイトで、微粒の鉄が石英内に散りばめられることに

 

大阪市内でシラスと出会った

菱苦土石と呼ばれる鉱物で苦土肥料の原料の鉱物と出会った。鉱物展ではキレイであったり珍しい鉱物以外に県の石という箇所もあり、そこで行きたくても行けなかったあるものと出会った。それは鹿児島のシラスである。※九州南部特有の白い火山灰で形成された土壌※姶良(あいら)火山由来の火山灰が堆積した土壌白い、白いと聞いてはいたが、これは白すぎる。展示であったので、これ以上接写では撮影出来ないので、より正確に比べることは出来ないけれども、

 

CPUの監視2

CPUの監視でCPUの監視で必要な知識をざっくりと触れた。それを踏まえた上で、Muninの各項目を見ていく。systemはシステムモードのことで、おそらくカーネルモードについてのことだろう。一方、userはユーザモードとなる。niceはナイス値のことで、実行中のプログラムであるプロセスの優先度のことプロセスは常に複数あり同時並行で実行されている。Muninのniceは優先度の低い実行中のプロセスがいくつあるか?となる。idleは未使

 

しつこいけどまた言う。桜の季節はこれからだ!

先日、4月23日、大阪の長居公園にて松月という品種の桜が満開だった。ショウゲツ - Wikipediaいや、よく見ると、右下あたりの花がまだ開花していないので、この桜の木はまだ満開ではない。他に天の川と呼ばれる品種も満開みたいだった。他にもいくつか品種があったけど、一旦ここまでにしておいて4月22日に訪れた京都伏見の御香宮神社にあったおそらく関山(かんざん)という品種ももうすぐ満開

 

菱苦土石と呼ばれる鉱物

大阪市立自然史博物館で石は地球のワンダーという鉱物と化石の展示のイベントがあったので行ってきた。珍しい鉱物が160個、化石がいくつかと県の石が100個近くあった。大阪市立自然史博物館この展示以外でも元々博物館のコーナーとして鉱物がいくつか展示されていて、非常に多用な鉱物をこの目で見ることが出来る良い機会だった。このイベントを知った時に是非ともこの目で見ておきたい鉱物がいくつかあって、そのうちの一つが、菱苦土石(りょうくどせき:英名がマグネサ

 

CPUの監視

メモリーの監視の監視に引き続き、MuninのCPUのグラフの項目を見ていくことにする。今回も前回同様、あくまで勉強用のメモみたいなものなので間違いがあるかもしれないことを前提にしてください。CPUの監視について見る前にCPUについて簡単に触れておくと、CPUはコンピュータにおいて計算する部分で、キーボードから何らかの命令をコンピュータに対して行ったら、コンピュータはCPUで計算して何らかの結果を返す。このCPUにはユーザモードとカーネルモードが

 

御香宮神社の御香水

天川村洞川の名水のごろごろ水の記事の末尾で、もしかしたら名水を巡るだけで、重要な何かを得られるかもしれない。と書いて〆た。家(京都)の近くに名水百選に選ばれた箇所はないか?と調べてみた。京都には伏見の酒があったな。酒は水が美味しい地域で発達すると勝手にイメージしていて、イメージ通り名水百選に伏見の地域が入っていた。というわけで、名水百選に選ばれている伏見の御香宮神社に行ってみた。境内の奥の方に、御香水という名水が

 

ベントナイトの膨潤性

ベントナイトに水をかけてみたでベントナイトの膨潤性(水を含んだら膨らむ)の確認のために、ベントナイトに水をかけてみたけど、いまいち違いがわからなかった。リベンジもかね、確認しやすいように試験官を用意し、動画撮影から定点観測に変えた。なぜなら、私は長時間の動画撮影出来る機材を持っていないからだ。というわけで、昨日の朝、篩にかけて細かいものを集めたものを試験管に入れて、浸るようにちょっと多めに水を入れた。水を入れたのが10:11一分後、

 

SOY Shopでお届け予定日の自動計算の置換文字列を追加しました

SOY Shopのユーザの方で、お届け予定日を指定なしにしているお客様宛に発送メールを送信する際、手動で日付を入力していたけれども注文数が多くなってきて対応が困難になったので、自動で計算した結果を挿入して欲しいという嬉しい悲鳴の様な連絡がありました。というわけで、発送メールを送信した日付から+α日加算した日付を自動で挿入する置換文字列を追加しました。設定方法を読む前にメール文面設定をご覧ください。注文関連のメール文面設定 - SOY Shopを使っ

 

ベントナイトに水をかけてみた

注目の資材、ベントナイトについて知ろう前回、ベントナイトの構成を調べたところ、ベントナイトには膨潤性の粘土鉱物が半分近く含まれているという報告があった。膨潤性というのは水を含んで膨らむ性質ということで、ベントナイトに水をかけてみた。この動画は6倍速で再生しています。見た感じ、特にこれといった反応はないね。各粒子がとても大きいので、この大きさだと粘土らしさが出てこないかもしれないので、ベントナイトを篩にかけて再度試してみた。

 

SOY Shopで一つのページで同じshop:moduleを二回使用したい

同じページでパンくずナビゲーションモジュールを二回表示したいと質問がありました。パンくずナビゲーションモジュールについては下記のページをご覧ください。商品一覧ページでパンくずを設置する - SOY Shopを使ってみようパンくずは<!-- shop:module="common.breadcrunb_navigation" -->タグを利用して出力しますが、shop:moduleはblock:id="item*"やcms:id="item_name*"のようにID名の

 

注目の資材、ベントナイトについて知ろう

上の写真はベントナイトという岩石を粉砕したもの。ベントナイトは多くの鉱物の集合体であり、モンモリロナイトという2:1型粘土鉱物を多く含む。粘土鉱物は買ってでも入れろバーミキュライトという名の薄板状粘土鉱物についての知識がつき始めたので、改めてベントナイトについて見ていこうと思う。※2:1型粘土鉱物については省略。吸着力が強い鉱物というイメージちなみにモンモリロナイトの化学組成は(Na,Ca)0.3(Al,Mg)2Si4O10(OH)2・nH2O

 

今年も言う。桜の季節はこれからだ!

京都農販に行った帰り、遠くから見ても桜が妙に目立っていたので上賀茂神社に立ち寄った。桜の季節はこれからだ!なんてことを毎年書いている気がする。今年の桜の季節がすでに終わったと思うのはもったいないソメイヨシノが散って桜の季節が終わりという言うを例えるならば、スターウォーズエピソード1を見て、「スターウォーズ見たよ。面白かったよ」と言ってしまうことと等しく、おいおい、アナキンは暗黒面の「あ」の字どころか、ライトセーバーを握ってすらいないじゃ

 

メモリーの監視

Muninで監視用サーバを構築する1でとあるWebサービスの監視をはじめた。今の所、このサーバでは問題ない。問題ない内に問題になりそうな箇所は潰しておけということで、そもそも各グラフが何を表しているのか?が明確でないのが問題なので、O'Reilly Japan - 詳解 システム・パフォーマンスハードディスクが壊れる日は突然やってくるシステム・パフォーマンスを片手に各項目について調べてみることにしようかと。あくまで勉強用のメモみたいなものなので

 

SOY CMS1.8.13分の差分をマージしました

本日、SOY CMSの公式サイトで1年半以上ぶりに新しいバージョンが公開されました。早速リリースノートを確認して、前のバージョンと差分を確認してみたら、あれ?フォーラムで今まで投稿してきた修正分がほぼすべて反映されていない。PHP7対応はまったくされていない。※廃止予定の記述には全く修正の手が加わっていないバーチャルホストを立てて、私の環境で動かしてみるとファイルマネージャがエラーで開かない。※これもフォーラムで報告の投稿済みというわけで、私が開発

 

天川村洞川の名水のごろごろ水

先日から投稿し続けている奈良県吉野郡の天川村洞川には名水百選に選ばれた湧き水がある。この湧き水が出ているのは、五代松鍾乳洞とスカルン鉱床があった山の麓で、母岩が石灰岩多めであることはわかっている。五代松鍾乳洞横にあったスカルン鉱床ここの湧き水ではないんだけど、地域の人曰くもっと飲みやすい箇所があるよということで頂いた所、とても美味しかった。この水で炊いた米も美味しかった。ここで思った。美味しい水とはなんだろう?と

 

五代松鍾乳洞付近にあった深成岩

五代松鍾乳洞横にあったスカルン鉱床で五代松鍾乳洞付近の鉱山がスカルン鉱床であったことがわかった。鉱床のある箇所の地質を調べると花崗岩になっていたので、天川村洞川の鉄鉱跡にて鉄鉱跡でこのような花崗岩っぽい石がゴロゴロしているのも納得。この五代松鉱山で採掘されていたのが鉄らしく、地元の方に鉱山付近で採れた磁鉄鉱を見せてもらいました。他にこの鉱山ではレモン水晶(黄水晶)が良く採れるらしい。他によく採れる石が灰鉄輝石あたり。※下記のリンク先のページで各

 

五代松鍾乳洞横にあったスカルン鉱床

鉄鉱跡近くにある鍾乳洞で天川村洞川は石灰岩(堆積岩)が隆起して山が出来たことがわかった。そんな中で鉄の鉱床もあった。天川村洞川の鉄鉱跡にてで洞川の地質を調べてみたら、日本シームレス地質図五代松鉱山の箇所は花崗岩になっていた。花崗岩の隣の箇所を調べると堆積岩であって、母岩の形成された年代が1億年近く異なっていることから、ここらへんにある鉱床は、石灰岩の地質に対して花崗岩マグマが貫入したスカルン鉱床と呼ばれるものらしい。スカルン鉱床 - Wikip

 

サイトを公開した直後にWordPressの管理画面ログインがあるか探られた

先日、公開ページを持たない管理画面側だけのサイトを公開したのよ。※Web上で使用できる業務アプリです。SSLの設定の都合上、安いドメインを取得して設定した。サイトを公開してから毎朝エラーログを確認していたんだけど、突然エラーが急増した。エラー内容を確認してみたら、[Mon Apr 17 03:01:29.554689 2017] [:error] [pid 3538] [client 127.0.0.1:12345] script '/home/*********

 

鉄鉱跡近くにある鍾乳洞

天川村洞川の鉄鉱跡にてで奈良県吉野郡の鉄鉱山跡に行った。廃坑に入ることは禁止されているので中には入っていない。代わりに近隣で採掘している方からどのような鉱物が採掘出来たか聞いたのだけれども、その前に鉱山跡周辺にある鍾乳洞の話でも。とはいっても、鉱山跡の五代松鍾乳洞は入れなかったので、2kmぐらい離れている面不動鍾乳洞に行ってみた。この鍾乳洞は山の上にあって、自分の足かこんな感じの登山モノレールで登山する。登山後、早速鍾乳洞に

 

天川村洞川の鉄鉱跡にて

奈良県吉野郡の天川村洞川(どろがわ)に行った。大峯山洞川温泉観光協会行く直前に知ったことなのだけれども、この地域には以前、五代松鉱山というものがあった。※五代松でごよまつと読む※ホッパー跡今は廃坑のため、中に入ることは禁止されており、入ると逮捕されるから絶対に入ってはいけない。この五代松鉱山では鉄が採掘されていたらしい。五代松鉱山のすぐ近くに、この鉱山を発見した五代松さんが発見した鍾乳洞がある。お

 

シリカゲルに水をかけてみた

シリカゲルが水を捕まえるでシリカゲルがどのように水を吸着するかを見てみた。それを踏まえた上で、シリカゲルはどれだけ急速に水を吸うことができるのか?というわけでシリカゲルに水をかけてみると、パン、パンと弾ける音がしてシリカゲルの球体が割れた。水を急激に含んで膨張して耐えられなくなったのだろう。水をどれだけ含んでいるか?という指標のため、シリカゲルは湿気を含むと青色に変色するけど、それすらもなく割れた。シリカゲルは飽和したら水を弾くのではなく、

 

シリカゲルが水を捕まえる

お菓子の袋の中にシリカゲルがあった。シリカゲルは乾燥剤と利用されている。シリカゲルはどうして水を吸着させるのだろう?気になったので組成式から調べてみることにした。Wikipediaのシリカゲルのページから抜粋してみると、シリカゲル (silica gel) は、メタケイ酸ナトリウム (Na2SiO3) の水溶液を放置することによって生じる酸成分の加水分解で得られるケイ酸ゲルを脱水・乾燥した物質。組成式はSiO2・nH2O米ぬかボカシを作ろう!発酵は

 

味噌の熟成からボカシ肥の機能へ

白味噌はなぜ白い?で白味噌は最初のマメの処理の行程が異なることで、メイラード反応という褐色化する時間が異なるということがわかった。このメイラード反応というのは一体何なの?ということで検索してみた。まずはWikipediaから抜粋メイラード反応とは、還元糖とアミノ化合物(アミノ酸、ペプチド及びタンパク質)を加熱したときなどに見られる、褐色物質(メラノイジン)を生み出す反応のこと。褐変反応とも呼ばれる。アミノカルボニル反応の一種であり、褐色物質を生成する代表的な非酵素的反応である。

 

白味噌はなぜ白い?

豆乳パティシエとして活躍している京都一乗寺むしやしないさんから自家製の白味噌(商品ではないよ)を頂きました。むしやしない - りょうことつよしの食べ歩きマップ※白味噌は関西圏で製造されている味噌京都に住んではいますが、ほとんど食べたことがない白味噌。食べるとするなら西京漬けについている白味噌ぐらいか?懐石料理 青山の西京漬け・味噌漬けを通販でお取り寄せ 全国に発送というわけで、味噌汁として食してみた。白味噌って甘みが強くて、塩っぱさが少なく

 

Webデザイナー向けのGitのハンズオンを行いました

Webサイトの表示の高速化に向けて、Linuxのハンズオンを行いましたに引き続き、ネットメディアを運営するアップラインさんの会議室で、Webデザイナー向けのGitのハンズオンの勉強会を行いました。Gitというバージョン管理のOSSはプログラマもそうですが、プログラマ以上に細かい編集作業が発生するWebデザイナーにこそ使ってもらいたいものです。Windowsで使用出来るTortoiseGitを利用すれば、苦手意識が発生せず、Gitの基本的な操作を体感すること

 

白川疎水通りでサクラサク

京都市内の至るところに桜並木がある。鴨川(賀茂川)や高野川あたりが有名だけど、哲学の道へと続く白川疎水通りというところにも桜並木はある。それが上の写真。見ての通り、道路側へ枝は伸長しておらず、川側へ伸長している。邪魔にならないようにうまく剪定されているんだろう。川には大きな木が生えないので、川の上を茂る事ができたら木にとっては良いことなのかな?剪定自体はされたくないよね…さてさて、いつものように

 

火山灰に含まれる鉄の磁気

植物って磁気の影響を受けるものなの?で植物が磁気から何らかの影響を受けていることはわかった。磁気は磁鉄鉱という鉱物から発せられているのは有名で、磁気に関して玄武洞の玄武岩で世界的な大発見があったぐらいだ。※玄武岩に磁鉄鉱が多く含まれている。赤土の理解のために玄武洞へ地磁気逆転 - Wikipedia磁気って普段から言い続けていると、磁気って一体何なのだろうな?って思うようになるけど、磁気を理解するための数学力が自分にないことを痛感してしまうので、磁気については今は触れずに

 

植物って磁気の影響を受けるものなの?

脱酸素剤の中の鉄を書いている時にふと思った。砂鉄(磁鉄鉱)って玄武岩質的火成岩や火山灰にたくさん含まれているということになっているでしょ?ブルカノ式火山の火山灰の土としてのポテンシャルつまるところ、土の種類によって磁力の強弱があるわけで、植物の根にとって磁気って何らかの影響を与えているのだろうか?とというわけで、植物と磁気について研究している論文がないか調べてみた。JAXAの宇宙科学研究所の論文で強磁場環境がシロイヌナズナ芽生えの成長に

 

脱酸素剤の中の鉄

密封包装のお菓子を開けると出てくる脱酸素剤。とりあえずハサミで切って開けてみると、黒い粒子と白い石が出てきた。黒い粒子はハサミにこのようにつくのでこれは砂鉄だ。磁気を持つということでこれは磁鉄鉱を含んでいるはず。ブルカノ式火山の火山灰の土としてのポテンシャル磁鉄鉱は四酸化三鉄で鉄(Ⅱ)と鉄(Ⅲ)を含んだ鉱物となる。※Fe3O4もしくはFeO・Fe2O3磁鉄鉱 - Wikipediaこの磁鉄鉱がどのようにして酸素をとる

 

炭焼き職人から教わった木炭の粉末のこと

炭酸カリウムの話題が挙がった。化学式はK2CO3で炭酸塩でありながら常温の水への溶解度が非常に高く、K2CO3 + 2H+ → 2K+ + H2CO3H2CO3 ⇆ H2O + CO2でアルカリ溶液として機能する。炭酸カリウム - Wikipedia助燃触媒として機能しているということで、炭酸カリウムは木炭といった炭や草木灰に含まれている。そういえば、以前、お世話になっている炭焼き職人の方が、余った木炭の粉末をボカシや畑に入れるとうまくいく。

 

もう、鶏糞で土作りなんて止めようよ

熊本JAやつしろの栽培者向け勉強会で施肥設計の話をしました等の勉強会で必ず話題として挙げるものとして、鶏糞堆肥の使用には注意が必要で、(緑肥による土作り以外で)鶏糞堆肥を土作りの資材として使用してはいけない。更に、安価な窒素肥料というイメージでも使用してはいけない。ということを伝えています。何故か?それは鶏糞堆肥には思わぬ落とし穴があるからだ。話を始める前に興味があればだけど下記の発酵鶏糞のシリーズに目を通してもらうとして、発酵鶏糞ができるまで1熟成し

 

物理障害のディスクのデータの復旧に挑戦

ハードディスクが壊れる日は突然やってくるでハードディスクが壊れる時は磁気ヘッダの異常か磁気ディスクの磁気がおかしくなったかのどちらかであることがわかった。前者は異常になった時点でハードディスク自体が使用できなくなるはずだけど、後者は酸化鉄の粒子なので粒子毎におかしくなっていくからじわじわくるはずだよね。そうなると日常的に徐々にデータの読み書きがおかしくなるはずなのに、実際、パソコンを使用しているとそうはならない。そうはならないから、ある時突然読み書きの

 

キレート鉄Fe-EDTA

キレート鉄の使いどころでキレート鉄は水耕栽培では欠かせないものであることがわかった。水耕栽培において、元々鉄の供給は硫酸第二鉄(FeSO4)を使用していたが、硫酸第二鉄だと施肥後のpHが大きく下がり、都度、pHの調整が大変だった。生理的酸性肥料って何?そこで鉄を施肥してもpHが下がらない肥料の必要性が高まり、Fe-EDTAの効果が発見され、使用されるようになったという背景があるらしい。Fe-EDTAを肥料のカタログで見ると、必ずといって良い程適正pHの記載

 

ハードディスクが壊れる日は突然やってくる

外付けハードディスク(以後、HDDと略す)からデータが取り出しにくくなった。ハードディスクの読み込み速度が激減したというものだ。外付けハードディスクは5年前に購入したパソコンでSSD換装の際に取り出し、使いみちが無かったのでこのようなケースを買ってきて、こんな感じでHDDを入れた。HDDの容量は1TBで、中にはWindows7がインストールされ、パーティションを区切っている。下手にいじってデータが全部消えるのは洒落にならないので

 

キレート鉄の使いどころ

最近、鉄の肥料としてキレート鉄というのをよく見るが、キレート鉄は何が良いの?と質問を受けた。先に結論を書いておくと、作物の鉄の吸収は複雑で、水耕栽培時においてはキレート鉄でなければ作物は鉄を効率的に吸収出来ないというのが解となる。整理のために、諸々の現象を見ていこう。その前に前回の水耕栽培の記事のリンクを掲載しておく。水耕栽培時のpH調整は溶けやすい塩(えん)で水耕栽培で使われる鉄の肥料として、Fe-EDTAというものがある。EDTAと

 

カスタムサーチフィールドのチェックボックスで商品詳細ページで選択した項目を表示したい

SOY Shopのカスタムサーチフィールドを使用している方から、チェックボックスのフィールドを追加し、商品毎に選択した値を公開側の商品詳細ページで表示したい更に選択した項目からカテゴリのように商品一覧ページへのリンクも生成したいという質問がありました。SOY Shopで複数カテゴリの様な設定を行うやりたいことは、こんな感じね。※更に表示している値を商品一覧ページへのリンクにする今回は説明用として、フィールドIDを

 

水耕栽培時のpH調整は溶けやすい塩(えん)で

By D-Kuru - 投稿者自身による作品, CC BY-SA 3.0 at, Linkロックウール - Wikipediaロックウールと水耕栽培でロックウールはスラグという玄武岩から鉄を取り出した際に発生する産廃で、主成分は二酸化ケイ素と酸化石灰(酸化カルシウム)であることがわかった。酸化石灰は乾燥剤の成分で、CaO + H2O → Ca(OH)2の反応を経て、水を吸いながら水酸化カルシウム、つまりは消石灰となる。石灰は水を吸う消石灰は(

 

ロックウールと水耕栽培

JAやつしろでの栽培者向けの肥料設計の勉強会にて、養液栽培への移行が盛んで、今は土耕で養液栽培だけれども、徐々にロックウールを培地とした養液栽培へと移行していくという状況らしい。熊本JAやつしろの栽培者向け勉強会で施肥設計の話をしましたそんな中で、土の基礎を掘り下げていくことに価値があるのか?鹿児島で肥料関係の業者向けに話した無機肥料の肥効の規則の話を重点的にするべきなのか?鹿児島中央で肥料関係者向け勉強会で施肥設計の話をしましたそれらを判断するためにはまずはロックウ


Powered by SOY CMS  ↑トップへ