ブログ内検索:とにかく速いブログサイトを目指すカテゴリー : 道端 ホシアサガオが局所的に生息している2023-10-12道端 今年から歩き始めた道でホシアサガオを見かけた。このアサガオがいるのが用水路横なのだけれども、生息しているのは4㎡ぐらいの局所的なところで、生育域の広がりはない。ホシアサガオは外来雑草であるらしいのだけれども、周辺で他に生えている場所は見当たらない。一体どこから来たのだろう?と謎が深まるばかり。タネは園芸用のアサガオと似たような形で散布方法もおそらく同じだろうから、タネが広域に広がる要素もおそらく無いわけで、本当に不思議だ。ちなみに、500m程離れた場所二ヶ所で、 ... オオバナセンダングサらしき草を見かけた2023-10-10道端 植物の形 白い花弁付きのセンダングサを見かけた。花弁付きは在来種か?と思ったが、念の為に調べてみたら、おそらくオオバナセンダングサで外来種だった。センダングサを見て思い出す師の大胆さこのセンダングサだけれども、町の至るところにコセンダングサらしき草は生えているのだけれども、今回のオオバナセンダングサは小川の縁に少しだけ生えているだけ。おそらくこのセンダングサもタネはひっつきむしの部類になるはずなのに、全然広がっていない。発芽条件がシビアなのかな?昨年末から歩き始めた道な... いろんな色の結晶片岩22023-09-01道端 地形・地質 橘本神社とヤマトタチバナの記事の続き。神社の向かい側に堆積した場所に降りれる川があった。俯瞰する限りでは、大半の大きめの石が青のような緑のような石なので、緑色片岩であることは間違いないだろう。こういう景色は大歩危の三名含礫片岩で触れた大歩危の川でも見た。早速降りてみて、石をまじまじと見てみたら、様々な色の石が落ちていた。いろんな色の結晶片岩上のような薄茶色の結晶片岩を見かけたけれども、これは何の石が変成作用を受けたのか?を考えるのが楽しい。... スベリヒユたちが花を咲かせている2023-08-29道端 近所にある舗装された橋の端の隙間で不思議な間隔で生えている草があった。おそらくスベリヒユだろうか?スベリヒユの持つCAM回路どの株にも数個の花が咲いていた。絶妙に離れている株間で花粉を媒介する昆虫なんているのかな?と思い、少しだけ立ち止まって見ていたけれども、一向に昆虫が来る気配はなく。炎天下で見続けるのも辛いので数分程して帰宅することにした。花粉を運ぶのはアリとかかな? 猛暑の中でアザミの開花を見かける2023-08-27道端 頻繁に草刈りが行われている道で、ピンク色で目立っている箇所があった。この時期にノアザミか?今年もアザミの季節になったので、昨年から見てきたものを整理しよう林縁のアザミたちは花を林の外に向けるこの場所は4月後半から5月にかけてところどころでアザミが開花する場所なので、草刈りにより咲き時がずれた株が花を咲かせているようで健気に見える。関連記事ヤンバルでシマアザミと出会う スベリヒユから猛暑を感じる2023-07-26道端 自然現象 道端でスベリヒユを見かけた。連日の暑さか?先端が萎れかかっている。※奇形かもしれない土は悪いところなのだろうけれども、それでもスベリヒユがここまで萎れているのを見ると、連日の暑さは過酷なのだろうと感じてしまう。スベリヒユの持つCAM回路 ヤブガラシとスズメバチ2023-07-15道端 近所の公園で自転車を停めているところで、最近やたらとスズメバチが増えている事に気がついた。何故かと思ったら、ガードレールにヤブガラシの群生ができていて、それが開花を始めていたから。ヤブガラシと言えば、ハエとか以外にスズメバチやアシナガバチも花にやってくるといういうことで有名らしい。ちょっと風変わりなヤブガラシの訪花昆虫 - 株式会社バイオームガードレールの内側は畑になっていて、その畑にはヤブガラシがたくさん自生してい... 草むらにサトイモの葉が数枚2023-07-10道端 植物の形 草むらの中でサトイモの大きな葉が目立っていたので撮影した。この場所をもっと遠くから見ると、刈草や野菜くずを野積みしているところのようで、サトイモの葉がところどころで展開しているのが見えたけれども、冒頭の写真の所が一番目立っていた。写真の箇所以外のところのサトイモの葉は周辺の草の勢いに負けていて、薄っすらとしか見えない状態になっていた。これを見て思う。サトイモは他の草が生える前に茂ってしまえば、周辺の草に負ける事はないけれども、サトイモの勢いが弱かったら速攻で埋もれてしまう... 7月上旬に咲く花を知りたい2023-06-25緑肥 道端 ガクアジサイの集合花にミツバチがやってきたの記事でアジサイの花の前で待っていたら、ミツバチがやってきた内容を記載した。スダジイの花に誘われての記事等でミツバチの蜜源について記載しているわけだけれども、次の蜜源は何か?という事をよく意識するようになった。※アジサイであれば、アジサイが枯れたら、次にたくさんの蜜が採取できる花は何か?アジサイの時期が終わると、本格的な夏到来で(個人的なイメージとして)あまり花を見かけなくなる。採蜜をしている方にとって7月は重要な季節であるような気が... とある花の花弁のギザギザが気になって調べてみたら2023-06-22道端 植物の形 小川の横を歩いていたら、花弁のギザギザが多く見える花が気になった。周辺で同一種だと思われるものを探してみたら、こんな感じで、何故上の写真の方でギザギザが多いと思ってしまったのだろうと考えたがよくわからず。とりあえずこの話はここまでにしておいて、この花の名前を調べる事にした。写真は少しボケているが、葉は上の写真のように細葉で先端付近が太くなって、先端で細くなっている。これは倒披針形(とうひしんけい)だと判断して探してみたところ、キク科のオオキンケイギクと... 川すれすれを攻めるアジサイ2023-06-20道端 舗装された小川のところにいるアジサイが気になった。上の写真で気になったのは写真の上の方のアジサイではなく、川すれすれの方のアジサイだ。川すれすれのところに誰もタネをまかないだろうから、これはこぼれダネが発芽したものか?おそらく上のアジサイからのこぼれダネなのだろうけれども、川すれすれのところの壁にうまく引っかかったなと。こうやってギリギリのところを攻めて、生息範囲を広げていくのだと感心した。違うかもしれないけれども… アントシアニンをたくさん溜め込んだカタバミが旺盛2023-06-10道端 植物の形 光合成 梅雨の季節に入り、あちらこしらでアジサイの開花が目に付く。上の写真でもっと目に付いた箇所がある。それは、アジサイの根元で繁茂しているカタバミだ。このカタバミをよく見てみると、生育は苦戦していそうだ。このカタバミは冒頭のアジサイの株の左下にいたのだけれども、右下の方にアントシアニンびっしりの葉が展開していているカタバミらしき草がある。こちらはぼちぼち順調そうだ。これは葉にアントシアニンびっしり蓄えた方が丈夫... アレチヌスビトハギの根は強靭だ2023-06-09道端 植物の形 劣悪環境では草たちは力を合わせて攻めるのか?までの記事で、植物にとって劣悪な環境でアレチヌスビトハギがしれっと成長しているのは何故だろう?という話題を記載した。アレチヌスビトハギには強靭な根があって、金属系の養分を溶脱させて吸収しているというけれども、どれ程強靭な根なのか?が気になった。写真の場所は土が硬すぎて株を綺麗に抜くことができないので、比較的柔らかめ(畑と比較したら圧倒的に硬い)の場所を探して丁寧に抜いてみた。根が途中で切れてしまったけれども、地上部に対し... そのシロツメグサは綺麗だ2023-06-08道端 苔が生える壁の前で生きるシロツメグサが目に付いた。佇まいがなんとも言えない美しさを醸し出しているのだけれども、何が要因なのだろう?葉の重なり合わなさかな?壁際で狭い空間でありながら、新しい(上)の葉が古い(下)の葉を覆わないように展開している事だろうか?シロツメグサの小葉にある模様が、上から見てほぼすべて覆われずに見えている。綺麗さに強さを感じる。 劣悪環境では草たちは力を合わせて攻めるのか?2023-06-07道端 植物の形 一見、養分がないように見える土でもの記事で見たアレチヌスビトハギだけれども、考えれば考える程、この草たちはどうやって生きているのか?という疑問が湧いてくる。アレチヌスビトハギには強靭な根があるらしく、難溶性の成分であっても溶脱して養分を吸収できると。一見納得できそうな理由だけれども、この説明では全く納得できない。強靭な根が形成されるまでの養分はどうやって吸収するのだ?疑問は一旦置いといて、平日はほぼ毎日行っている人による撹拌がほとんど発生していない林床にて、 ... 葉は大きければ良いというわけではなさそうだと書いたけど2023-05-13道端 植物の形 葉は大きければ良いというわけではなさそうだの記事でみたコメツブツメクサの群衆のすぐ近くに数はあまりないが、群衆自体の数は少ないが、アカツメグサ(ムラサキツメグサ:アカクローバ)とシロツメグサの群衆があった。この群衆は興味深いことに、シロクローバは上の写真の赤丸で囲ったところのみで、追いやられている。前述した通り、アカツメグサの群衆はあまり見かけないが、ある程度まとまると強いなと。アカツメグサは直根... 葉は大きければ良いというわけではなさそうだ2023-05-12道端 植物の形 黄色い花の群衆に目がいった。何故この場所が気になったのか?といえば、(おそらくだけれども)コメツブツメクサの群衆の中のところどころにシロツメグサ(シロクローバ)がいたから。葉の大きさを比べると、シロツメグサの方がはるかに大きいけれども、シロツメグサの大きな葉がコメツブツメクサの小さな葉によって覆われて、有利でなくなっている。ここから葉が大きいからといって必ず優位になるということはないということが言える。余談だ... 池に浮いているカエルを見かけた2023-05-11道端 近所の人工的な池でカエルの鳴き声があまりにも大きかったので行ってみたら、でかいカエルが浮かびながら大きな声で鳴いていた。背中に明確な縦線が3本あるのでトノサマガエルだと思うけどどうだろう?この池のすぐ近くに緑地があるため、そこで冬眠をしていたのかな?水田が多い場所なので、元気なカエルを見かけるとなんか良い。関連記事カエルの変態は中干し有りの田では間に合うのか? 柱に巻き付けたとしても2023-05-03道端 今回はツタが壁を伝うの記事の続きで、ツタが壁に張り付いていた箇所の少し横に小さな葉を展開していたツル性の植物を見かけた。これはシダ植物のフサシダ科のカニクサか?全体的に小さいので判断が難しい。カニクサであれば先程ツル性の植物と記載したことは誤りで葉軸という器官が伸長して巻き付いている。幼木に巻き付いている植物はシダか?なんてことはここまでにしておいて、葉軸が柱に巻き付けたとしても、光合成できる器官の表面積が小さい為、周辺に草があ... ナガミヒナゲシの株数が年々増えていないか?2023-04-29道端 道端の舗装された道と壁の間のちょっとした隙間にナガミヒナゲシの群衆がいる。街路樹の下でよく見かけるオレンジの小さな花年々、ナガミヒナゲシの株数が増えているように見えるけれども、実際のところはどうなのだろう?近所で家庭菜園をしている畑でナガミヒナゲシを放置しているところがあって、作物の間でナガミヒナゲシの花が咲いていて大変そうだ。ナガミヒナゲシを素手で触ると痒くなるんだよね。このまま増えていくと面倒くさい事になりそうだ。 大阪北部の高槻で今年もシロバナタンポポを見かけた2023-04-28道端 植物の形 綺麗に展開したシロバナタンポポを見かけた。この場所は昨年のセイヨウタンポポが蔓延る草むらでシロバナタンポポを見かけたの記事で見かけた場所と同じところ。シロバナタンポポはWikipediaによると多年草であるらしいので、昨年見た株が花を咲かせたのか?シロバナタンポポ - Wikipedia個人的にはシロバナタンポポが増えてほしいなと心の中で応援しているのだけれども、生態系的に広がって良いのか?という事を判断しなければならないので、本当に応援して良いものか?と悩ましいところ。... 道端でアザミのロゼットを見かけた2023-04-27道端 道端でノアザミらしきロゼットを見かけた。ロゼットを探しに行く前にこのロゼットを見たら、2週間程前に沖縄の山原(ヤンバル)で見かけたシマアザミを思い出した。ヤンバルでシマアザミと出会う沖縄のシマアザミは開花する程大きいのに、私の住んでいる大阪北部のアザミはまだ小さく、開花する兆しもない。アザミは多年草なのでぱっと見では判断が難しいがこれ以上触れないが、沖縄が植物にとって成長しやすい環境なんだなとアザミを見ていて思った。 砂利を敷き詰めたところでアレチヌスビトハギ2023-04-25道端 自然現象 砂利を敷き詰めた公園の土にアレチヌスビトハギらしき草が生えていた。葉の縁を赤くしながらも、しっかりと葉を展開しながら伸長していた。※小葉が細いヌスビトハギは外来種ヌスビトハギから涼を感じるこんなに枯れた所で養分はどうしているのだろうか?根に根粒菌が付いているか?を見ようとしたが、あまりに土が硬すぎて綺麗に根から抜けない。おそらく根粒菌は付いていないだろう。そんな環境でもしっかりと育つアレチヌスビトハギは緑肥に向いてそうなので、実際のところ緑肥と... 葉がねじれるイヌムギを見て、初春に生えるイネ科を考える2023-04-24道端 植物の形 光合成 イヌムギの成長は早いなと常々思うの記事でイヌムギについて触れた。イヌムギといえば、そのねじれに秘密あり、な気がするの記事で、上の写真ではわかりにくいが、矢印のようにねじれが入り、葉の裏側が上を向いている事がある。どこで読んだか忘れたが、以前の自分が葉の裏表で葉緑体の数にあまり差がない原始的な葉だと記載していたので、それが正しいとして、あの記事から色々と知識を得た身として頭に浮かんだ事があった。葉緑体といえば、光合成を行う器官であるわけで、原始的... イヌムギの成長は早いなと常々思う2023-04-23緑肥 道端 イヌムギの花が咲いている。イネ科のイヌムギが開花しているのを見ると、春の訪れを感じる。イヌムギは初春にも関わらず、株が大きくなるからね。この手の特徴は緑肥に向いているのではないか?と思うことがあるのだけれども、実際のところはどうなのだろう?と調べてみた。イヌムギ / 国立環境研究所 侵入生物DBに拠ると、イヌムギは明治時代以前に牧草として日本にやってきた外来種であるらしい。牧草といえば、畑作に向いていない土壌で旺盛に育つ特徴が必須で、緑肥はそんな牧草の特徴にあやかった... 琉球石灰岩帯の森林にて、大きな単葉のシダと出会う2023-04-21道端 植物の形 琉球石灰岩帯の森林にて、気根を生やす木と出会うの記事に引き続き、琉球石灰岩帯の森林の植生について触れる。大きな単葉のシダ植物が目に付いた。葉のあまりの大きさに驚いた。帰宅後に山と渓谷社から出版されている桶川 修著 大作 晃一著 くらべてわかるシダを引っ張り出してきて、亜熱帯特集のコラムを読み直してみたら、チャセンシダ科のオオタニワタリという単葉のシダに似ていた。亜熱帯のシダは、昨今の温暖化により生息域を北上しているらしい。いずれは私が住んでいる... サトウキビ畑横の用水路にて2023-04-16道端 島尻マージのサトウキビ畑の用水路で、琉球石灰岩が風化したら何になるのか?黒い塊がうようよと動いているのを見かけた。何だろうと近づいて見てみると、オタマジャクシだった。4月中旬で用水路の水でオタマジャクシがたくさんいることに驚いた。亜熱帯気候という日常と違う環境では驚きが一杯だ。ちなみにカタツムリの殻もたくさんあった。たくさんの生き物がいるのだなと実感した。 沖縄でタチアワユキセンダングサらしき草をよく見かけた2023-04-15道端 植物の形 沖縄本島を移動していて、一番目に付いた草は何だろうと思い返してみると、圧倒的な個体数でキク科のセンダングサらしき草だろう。小さな小川でシロバナセンダングサらしき花を見かけた帰宅後に沖縄とセンダングサで検索をしてみたら、タチアワユキセンダングサという草がヒットした。外来植物が野生化して定着してしまった草らしく、サトウキビ畑の強害雑草であるらしい。タチアワユキセンダングサ - Wikipediaこの草は飼料や養蜂の蜜源として利用できるらしい... ヤンバルでシマアザミと出会う2023-04-14土壌環境 道端 光合成 ヤンバルで緑色片岩と出会うの続きで、川で緑色片岩を探している時に、花が白い色をしたアザミと出会った。帰宅をしてから検索をしてみたら、在来種のシマアザミと名付けられているらしい。シマアザミ - 日本のアザミ:検索結果 標本・資料データベース :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyoこのアザミは面白くて、葉の色が薄く肉厚で光沢がある。アザミのロゼットは美し... カラスノエンドウたちの協力2023-04-03道端 植物の形 ツツジらしき低木の間からカラスノエンドウの記事の続き。ツツジらしき低木の枝葉の隙間からカラスノエンドウが伸びてきて花を咲かせていた。低木の枝葉から伸長したツルが、そのまま直立するのはすごいなと思った。上の株ではないが、いろんなカラスノエンドウを見てみると、※上の写真はツツジではない低木 おそらくシャリンバイ目線あたりにたくさんの花を咲かせる低木の名は何だ?お互いの株の葉から発生している巻き髭が巻付き合って、お互いの株を支... ツツジらしき低木の間からカラスノエンドウ2023-04-02道端 ツツジらしき低木の枝葉の間からカラスノエンドウが伸長して花を咲かせている事に気が付いた。おそらくだけれども、ツツジが新葉を出す前にはこのカラスノエンドウは結実して一生を終えるのだろう。カラスノエンドウはマメ科で根粒菌と共生するだろうから、土壌に何らかの良い影響を与え、しかも早い時期に枯れるのでツツジとはおそらく競合しない。カラスノエンドウにとっては冬場の寒い時期にツツジに守られて寒波から逃れる事ができただろうし、これこそカラスノエンドウにとってのニッチなのかな... あまりにも綺麗だったから2023-03-22道端 植物の形 とある山道を歩いていたら見かけたロゼット。ロゼットを探しに行く前にあまりにも綺麗だったから撮影した。何が綺麗かって?葉には損傷や欠乏症らしきものがないほぼ状態はもちろんの事、真上から見て、大体の葉表面が見えていること。茎が短く、葉柄の付け根は隣接しているのに、上の葉が下の葉をほぼ覆わないとか長い進化の過程から生まれた芸術だろう。人や車が頻繁に行き交う道で、こんなにも綺麗なロゼットの展開はなかなか見かけないような気がする。ところでこの草の名は何だ? ... アワダチソウらしき草の根元のカラスノエンドウたち2023-03-21道端 とある農道の畦道にて、アワダチソウらしき草がいたであろう群衆があった。いたであろうと書いたけれども、アワダチソウは多年草だったはずなので、地下に栄養を蓄えた根が残っているのだろうなと。そんな群衆で根元にはカラスノエンドウの群衆が旺盛に伸長していた。カラスノエンドウのツルがアワダチソウらしき草の茎に巻き付いていた。なんて話はここまでにしておいて、冒頭の群衆から左側に目を向けてみると、脱色しきっていないアワダチソウらしき草の群衆があ... カラスノエンドウたちの巻き付き2023-03-20道端 植物の形 とある農道の畦道にて、昨年の夏のエノコロと現在進行形で伸長しているカラスノエンドウがいた。テントウムシ探しカラスノエンドウはすでに枯死したエノコロの葉や茎に巻き付いて周辺の草よりも優位に伸長している。と思いきや、以前巻き付いたであろう巻きひげが自身の伸長を妨げていた。不要になった巻きひげが解ける仕組みがあったら、更に伸長するのだろうけれども、巻き付き続ける事に何か意味があるのかな? テントウムシ探し2023-03-17土壌環境 家畜糞 道端 早朝にテントウムシを探したいという事になったので、テントウムシが集まっていそうな場所を考えて行ってみることにした。テントウムシといえば、アブラムシを捕食する昆虫だ。今の時期のアブラムシといえば、マメ科のカラスノエンドウによく集まっている。そこらのカラスノエンドウではなくて、牛糞を多用して不調になった畑に生えている徒長気味のカラスノエンドウにたくさん集まっている。畑に入ってテントウムシ探しはできないので、道路までツルが伸びている所が望ましい。... 舗装された道路のヒビに入り込め2023-03-11道端 舗装された道で上の写真の草が目に付いた。一見、一株の草に見えるけれども、ざっと見、4種類の草が生えていた。詳しく見たら、もっと多いかもしれない。舗装された道路の隙間といった狭い空間で、こうもひしめき合うよう生える草は何とも力強いなと思うわけです。これらの草は競合しているのか?共生しているのか?どっちなんだろうな。 タンポポ達の開花事情2023-03-09道端 春の陽気が近づいてきていると感じるある朝のこといつも通っている農道の畦でタンポポの花を探した。上の写真では右上に数個の花と左下で一つの花を咲かせようとしていた。右上というのが、これで、すでに花を咲かせ、2個の集合花は結実をしてタネを飛ばしてしまっている。詳細は見ないが、これらの花はすべて萼片が反っているので、セイヨウタンポポだと見て良いだろう。タンポポを見続ける日々一方、これから花を咲かせる方は、萼片が反... 冬期に体内で蓄積する老廃物とは何か?2023-03-03道端 ビタミン・ミネラル・味 暖かい日が増えてきて、道端でアブラナ科の黄色い花を見かけるようになった。黄色い花を見て連想するのが、初春の菜の花を摂取すると、巷で言われる冬期に体内に蓄積された老廃物を除去するということ。以前、イソチオシアネートの健康効果を探るの記事で、アブラナ科の作物に含まれる硫黄化合物であるイソチオシアネートがそれに当たるらしく、体内の活性酸素の発生の抑制の役割を持つとされる。ただ、この説明だけでは、冬期に蓄積された老廃物の除去に話をつなげるのは難しい。というわけで、老廃... 落ち葉の下にいた草たちが活気付く2023-03-02道端 自然現象 暖かくなり始めた時期の褐色の落ち葉の隙間から緑色の葉が増えていくのを見るのは良いね。冬の寒い時期にもこの場にいたのだけれども、暖かくなり始めた事に何となく目立ってくる。この先、他の株達の活気付き、落ち葉を覆うようにして葉を展開して、落ち葉が目立たなくなっていくのだろうなと。 地際に咲くタンポポの花たち2023-03-01道端 植物の形 3月になり、春の訪れを感じる暖かさになってきた。そんな中、頻繁に草刈りがされている場所に目を向けると、地際でセイヨウタンポポらしき花を見かける。花茎が短く、周辺に葉らしきものを見られない。よくよく見ると、小さな葉が数枚ある程度で、葉の色も紫色で光合成ができるとは思えない。そんな状態にも関わらず、立派な花を咲かせているので、この花は昨年の秋までに根に溜め込んだ養分に拠るものなのだろう。おそらくこのまま結実まで行う事ができるので、根に溜め込んだ栄養... マメ科の草たちが寄せ合って寒さを凌いでいるように見える2023-02-15道端 2月の寒い時期の道端で、夏草(エノコロ等)の枯れ草を見ると気になることがある。ここらへんのうっすら緑色が見えるところで、マメ科の草が勢い付き始めているのを見ると、後数週間で心地よい暖かさの日が訪れるのだろうなと。こんなことを毎年書いているけれども、その都度思うのが、これらのマメ科の草の耐寒性はすごいなと。この耐寒性の要因は何なのだろうな? 低木の根元にマツの若木2023-01-01道端 自然現象 近所の山を行き、展望台に到着した時に高さを管理された低木を見かけた。名札が立っていたけれども、メモするのを忘れてこの木の名前はわからない。この木だけれども、よく見るとマツの若木が生えていた。もし、ここの展望台を管理している人がこの若木を切らずに放置をしたら、数年後には周りの低木の背丈を抜かすだろう。高校生物レベルの教科書ではマツは森林形成において序盤に生える木扱いなので、ここはまさに林の成り始めということか。関連記事山を一部... ナズナが寒空の下で結実する2022-12-27道端 田の端でアブラナ科のナズナを見かけた。ナズナといえば春の七草のひとつだけれども、これから寒くなる時期なのに開花して、結実もしてる。稲の収穫後に速攻で発芽して、おそらく稲作の残りの養分を使って速攻で伸長して、寒くなったから子孫を残すという意味合いで開花のスイッチが入ったといったところか。生を全うした感があって良いなと感じつつ、昨年も同じようなことを思ったなと、感受性はあまり変わんないなとしみじみ思う。稲作収穫後から冬までの短い期間で生を全うするナ... 土の塊を多方向から攻める2022-12-23土壌環境 道端 植物の形 稲作後のレンゲが播種されている田にて、荒起こしにより大きな土の塊があり、草の生え方が疎らになっている箇所がある。と思いきや、よくよく見てみると、塊の壁面から発芽している草がある。荒起こしでなければ、種子が地中深くに埋没して発芽しなかったであろう草なのだけれども、荒起こしによって種子が土表面に位置することになって発芽する事が出来た。塊に対して上と側面から草が根を伸ばすことによって、いずれは砕かれて細かくなるのだろう。荒起こしは物理性の改善において... ある急激に寒くなった日の日当たりの良い平地にて2022-12-16道端 植物の形 日当たりは良いけれども、風抑えがない平地にて、キク科のヨモギらしき草とマメ科のシロクローバらしき草が共存していた。どちらの草もよくよく見てみると、ヨモギらしき草の葉は赤くなり、シロクローバの葉は綺麗な緑のままであった。撮影した日は急激に寒くなった日。ヨモギらしき草の葉の赤色は寒さ対策で光合成を落とす為だろうけれども、ヨモギには寒いところに強いというイメージがあり、それでも葉を赤くする程急激に寒くなったのかと。葉でアントシアニンを... 小さな小川でシロバナセンダングサらしき花を見かけた2022-12-15道端 植物の形 近所の小川で気になる花がある。その花というが、※うまく撮影できなかったので素材サイトから中心がコセンダングサの花のような形状で周りに白い花が展開している集合花だ。おそらくこの花はキク科のシロバナセンダングサではないかと当たりを付けている。何故この花が気になっているのか?といえば、この花が咲いている周辺を見渡しても、この花はほとんど咲いておらず、似たような植物で周辺にいるのが、白い花がほぼないか、白い花がちょっとだけ見えて... 町中にはいろんなセンダングサがいるものだ2022-12-09道端 植物の形 以前水田があったであろう道の横にある用水路でセンダングサらしき草を見かけた。センダングサなんてよく見かけるでしょと思うところ、いつものコセンダングサとは異なる形状だったので記録として写真を撮っておいた。シロバナセンダングサいつものセンダングサと形状が異なるというのは、萼片といって良いのかはわからないが、頭状花を包む萼片らしき組織が大きい。これこそがおそらくアメリカセンダングサなのだろう。アメリカセンダングサの説明を読んだら、先程萼片と表現した組織は総苞... 林縁にてアベマキらしき幼木たちを見かけた2022-11-19道端 自然現象 時々人の手が加わっている林縁の日がよく当たるところにて、赤丸で囲った箇所にブナ科のアベマキだと思われる幼木がたくさん自生していた。ここは時々草刈りしている人を見かけるけれども、人為的に木を植える場所ではないので、ここで発芽した木になるだろう。このままこの木を刈り倒さなければ、林縁にアベマキの群生が形成されるだろう。こうやって森林ができていくのかと森林の始まりを感じた。森林の縁から木々の棲み分けを学ぶ林縁の外側の更に外側の更に先へ 木に巻き付いて伸長するクズ2022-11-11道端 植物の形 ブナ科の大型のドングリを実らせるアベマキのようなクヌギのような木の幹で、クズが巻き付いていた。よく見る光景ではあるのだけれども、よくよく見ると、蔓が幹に何かを差し込んでいるようには見えず、ただただ幹を這うように伸長しているのが凄いなと。冒頭の写真を俯瞰してみると、木に巻き付いたクズは木の先端にまで伸長はできていないように見える。この木は落葉樹なので、冬に向けて葉を落としたらクズの葉は一気に太陽の光を受けられるようになるのだけれども、クズ自身... 開花できないアワダチソウたち2022-11-10植物栄養 道端 いつも通る河川敷。セイタカアワダチソウの群生の中で赤丸で囲った箇所で花が咲いていない。いつもの如く、ネナシカズラに寄生されていた。誰が最後に巻き付くか?ネナシカズラに寄生された株は養分を盗られて開花できなくなったのだろうけれども、何の養分がトリガーになったのだろうと考えさせられる。リンか亜鉛か?ネナシカズラからは様々な疑問が生じるものだ?亜鉛欠乏と植物のオートファジー次のページへ →