ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 地形・地質

電子書籍の販売をはじめました
 

造岩鉱物の輝石を見る

造岩鉱物のかんらん石が風化するとどうなるか?に引き続き、造岩鉱物について見ていくことにする。(株式会社誠文堂新光社 日本の石ころ標本箱 201ページの図を参考にして作成)前回が上の表の右下のかんらん石だったので、次はその上のAndrew Silver - http://libraryphoto.cr.usgs.gov/cgi-bin/show_picture.cgi?ID=ID.%20BYU%20Mineral%20Specimens%20492, パブリック・ド...

 

造岩鉱物のかんらん石が風化するとどうなるか?

造岩鉱物の理解を深めるためにケイ酸についてを学ぶの記事でケイ酸について改めて学ぶことをした内容を記載した。ケイ酸は水に溶けないとされるが、極微量水に溶けることになっていて、nSiO2 + nH2O ⇄ nSi(OH)4という反応により、Si(OH)4の形で水に溶けるようになるが、水溶液中で、Si(OH)4同士が重合し、※図:ケイ酸とケイ酸塩の化学 ―シロキサン結合をもつ分子・粒子・ゲル― 化学と教育 66巻 1号(2018年)より引用のような反応が生じる。これ...

 

造岩鉱物の理解を深めるためにケイ酸についてを学ぶ

稲作でケイ酸を効かせるにはどうすれば良いのか?の記事の投稿以降、ケイ酸について更に深い知識が必要だなと思い、改めてケイ酸についてを学ぶことにする。目標は植物が利用できるシリカはどこにある?の記事で触れた各種造岩鉱物について、構造を考えながらどのように風化していくか?を考えられること。(株式会社誠文堂新光社 日本の石ころ標本箱 201ページの図を参考にして作成)造岩鉱物というのは、上の図の各種岩石を構成する鉱物を指し、岩石風化後の土質に大きく影響を与える可能性がある。造...

 

徳島県の神山町は常世国と似ていたか?

徳島特産のスダチの記事で、徳島県の特産のスダチは、栽培条件が合っているからではなく、古くから徳島のとある場所で生息し続けていたという理由から特産になったという内容を記載した。とある場所というのが、徳島市か西南の山の端に位置する神山町というところらしく、もう町の名前からなんかある感が漂っている。ちなみに以前、国生みの二番目の島の伊予之二名島の記事で神山町の一宮(國を代表するクラスの大社)についての内容を記載した。一宮がある時点で、なんかある感が強化されたが、更に...

 

徳島特産のスダチ

小学生の長男から夏休み明けに都道府県のテストがあるという話を聞いた。都道府県のテストなんて、自身の記憶では中学か高校の時だったような気がして、今の小学生は大変だなと思った。都道府県の暗記は住んでいる県とその周辺は簡単に覚えられるけれども、行ったことがない県はどうにも難しい。桃太郎電鉄あたりをやっておけば楽なのだけれども、桃太郎電鉄を動かせる本体がない。有償で良いから教育版を使えるようにしてくれよコナミさんと思うところ。桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!...

 

湘南の海岸から鎌倉たたらに思いを馳せる

湘南の砂浜の黒さの要因は何だろう?の記事で広義の意味での湘南の海岸の砂浜から砂鉄を採取した内容を投稿した。砂鉄は川や海の波の作用で漂着し続けるわけで、もしかして鎌倉時代の刀の鉄は湘南の海から採取していたのでは?という疑問が生じた。ヤマタノオロチ退治と赤い川なぜ、鎌倉時代の刀に疑問を持ったか?といえば、鎌倉幕府付近の稲村ヶ崎も広義の湘南に入らなくもないからだ。稲村ヶ崎 - Wikipediaというわけで早速検索をしてみたら、木浪信之 - ものづくり体験を取り入れた鎌...

 

セラドン石と玉造

湘南の海岸で緑の石を見かけたで触れた緑の石に関して、もう少し見てみることにする。湘南に流れる川の上流に関して色々と読み漁っていると、凝灰岩を構成する鉱物のうち、緑色の石をセラドン石と呼ぶそうだ。地質の窓(平成26年度) – 相模原市立博物館今回の石がセラドン石であるか?は知らないが、セラドン石だと仮定して話を進めるとして、セラドン石という用語をキーワードとして更に検索を進めると、セラドン石でストラップをつくろう | 神奈川県立 生命の星・地球博物館にたどり着いた。この...

 

湘南の海岸で緑の石を見かけた

湘南の砂浜の黒さの要因は何だろう?の記事に引き続き、今回も湘南の海岸の話。上の写真を撮影した場所は礫(レキ:大きめの石)は少なく砂ばかりだったが、時々礫を見かける。海岸で上の写真のような石を見かけた。これはもしかして緑色凝灰岩か?緑泥石を中心にして湘南と緑色凝灰岩で検索をしてみたら、海辺の石ころ - 平塚市博物館のページで相模川の上流にある丹沢山地一帯で緑色凝灰岩があるということが記載されていた。地質図で調べてみたら、たしかに丹沢山地に緑色片岩相がある...

 

湘南の砂浜の黒さの要因は何だろう?

湘南の砂浜に流れ着いた雲母たちの記事で見た広義の意味での湘南の海岸(江ノ島付近)の砂浜だけれども、見ての通り黒い砂なので、乾いているところの砂に磁石を当ててみた。そうしたら、こんなにくっついた。湘南の海岸の砂の黒さは磁鉄鉱やその他鉄を含む鉱物に因るものなのか。湘南といえば近くに鎌倉があり、鎌倉といえば鎌倉武士。鎌倉武士たちは湘南の海から鉄を採取して武器を作っていたりするのかな?関連記事古墳時代以前の人たちはど...

 

湘南の砂浜に流れ着いた雲母たち

広義の意味での湘南に立ち寄ったので、波打ち際に行ってみた。上の写真の撮影場所はらへん。上の写真の下の方をよくよく見てみると、黒っぽい砂の上に金色のキラキラしたものが目立ってる。接写で撮影してみたところ、雲母(うんも)だった。何雲母だか判断することはできないが、白雲母か金雲母だったとして、どちらもカリを含んだケイ酸塩鉱物だ。雲母 - Wikipediaこんなにもはっきりとした形で海まで流れ着いたのね...

 

愚者の金

水稲で硫黄欠乏に注意した方が良さそうだの記事で水稲での硫黄欠乏について触れた。水田における硫黄といえば、硫化水素の発生源になり、肥料としての硫黄は量をあまり必要としないというなんともさじ加減が難しいなと感じる要素であった。そんな硫黄だけれども、火山国日本では徹底して硫黄を入れないとしない限り硫黄は欠乏しないとされているらしい。※伊藤岳洋等 硫黄欠乏に対する植物の応答 適応のための内的動態 - 化学と生物 Vol. 60, No. 10, 2022の概要に記載されていた...

 

カシワが得意とする環境はどんなところ?

柏餅といばら餅の記事で近畿圏以西ではカシワは分布していないから、柏餅の代わりにいばら餅というものがあるという内容を記載した。文中でカシワの分布について調べてみたが、自生したカシワは近畿圏以西ではなく、近畿圏と四国で集中的に分布していなかった。不思議なのは、昔の都があった京都や奈良と同じ緯度にある愛知県の南方でカシワが自生している記録があるので、カシワの生息環境は緯度によるものではなさそうだ。服部保等 古典,古文書における「かしは」に関する研究 一「かしは」はカシワ (Quercu...

 

柏餅といばら餅

街路樹として植わっていたカシワを見かけたの記事で、大阪北部の緑道でカシワの木が植えられていたという内容を記載した。カシワといえば、餅をカシワの葉で包んだ柏餅が有名であるが、近畿圏以西ではサルトリイバラ科のサルトリイバラの葉を用いる事があるそうだ。近畿圏以西でサルトリイバラを用いる理由は、近畿圏以西ではカシワの自生が少ないからだそうだ。※サルトリイバラの葉で包んだ餅をいばら餅と呼ぶことがあるそうだ。柏餅 - Wikipedia...

 

国生みの三番目の島の億岐

黒曜石とは何だろう?の記事までで黒曜石についてを見てきた。黒曜石は割れやすく、鋭利な形になりやすいので、青銅器や鉄器が登場するまで重宝されていたとされ、考古学で重要視している鉱物であるそうだ。五斗長垣内遺跡と鉄器この黒曜石だけれども、様々な視点から注目されているわけで、当然話題の宝庫となる。何か面白い内容に遭遇できるかもと思い、黒曜石に関する読み物を見ていたら、興味深い内容に遭遇したので今回はその内容を整理する。後の話題に合わせて古墳時代の視点で話...

 

黒曜石とは何だろう?

河津の遺跡から発見された黒曜石の石器の記事で、静岡県の河津にある遺跡から、神津島産の黒曜石が発見されたという内容を記載した。地名に津が付くところは古代史における港を意味し、神の港のある島で神津島。古代の港から土質を考えるその神津島産の黒曜石ということで、これから頻繁に黒曜石が関わってきそうなので、黒曜石について整理しておく。株式会社誠文堂新光社から出版されている青木正博著 鉱物・岩石入門 増補版を開いてみると、花崗岩(流紋岩)質マグマが地表付近で急...

 

河津の遺跡から発見された黒曜石の石器

河津桜という名前から河津の石に思いを馳せる等の記事で紹介した河津町の広報誌だけれども、読み進めてみると興味深い事がたくさん記載されていた。広報 かわづ 2021年12月 No.592特に印象に残ったのが、chapter2の河津町で発見された縄文時代の遺跡である段間遺跡から黒曜石が大量に発見された内容だ。黒曜石は鋭利に割れやすく、狩猟やナイフといった石器として重宝する。この黒曜石というのが、段間遺跡から60kmも離れた神津島(現在...

 

河津桜という名前から河津の石に思いを馳せる

河津桜という名前から河津に思いを馳せるの記事で、河津町の広報誌のリンクを記載した。広報 かわづ 2021年12月 No.592広報誌の表紙からいきなり気になったことがある。これが広報誌の表紙だけれども、この表紙の左下にやたらと緑の石が転がっている。広報誌を読み進めてみると、これは沢田石と呼ばれる緑色凝灰岩であるらしい。※上の写真は兵庫県の竹野で撮影した緑色凝灰岩静岡に緑色凝灰岩があったのか!?と思ったので、以前グリーンタフについ...

 

河津桜という名前から河津に思いを馳せる

サトザクラは少し遅れて開花するの記事で触れたサトザクラを見ていた時、ふと、既に時期は過ぎたサクラだが、早咲きの河津桜が頭に浮かんだ。河津桜の開花を見て、適切に目立つとは何かを考える河津桜の河津に津という漢字があるぞ!と。津という漢字に興味が湧いたのは古代の港から土質を考えるの記事で触れたが、津が付く地名は古代の港である可能性が高いことを知ったからだ。ということで河津桜について調べてみることにする。河津桜は静岡県の南方の先端に...

 

紀州の梅

和歌山市に地力を理解する為の何かがある予感があるの記事で記載した通り、和歌山市には農業史や地力を理解する為の重要な知見が豊富にある予感がある。和歌山の農産物を追っていけば、何か重要なことにたどり着けるかもしれないので思いつく順に考えてみた。和歌山と聞いて真先に思いつくのが、紀州の梅ではないだろうか。紀州の梅の歴史について調べてみたら、重要な何かにたどり着くかもしれない。とその前にバイブルにしている佐道健 木へんを読む - 学芸出版社を開き、ウメにつ...

 

和歌山市に地力を理解する為の何かがある予感がある

岩橋千塚古墳群と緑色片岩の記事で和歌山県和歌山市にある岩瀬千塚古墳群に行き、緑色片岩で建造された古墳を見てきたという内容を記載した。最近、古墳群が気になりだし、古墳群についての本を読むようになった。中学、高校の頃は歴史の授業が好きではなかったので、一から読み始めているといった感じだろうか。なぜ古墳群について興味を持っているのか?というと、知人の一言が印象に残ったからだ。その一言というのが、食料生産に余裕があるところでないと、歴史的な建造物を作ることはできないはず。古墳...

 

岩橋千塚古墳群と緑色片岩

紀伊風土記の丘という古墳が保存されている所に行ってきた。紀伊風土記の丘は岩橋千塚古墳群という膨大な古墳がまとまっている史跡のことで、上の写真の山になっている箇所が古墳だったりする。※岩橋で「いわせ」と読む岩橋千塚古墳群の概要 - 和歌山県立紀伊風土記の丘この古墳群だけれども、カンキツを巡る旅でヤマトタチバナを調べている時に知り、近いうちに訪れたいと思っていた。なぜ、この古墳群が気になっていたかというと、冒頭の写真のこんもりした箇所を少し降りると、上の写...

 

和歌山城の石垣を見に行った

先日、知人に誘われ家族で伊賀流忍者の方から忍者についてを学ぶイベントに参加した。その影響なのか?長男が城の本を読み出して、城に行ってみたいと言い出した。どうやら、外堀がどんなものなのか?を見てみたかったそうだ。城に関しては個人的に以前から中央構造線付近にある和歌山城について気になっていたので、和歌山城に行ってきた。実際に和歌山城に行ってきた話に入る前に、城についての基本的な知識について触れておく。日本の城は敵からの侵入を阻止するために石垣というものを作るが...

 

紀北と紀の川

近々、和歌山県に行く予定があるので、昭文社から出版されている地図で読み解く初耳秘話 和歌山のトリセツという本を購入して読んでみた。この本は地質、交通、歴史と産業の順に話題が進み、その地域を学ぶ上での足がかりとなる良書だった。他の県もあるらしく、先日の山形に行く前にこの本を知っておけば、もっと有意義な時間を送れたのだろうなと思った。次から遠方に行く時はこのシリーズを必ず購入することにしよう。本題に戻って、今回行く予定の和歌山市付近は紀北に位置し、...

 

農業用の直管パイプは何からできている?3

農業用の直管パイプは何からできている?2までの記事で農業用の直管パイプは鋼製で亜鉛メッキが塗装されていることがわかった。今回は鋼を製造する時に用いる石炭について見ていくことにする。石炭については太古の植物たちのもつ熱量に触れているので、先に目を通しておくと良さそうだ。石炭は太古に生きた植物の死骸から形成されていて、泥炭→褐炭→瀝青炭→無煙炭の順で石炭化が進む。この内容を踏まえた上で話を進める。独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構[JOGME...

 

何故神事にヒサカキを用いるのだろう?

榊と柃の記事でモッコク科のヒサカキについて触れた。ヒサカキは学部生の頃に受講した景観園芸学でサカキ同様重要な木の一つとして扱われていた記憶がある。サカキとヒサカキの人の社会における主な用途は神事に使用すること。ここで気になるのは、神事はすべてサカキにすれば良いのでは?ということがある。この疑問に関して、サカキとヒサカキの生息地の知見が役に立つと何処かで読んだ。最近愛用している樹皮・葉でわかる 樹木図鑑|成美堂出版でサカキとヒサカキの分布を比較してみ...

 

山に生えるマツ

マツの葉と潮風までの記事で海岸に生息するクロマツについて触れてきた。一旦クロマツについてはここまでにしておいて、今度は他のマツについて見ていく。これから見ていきたいマツはアカマツになる。アカマツは山道で時々見かけるらしいが、針葉樹林のマツであるため森林の生存競争ではおそらく不利であるはず。この疑問を解消する為にアカマツについて調べていくことにする。アカマツといえばマツタケを外生菌根菌として共生することで有名だ。マツタケの...

 

マツの葉と潮風

松脂とは何か?までの記事でマツと日本人についてを見てきている。マツが浜辺を生息域として、他の植物が生育出来ない環境で生育していることに強さを見出し、松原の維持管理をすることで松脂といった燃料を得ることが出来る。更にマツから湧き出た水は美味しいときたら、マツを神格化したくなる気持ちはわかる。この話で触れておくべき話は他にもある。それは、マツが潮風に強いという特徴だろう。この内容に触れるために、他植物が潮風に弱い要因は一体何なのか?に触れておく必要がある。...

 

砂浜にマツにとっての栄養はあるのか?

古事記に記載された尾津岬の一本松を想像するまでの記事で日本人がマツを特別な木のように扱っている内容について調べていることについて記載した。特別視(神格化)している内容としては、上の写真のように他の木が生息できないような砂浜のような養分の少なく、潮の影響を受けやすい場所でも成長出来る事があった。ある程度植物学を学ぶと、これは森の中心や河原といった植物にとっての激戦地から追いやられたというイメージが強いが、それは一旦置いておく。若山神社のシイ林強さの象徴である海岸でマツが成長...

 

古事記に記載された尾津岬の一本松を想像する

ヤマトと松の記事で日本人にとって松は古事記の時代ですでに神格化されていたであろうことがわかった。古事記では倭健命(ヤマトタケル)が一本松を親友のように感じていたと記載したが、この内容で一つ気になったことがある。それは尾津岬の一本松のことだ。尾津岬と検索をしても、尾津岬というものは見つからず、尾津と付いた神社が、名古屋市の西部の高台を指していて、全然岬がありそうな気配がない場所になっている。ここでふと頭に浮かんだのが、尾津岬に津という...

 

八女のミカンは美味しい

妻が食料品店で八女産のミカンを購入してきて、八女はどこらへんにあって、八女で穫れるミカンは美味しいの?という話題が挙がった。先に個人的な見解を挙げると、日本のミカン栽培で上位三位以内に入る適地だと予想している。何故そう思うのか?を丁寧に見ていこう。八女は九州の福岡県南部で久留米の右側あたりにある地域で、航空写真で見ると山が多い地域となっている。八女はシトラスベルトと呼ばれる緯度で見た気候の視点でのカンキツ栽培の適地に含まれている。こ...

 

果物王国の山形県天童市はグリーンタフ帯に位置する

先日の山形北部からの帰りにラ・フランス等の果実やネギで有名な農家がいる山形県天童市に寄ってみた。山形の北部の盆地の更に北で緑泥石と出会った天童市は山形県中部の山形盆地に位置し、東北のグリーンタフ帯(緑色凝灰岩)に位置している。東北のグリーンタフ帯時間の都合上、天童市にある畑作の土をまじまじと見れなかったが、こんな感じで青い石や緑の石が多く感じられた。※上の写真を俯瞰して見ると赤い土になっている島根県出雲市のグリーンタフこれら...

 

山形の北部の盆地の更に北で緑泥石と出会った

所用で山形県の新庄盆地の北部にある真室川町を訪れた。車で山を登り、目的の畑にたどり着いた時に運命の出会いがあった。ちなみにだけれども、上の写真の畑は黒ボク土。黒ボク土は栽培しにくい土なのか?再考畑に入り、足元にあった石をまじまじと見てみたら、緑色凝灰岩らしき石があった。緑色凝灰岩といえば、2:1:1型の緑泥石を主の鉱物とする石だ。念のために真室川町で緑色凝灰岩を拾うことが可能か?を調べてみたら、馬場敬等 新庄盆地北縁部及位地域のグリ...

 

山形県の三盆地の成り立ちを探る

山形県の地形を俯瞰する為の整理の記事で山形県を大きく6つに分けて考えることにした。この分類により山形県の地質 - 東北地質調査業協会の内容が読みやすくなったので、山形県の成り立ちを見ていくことにする。大陸から日本列島が分離して、現在の山形県の場所はしばらくの間は陸地だったが、しばらくして沈降して海になるのでそこから見ていく。すごく雑に話を進めるので、詳細が気になる方は先程の山形県の地質のリンク先のPDFを見てもらうことにして気にせず進める。1500万年...

 

山形県の地形を俯瞰する為の整理

山形盆地のさくらんぼ栽培までの記事で山形について調べている旨を記載した。土地勘がないので、詳細が記載されているPDFが読み進められない状態だったので、片っ端から読んでいたら、山形の土地勘が向上するような良い内容の論文に出会ったので紹介する。その論文というのは、長津一雄 山形県の地質と鯨類化石の概要 - 日本海セトロジ一研究(11) : 41-47 (2001)で山形に存在していたであろう海の跡で見つかった化石についての記載になっている。山形に存在したであろう海と記載して、...

 

山形盆地のさくらんぼ栽培

東北のグリーンタフ帯に引き続き、山形についてを調べる。調べる時は思い付いたものから片っ端に詳細を調べることが遠回りのように見えて近道ということが鉄則なので、山形の名産に触れてみる。山形の名産といえば、さくらんぼが真先に浮かぶ。後で参考にしたサイトのリンクを掲載するが、先出しとしてさくらんぼのシェアを挙げておくと、山形のさくらんぼの収穫量は全国の7割を占めているそうだ。シェアの大半が一部に地域に限定されている時は、大体は地形と気候に因ることが多いので、産地の...

 

東北のグリーンタフ帯

近々山形に行く予定があるので、山形の地質を読んでおくことにした。下記のURL先にあるPDFを読んでみたが、現時点で山形の土地勘が無いため、地図と照らし合わせながら見ているが難しい。山形県の地質 - 東北地質調査業協会山形を含め、東北の地質に関してふと思い出したことがあるので、今回はそのことに付いて触れておく。以前、グリーンタフはどこにある?の記事で日本のグリーンタフの分布について触れたことがあるが、※図:鹿野和彦 グリーンタフの層序学的枠組みと...

 

黒潮の彼方にあると考えられた死と再生の異郷「常世」

和歌山の元伊勢の濱宮等の記事で話題に挙げている扶桑社から出版されている熊野から読み解く記紀神話〜日本書紀一三〇〇年紀〜を読み進めていたら興味深い内容が記載されていた。上記の本の166ページに/*******************************************/太平洋に面して暮らす人びとは、黒潮の彼方に死と再生の異郷「常世」があると信じていた/*******************************************/と記載されていた。...

 

甘夏ことカワノナツダイダイ

萩の武士とナツミカンの記事まででナツミカンことナツダイダイについて触れた。ナツミカンと関連するカンキツとして甘夏があるので、今回は甘夏について触れていく。甘夏はナツミカンことナツダイダイの枝変わり種で、ナツミカンと比較して減酸が早く酸味が少なく甘みが多いナツミカンを指す。枝変わり。原基の万能性昭和初期に大分県津久見市の上青江の果樹園の川野豊によって育種された品種であるため、カワノナツダイダイと呼ばれる。カワノナツダイダイ - Wikipedia大分とい...

 

萩の武士とナツミカン

ナツミカンとは何か?の記事でナツミカンについて触れた。せっかくの機会なので、もう少し触れておくことにしよう。最初にWikipediaからナツミカンの栽培の歴史のうちの日本伝来について見ておくと、/********************************************************/江戸時代中期、黒潮に乗って南方から、山口県長門市仙崎大日比(青海島)に漂着した文旦系の柑橘の種を地元に住む西本於長が播き育てたのが起源とされる/***********...

 

奈良県の吉野にある宮滝遺跡

古墳時代の人々はどのようにして適地を見つけたのか?の記事の続きで、古墳時代の人々の適地探しの話の続き。大鹿村の中央構造線安康露頭古墳時代前後の重要な場所というのが、中央構造線の南側の三波川変成帯にあった。和歌山の下津の六本樹の丘や三重の伊勢神宮等。和歌山と三重の間には奈良があって、奈良と中央構造線でも何かあるか?と検索をしてみたところ、Saigen Jiro - 投稿者自身による著作物, CC0, リンクによる奈良県の吉野に宮滝遺跡とい...

 

古墳時代の人々はどのようにして適地を見つけたのか?

和歌山の元伊勢の濱宮の記事の続き。※上の写真は田道間守がいた時代に熊野古道の紀伊路は利用されていたか?の記事から古墳時代の人々が神聖な場所であったり、果樹の適地を探す際、何を目印にしているのだろう?ということが気になっている。舗装された道路もなければ、地質図もないのに、なぜこうも緑色石帯を選ぶのだろう?※元伊勢の場合は緑色石帯でない場所が多いが、結果的に緑色石帯の場所を選んでいる。想像力をフルにかきたて、田道間守が辿った道を想像してみることにする。まず...

 

和歌山の元伊勢の濱宮

五十鈴川と瀧祭神の記事に引き続き、再び扶桑社から出版されている熊野から読み解く記紀神話〜日本書紀一三〇〇年紀〜からの話を続ける。伊勢神宮の建設にあたり、垂仁天皇の娘のヤマトヒメが日本各地を巡幸して候補地を探したという話があり、伊勢神宮よりも前の地名には元伊勢という名称が付いたという内容が記載されていた。※伊勢神宮関連の巡幸の伝承はヤマトヒメの前の代のトヨスキイリヒメから始まっている。豊鍬入姫命 - Wikipedia元伊勢についてを調べていったら、日本の文化についてもっと深く...

 

五十鈴川と瀧祭神

ヤマトヒメは五十鈴川を見て何を感じたか?の記事に引き続き、五十鈴川(いすずがわ)について調べる。五十鈴川は現在でも清流であると考えられており、伊勢神宮参拝の前に五十鈴川で身も心も清めてから参拝するそうだ。宇治橋・五十鈴川|皇大神宮(内宮)|神宮について|伊勢神宮神聖であれば、必ず関連した社があるはずだと検索をしてみたら、川の神を祀る社として瀧祭神(たきまつりのかみ)の記載があった。瀧祭神に関する説明で/*********************************...

 

ヤマトヒメは五十鈴川を見て何を感じたか?

田道間守がいた時代に熊野古道の紀伊路は利用されていたか?の記事で、古墳時代の熊野について興味がでたので、扶桑社から出版されている熊野から読み解く記紀神話〜日本書紀一三〇〇年紀〜を読み始めてみた。気になるんだったら、原文読めよと突っ込みたくなるだろうし、実際自分でもそう思っているが、漢文で記載されている原文はハードルが高すぎるので、上記のような解釈本はご愛嬌というところで。熊野から読み解く記紀神話|書籍詳細|扶桑社記紀神話で重要になってくるのが、木国と根堅州国の関係...

 

醤油発祥の地の湯浅町

橘本神社とヤマトタチバナで橘本神社を訪れた時、宮司さんとの話題で熊野古道で橘本神社より南方に醤油発祥の地があるということがあった。醤油発祥の地は橘本神社のある下津から南に向かって、有田を越えたところの湯浅町というところらしい。「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅|日本遺産ポータルサイトに拠ると、醤油の製造の前に、鎌倉時代に修行僧が中国から持ち帰った味噌の話題があり、味噌製造中に滲み出た汁を改良して作ったのが醤油だという記載がある。金山寺味噌 - Wikipe...

 

お茶の品質日本一を輩出するところは緑泥石帯

今回は八女本格和紅茶を頂きましたの記事の続き。福岡の八女で穫れるお茶といえば、品質日本一を輩出することで有名だけれども、現地で八女茶の美味しさの秘密を聞くと真先に土質が良いという返答があるらしい。最近は土質よりも地質を調べた方が精度が高いので地質を調べてみたら、緑泥石帯であった。福岡県八女市 - 20万分の1シームレス地質図V2愛媛のミカンが盛んなところは緑泥石帯の記事で触れた愛媛のミカンに引き続き、茶葉でも緑泥石が関連していたか。栽培は母岩が超重要であるとい...

 

田道間守がいた時代に熊野古道の紀伊路は利用されていたか?

六本樹の丘から田道間守の冒険を想像するの記事で、田道間守が常世国(とこよのくに)から持ち帰ったタチバナの木を始めて植えたと言われている六本樹の丘に行ってきた内容を記載した。田道間守は広い本州の中で、和歌山県の下津に常世国と似たような景色があることを知っていた、もしくは発見したことを不思議に思っていたが、六本樹の丘が熊野古道にあった事でその謎が解消した。と思ったが、次に生じた疑問として、田道間守が行きていた時代に、現在の熊野古道の場所が利用されていたのか?というものがある。この内容...

 

六本樹の丘から田道間守の冒険を想像する

今回は橘本神社とヤマトタチバナの続きで、田道間守とタチバナについての内容になる。上記URLの記事で、再び下津ミカンの地を訪れた事を記載した。前に下津を訪れた時は大雨だったので、行くことが出来なかった場所が多かった。今回はリベンジとして前回行けなかった場所を周っているわけだけれども、そのうちの一つで最も行きたかった場所として、六本樹の丘があり、やっと行くことが出来た。この場所はお菓子の神様こと田道間守(たじまもり)が常世の国(とこよのくに)から非時香菓(...

 

いろんな色の結晶片岩2

橘本神社とヤマトタチバナの記事の続き。神社の向かい側に堆積した場所に降りれる川があった。俯瞰する限りでは、大半の大きめの石が青のような緑のような石なので、緑色片岩であることは間違いないだろう。こういう景色は大歩危の三名含礫片岩で触れた大歩危の川でも見た。早速降りてみて、石をまじまじと見てみたら、様々な色の石が落ちていた。いろんな色の結晶片岩上のような薄茶色の結晶片岩を見かけたけれども、これは何の石が変成作用を受けたのか?を考えるのが楽しい。...

 

橘本神社とヤマトタチバナ

ファームプロさんに誘われて、再び和歌山県海南市の下津に行ってきた。下津のミカン前回訪れた時は時間の都合と大雨で寄れなかった場所があったため、今回は優先的に回った。橘本神社(きつもとじんじゃ)に行ってきた。橘本神社はお菓子の神様の田道間守が祀られている神社で、田道間守が10年かけて常世の国から持ち帰ったとされる橘(タチバナ)の木が植わっている。※橘本神社にはミカンに関する研究の資料館(常世館)もあるが撮影禁止の為、ここでは...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ