ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

アーカイブ : 2019年11月

 

乳酸菌の培養の知見を堆肥製造の知見に活かせるか?

Arancioさんによる写真ACからの写真前回、ライ麦パンのパン種であるサワードウについて触れた。HiCさんによる写真ACからの写真 ※写真はドライイーストサワードウはイースト + 乳酸菌で乳酸菌はライ麦の実に自生している菌を培養するそうだ。乳酸菌の培養の話題で乳酸菌はちょっと贅沢な細菌らしく、培養には糖類やアミノ酸以外にビタミン等も意識する必要がある。ふと堆肥として微生物を活用する時、ビタミンを意識するといった話題を見たことがないなと思った。

 

Ubuntuにインストールしたsendmailの起動と送信が遅くて困った

表題の通り、Ubuntuにインストールしたsendmailの起動と送信が遅かった。設定を変更したら送信が速攻になったので変更した内容をメモとして残しておく。sendmail - Wikipedia環境サーバ:さくらのVPS 512MBOS:Ubuntu 19.10sendmail:8.15.2sendmailのインストールの手順は下記の記事を参考に行った。Ubuntuでsendmailをインストールするとりあえず下記のコマンドでテストの送信を行った

 

パンから得られる知見を栽培に活かせるか?

前回のパンから得られる知見を堆肥製造に活かせるか?の記事では、はなたれ君さんによる写真ACからの写真パンの外側のクラストカラーのメイラード反応において、焼き上げる前のパン生地に乳糖と乳タンパクを添加すると反応の温度帯が下がるという内容を記載した。今回は今まで同様、吉野精一著 BLUE BACKS パンの科学 しあわせな香りと食感の秘密に記載されている内容からハッとしたことを紹介する。上記の本のパン作りのメカニズムの章の乳酸菌と酵母の共同作業

 

パンから得られる知見を堆肥製造に活かせるか?

パン生地に脱脂粉乳でクラストカラーの改善の記事ではなたれ君さんによる写真ACからの写真パンのクラストの綺麗な褐色はメイラード反応とキャラメル反応に依るもので、メイラード反応は乳糖や乳タンパクを加えるとメイラード反応の温度帯が低くなるらしいという内容を記載した。合わせて文中で腐植酸はメイラード反応と紅茶の製造の話題の際に挙がった酵素的褐変に依るものが主らしいと内容も記載した。酵素的褐変は常温で進行するとして、紅茶の製造は酵素的褐変を活用するアルミニウ

 

パン生地に脱脂粉乳でクラストカラーの改善

吉野精一著 BLUE BACKS パンの科学 しあわせな香りと食感の秘密に興味深い記述がたくさんある。興味深い記述はたくさんあるのだが、そのうちの一つにパン生地の中に脱脂粉乳を加えるというもの。HiCさんによる写真ACからの写真脱脂粉乳というのは牛乳から乳脂肪を除いたもので、糖分(特に乳糖)と乳タンパク質が豊富に含まれている。脱脂粉乳は豊富な栄養価だけでなく、日本において外貨を稼ぐ重要な産業でもある。家畜糞堆肥による土作りを止める勇気を話が少し脱線

 

JA京都やましろで肥料の話をしました

JA京都やましろの組合員さん向けに肥料の話をしました。砂質土が多い地域ということもありまして、腐植を意識することを重点的に話をしました。JA京都やましろ様で肥料の話をさせて頂きました - 京都農販日誌

 

水無瀬神宮の離宮の水

大阪と京都の県境付近の大阪府三島郡島本町にある水無瀬神宮に行ってきた。参道を歩き、境内に入ると、後ろに人が並んでいる手水舎(ちょうずや)がある。何故後ろに人が並んでいるのか?というと、大阪で唯一の名水百選に選ばれた離宮の水があり、手水舎で水を汲まれると人だかりで大変なことになるので、後ろに貯水用に管を引っ張ったそうだ。神社の方から手水舎で水を飲んでも良いと教えて頂いたので、汲んで手に移して飲んでみたところ、舌

 

高谷ベーカリーの高槻産の米の米粉ロール

パンの美味しそうな見た目と香りの記事まででパンについて見ている。そもそもの話で何故パンを見ているのか?といえば、ブルーチーズの成分に脂肪酸のラウリン酸が多くて、ブルーチーズ用のアオカビの培養をフランスパンで行っていたからだった。ブルーチーズ用のアオカビの増殖はパンを利用するパン作りには原料となる小麦のグルテンが重要であることを再認識した後、最近よく見かける米粉パンは実は工学的なドラマがあることを知った。100%米粉パンドラマを知ったら食べてみたくなるのが人の性というも

 

パンの美味しそうな見た目と香り

うっちん☆さんによる写真ACからの写真前回の100%米粉パンまでの記事で穀物、グルテンとクラム(パンの内側の膨らみ)についてを見てきた。内側の次といえば外側だろうか。外側のことをクラストと呼ぶらしく、発酵パンであれば、クラストはどれもうっすら褐色になっている。パンを焼くと綺麗な褐色になるのは何故だろう?明らかに焦げではないことはすぐにわかる。この疑問に吉野精一著 BLUE BACKS パンの科学 しあわせな香りと食感の秘密が

 

100%米粉パン

前回の米はアレルギーの原因にはならないのか?という記事で、米には粘弾性に関与且つアレルギーの原因にもなり得るグルテンが少ないことを知ったことを紹介した。グルテンが少なければ、発酵パン特有のうっちん☆さんによる写真ACからの写真内側の膨らみのクラムが形成出来ないことに繋がる。ここで一つ疑問が生じる。素材ピクスさんによる写真ACからの写真巷で時々見かける100%米粉パンはどうやって製造しているのだろうか?ということ※上の写真の米

 

Ubuntuのサーバで特定のユーザのみSSHでパスワード認証を禁止したい

表題の通り、Ubuntuを入れたサーバで全ユーザのパスワード認証を禁止するのではなく、特定のユーザのみパスワード認証を禁止して、公開鍵認証にしたい。背景として、自身が利用するユーザは簡単なパスワードにしたいけれども、他に使用している方に鍵認証の設定を誘導するのは大変なので他の方には難解なパスワードのユーザを利用してもらいつつ、自身のみを公開鍵認証方式にしたい。というわけで設定公開鍵認証の手続きは下記の記事に記載があるので省略する。SSHの鍵認証でログイン設定SSH

 

SOY Shopで出荷予定日通知プラグインを作成しました

SOY Shopを利用している方から、注文から即座に出荷することをウリの一つにしているサイトがあり、このウリを最大限に引き出せないか?と今注文したらいつ出荷するのかをサイトの至るところで表示したいという要望がありました。というわけで、営業日カレンダーと連携した出荷予定日通知プラグインを作成しました。公開側で出力したい文言は、出荷予定日通知プラグインの詳細画面で、営業日の午前・午後、定休日の午前・午後と4パターンで登録することが可能です。営業

 

米はアレルギーの原因にはならないのか?

HiCさんによる写真ACからの写真国産小麦はグルテンの量が少ない?の記事までで、小麦の品質はグルテンの量に注目していて、栽培方法によってグルテンの量は制御可能であることがわかった。グルテンの量は多ければ良いというわけではなく、含有率というものが重要になる。小麦には様々な用途があって、その用途によってグルテンの含有量が異なってくる。これらを踏まえた上で、小麦のアレルギーについて触れてみたい。よくある話で、小麦のアレルギーということはよく聞くけれども、

 

SOY Shopノートパッドプラグインを作成しました

SOY Shopを利用しているユーザから顧客毎にメモを残したいという要望がありました。要件を整理しているとどうやら顧客だけでなく、商品やカテゴリでもメモをしておき、簡単な引き継ぎの情報として扱いたいという要望が見えてきましたので、商品、カテゴリや顧客の詳細画面でメモを残すことができるSOY Shopノートパッドプラグインを開発しました。SOY Shopノートパッドプラグインを有効にした後、管理画面で商品、カテゴリや顧客の詳細画面を開くと、画面下にメモのエリアが

 

国産小麦はグルテンの量が少ない?

前回のフランスパンは他の国のパンと何が違う?の記事で、フランスの国土から収穫できる小麦はグルテンの量が少なく粘弾性が低い為、粘弾性を低下させるような糖や油脂類をパン生地作成で使用することが出来ずにハードパンになった。という話を記載した。この話を見て、ふと日本の小麦もグルテン量が少なく、粘弾性が必要なパンや麺に向いていないという話を思い出した。拙い作物学の知識を一生懸命思い出すと、確か品種の問題ではなく、日本の土質や気候の問題だったはず。国産小麦の大きな特徴として、

 

SOY CMSでMySQL8系に接続できない時の対処

MySQLのバージョンを8系にアップグレードした後、SOY CMSの初期化画面(ログイン画面でもおそらく同じ)を開いたら、データベースの接続に失敗しました。(Can not get DataSource (myqsl:********port=3306;dbname:******)というエラーが表示された。/CMSインストールディレクトリ/admin/webapp/pages/_init/InitPage.class.phpの/*** データベースに接続できるかをチ

 

フランスパンは他の国のパンと何が違う?

殺虫剤、殺菌剤を使用量を削減するためには菌根菌のことを理解する必要がある。菌根菌の理解にはどうやらアオカビの理解が必要である可能性が高い。ペニシリウム・ロックフォルティとラウリン酸と菌根菌アオカビの知見はおそらくチーズと製薬で蓄積されている。ブルーチーズで得られる知見から農薬の使用量削減を探る3大ブルーチーズであるフランスのロックフォールはアオカビ胞子の獲得として、ZUMさんによる写真ACからの写真をトリミング丸パンにアオカビの胞子を付けて

 

パンをパンらしくさせるグルテン

焼き挙がったパンがパンであるために、内側にある柔らかい部分(クラム(内相)と呼ぶらしい)に隙間がたくさんあることが重要であるはずだ。この隙間は酵母のアルコール発酵の際に発生した二酸化炭素によって膨張することで出来た隙間であるが、膨張する為には発酵前の生地に弾力がなければ膨張する力に耐えられず構造は崩壊する。崩壊させないために重要なのは、生地に弾力があり、内側からの力に耐えて伸びることができる事が重要となる。この弾力はグルテンという名称でよく見聞きする。グルテンは小

 

パン作りのアルコール発酵

ブルーチーズ用のアオカビの増殖はパンを利用するの記事で、ブルーチーズに植え付けるアオカビ胞子はパンを培地にして事前に培養しておくというような内容を記載した。パンはカビやすい食べ物の一つだけれども、なんでカビやすいのか?パンはイースト菌の発酵でできるとあるけれども、そもそもの話でパンの事を何も知らないなということに気が付いた。というわけで、個人的なメモという意味合いも含めてパンについて整理してみることにする。※これからの内容はパン - Wikipediaの内容を参考に記載す

 

ブルーチーズ用のアオカビの増殖はパンを利用する

ブルーチーズで得られる知見から農薬の使用量削減を探るまでの記事でブルーチーズの製造に栽培の殺虫剤や殺菌剤の削減のヒントが詰まっているかもしれないという内容を記載した。ブルーチーズは乳酸菌等で乳を発酵した後、アオカビ胞子を添加して熟成させるチーズである。アオカビ胞子を添加させるということは、事前に何らかの培地、もしくはカビが得意とする環境にチーズを置いて追熟するという過程があるはず。というわけで世界三大ブルーチーズであるロックフォールの製造について見てみることにする。

 

ブルーチーズで得られる知見から農薬の使用量削減を探る

ペニシリウム・ロックフォルティとラウリン酸と菌根菌の記事で、各チーズ内の脂肪酸(ラウリン酸)の含有量に触れ、ブルーチーズが最も多いことを紹介した。ブルーチーズはアオカビ胞子の添加→熟成によって出来たチーズで、アオカビことペニシリウム・ロックフォルティは土壌中に普遍的にいるカビであるようだ。Penicillium roqueforti - WikipediaAM菌といえば、以前に椰子の実の脂肪酸と菌根菌の記事で脂肪酸のラウリン酸によって成長が活発になったと

 

ペニシリウム・ロックフォルティとラウリン酸と菌根菌

APUPUさんによる写真ACからの写真殺菌剤を使用すると虫による食害被害が増加するの記事でとある植物に対して殺菌剤を使用すると、AM菌に影響を与え、植食性昆虫の被害が増加するという内容を紹介した。殺菌剤 (農薬その他)の一覧#有機硫黄系AM菌といえば、椰子の実の脂肪酸と菌根菌の記事で脂肪酸のラウリン酸によって成長が活発になったという研究報告を紹介した。ラウリン酸は動物、植物ともに普遍的にある脂肪酸らしいけれども、ナタネ油かすに含まれる脂肪酸は何か?の記事で植物の種

 

落ち葉の下の草たちは落葉に何を思う

桜の葉がうっすらと色付いてきた。いくつかの葉はすでに落ちていて、根元の土は落ち葉で覆われている。紅葉の色付き具合は直前までの暖かさと急な寒さといった寒暖が重要という話をよく聞く。葉にアントシアニンを貯め込むのは寒くなっていく中で光合成を抑える為だという説があり、気温に見合わない光合成量によって活性酸素の生成を防ぐ。紅葉と黄葉の落葉がいずれは土に還るおそらくだけれども、色鮮やかな葉の方がフェノール性化合物(アントシアニン)をたくさん溜め込んで

 

Ubuntu19.10でGoogle Photoでデジカメの画像のアップロードがエラーになる時の対応

Ubuntuを19.10にしたら、Google PhotoでUSBで接続したデジカメの写真のアップロードができなくなった。Googleフォト先に環境OS:Ubuntu 19.10デジカメ:OLYMPUS TG-4ブラウザ:Chromium 78.0.3904.97具体的にいうと、Google Photoの画面右上にあるアップロードのリンクから認識されているUSBのディレクトリを選択すると3831-3839の内容を読み込めませんでした。Error

 

Google Analytics APIの承認で苦戦したので、承認されるまでの流れをまとめてみた

https://console.cloud.google.com/Googleは自社サービスをAPIという形で公開していて、Google Cloud Platform(以後GCP)というところでAPIの使用に関する設定を行うことができる。Google Maps等はGCPで設定をして、支払い設定をしたら、承認等の手続きなしでAPIを利用することができるが、個人情報を取り扱うようなGoogle Analytics APIでは承認の手続き無しで自身で開発したWebサービスに

 

宝塚中部の白い土

昨日、肥料関係で依頼があってJA兵庫六甲に行ってきた。組合員の方の一人で何も育たなくて困っている畑があるということで行ってきた。その畑というのが、遠くからでもわかった。土が白すぎる。バンカーとしてソルガムを育ててもこの通り背丈が低い。何かの知見を得られるかもしれないと速攻で地質図を開いてみたら、20万分の1日本シームレス地質図約1億年前〜6500万年前に噴火したところの粘性の高い岩石の場所であった。この年代と

 

ことねぎ会で農薬使用の注意点と冬のネギの秀品率の向上の話をしました

ことねぎ会で殺菌剤と土壌消毒の注意点と秋の秀品率の向上の話をしました。殺菌剤の話は私で、秀品率の向上の話は非常勤で関わっている京都農販の代表取締役の木村が話しています。ことねぎ会様で農薬使用の注意点と冬のネギの秀品率の向上の話をさせて頂きました - 京都農販日誌で今回の内容での思いを書きましたので、その内容を抜粋します。/************************************************************************

 

若草山山頂の赤い土

曽爾高原はススキの連作障害に困らなかったのだろうか?の続きで帰りに奈良公園の若草山に寄ってきた。若草山の駐車場から山頂へ歩く道で、やたらと赤い土が目立つなと。若草山山頂の地質を調べてみると、20分の1日本シームレス地質図約1500万円前〜700万年前に噴火した火山の岩石(安山岩・玄武岩類)と記載されていた。安山岩が風化して出来た赤い土になるのかな?日本列島が現在の位置に形成された頃の火山になるのね。日本列島誕生。

 

殺菌剤を使用すると虫による食害被害が増加する

前回の氷核活性細菌によって昆虫の耐寒性が減るという記事で、昆虫が葉を食す際、葉の表面にいる細菌を一緒に摂取すると、体液の凍る温度が上昇して耐寒性が減るという現象があることを記載した。この内容を見て頭に浮かぶこととして、作物の栽培において、APUPUさんによる写真ACからの写真殺菌剤を使用することで虫による食害が増えることに繋がるのではないかと。この内容に関して興味深い話があったので紹介する。西田 貴明 特集2 ミクロな世界からの新展開 アーバスキュラー菌根

 

氷核活性細菌によって昆虫の耐寒性が減る

東海大学出版 耐性の昆虫学で昆虫の耐寒性ということで、氷核活性細菌という話題があった。水の特性として、不純物が全く入っていない水であれば、-20℃であっても凍らないが、不純物が少しでもあると融点が上昇する。昆虫の冬眠では、胃の内容物を出し切って、体液の不純物を極力なくした状態で融点を下げて厳しい冬を越すらしい。ここで一つ興味深い話題があって、葉の表面に氷核活性細菌というものがいて、その菌を摂食してしまった昆虫は体液が凍結しやすくなることで耐寒性が減る。※氷核活

 

冬野菜の生産性の向上は地温から

今回の話と上の写真の時期があっていないけれども、冬野菜の生産性を上げる為にはどうすれば良いか?という話題があった。生産性を上げるならば、土を徹底的に見直すことという当たり前の返答になるのだけれども、それだと目標決めが難しくなるので焦点を絞ってみる。焦点を絞る為に師のところの話を持ち出そう。栽培の中心にはいつも化学や野菜の美味しさとは何だろう?の記事で話題に挙げた魔法のような栽培環境なんだけれども、驚きの成長の速さ、且つ美味しい野菜が収穫できた畑で顕著に目立

 

曽爾高原はススキの連作障害に困らなかったのだろうか?

曽爾高原のススキたちが土とは何か?を教えてくれる曽爾高原のススキを見ていて、栽培に関与する者であれば不思議に思うことがある。ススキの需要が減って一時期はスギの山になったことがあるらしいけれども、スギの期間を除いたとしても、古典のレベルの時代からずっとススキを育てていた。ススキの連作障害問題に困ったことはないのか?ということ連作障害といえば養分に依るものと特定の病原性微生物が増加するものに依るものがあるけれども、古典の時代からの連作であればどちらの問題も発生

 

曽爾高原のススキたちが土とは何か?を教えてくれる

曽爾三山を含む室生火山群の柱状節理までの記事で、曽爾高原を含む室生火山群の地域の地質は花崗岩を基盤として、その上に流紋岩質の岩が堆積したことがわかった。※堆積したのは流紋岩質溶結凝灰岩どちらにしても粘性の高い岩石であることに変わりない。竹野のグリーンタフを見ながら土の形成に思いを馳せる基盤の情報を踏まえた上で、ススキの名所の曽爾高原曽爾高原のススキの根元を見てみよう。はじめに写真右側の少し丘になっているところを見てみると

 

曽爾三山を含む室生火山群の柱状節理

ススキの名所の曽爾高原の記事で、曽爾高原のススキは毎年の初春に行われる山焼きによって、草原から森になることを阻止して草原の景観を維持していると記載した。栽培者の間で言われる良い土の表現に森の土というものがあるけれども、森になれない草原の土とはどのようなものなのか?とその前に、曽爾高原の地形について見てみることにする。はじめに知見を辿れる重要な特徴物として写真の左側にある倶留尊山(くろそやま)がある。倶留尊山は約1

 

PHPで形態素解析エンジンのMaCabを使用する為の手順のメモ

PHPで形態素解析エンジンであるMeCabを使えるようにする為の手順をメモしておく。MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological AnalyzerMeCab - Wikipedia形態素解析 - Wikipedia環境OS:Ubuntu19.10Apache 2.4.41PHP 7.3.11-1+ubuntu19.10.1+deb.sury.org+6Server API FPM/FastCGI上記

 

SOY CMSで記事一覧選択表示ブロックプラグインを作成しました

SOY CMSのブロックで、どのラベル関係なく、チェックをした記事だけで記事一覧を表示するブロックプラグインを作成してみました。SOY CMSのブロックというのは、サイトのトップページに表示させるような新着記事一覧といった記事を何らかの規則で一覧を作りたい時に活用する機能で、あるカテゴリーの記事に属した記事一覧であったり、検索結果一覧のような記事一覧を組むことができます。ブロックについては下記のページをご覧ください。記事とブロック - SOY CMSを使ってみよう

 

ススキの名所の曽爾高原

奈良県宇陀市にある曽爾高原(そにこうげん)に行ってきた。この時期はとても混むという情報があったので、周辺に前泊して霧がかかった時間帯に到着した。曽爾高原というのは、倶留尊山(くろそやま:写真の左側)と亀山の西斜面から麓に広がる高原で、曽爾高原 - Wikipedia秋のススキで有名な場所である。今まで曽爾高原を知らなくて、生物学を勉強したことがある人であればここまで読んで気が付くことがあるだろう。毎年ススキの草原にするためには人為的な景

 

リン脂質を分解して毒成分を生み出す

前回のまでの記事で蜂毒に挙がっていたヒスタミンやセロトニンについてを見てきた。腸内細菌叢とトリプトファンエルドンさんによる写真ACからの写真そろそろ他の蜂毒についても見てみることにしようかということで、蜂毒とはなんだろう?の記事中にある表でアセチルコリンは飛ばして、ホスホリパーゼA1について見ていくことにしよう。ホスホリパーゼという酵素名から判断するに、ホスホがリンでリパーゼが脂質だからリン脂質を分解する酵素であるはず。ホスホリパーゼ - Wikipedia

 

腸内細菌叢とトリプトファン

アレルギー反応の緩和には銅を含む金属酵素が重要?の記事を書いていてふと気になった。植物性乳酸菌が関与した食品や飲料を摂取するとアレルギー反応が緩和される。この要因の一つとして、腸内細菌叢で有益なビフィズス菌の割合が増えるから。腸内で有益な菌が増えると有害であると言われるウェルシュ菌が相対的に減る。ウェルシュ菌はインドールという人体にとって有害な物質を生成する。腸内細菌叢とビフィズス菌このインドールだけれども、NEUROtiker - 投稿者自身による作

 

サプリメント産業を支える酵母たち

アレルギー反応の緩和には銅を含む金属酵素が重要?の記事で諸々のアレルギーは銅を含む金属酵素で緩和できるかもしれないけれども、最近の野菜には銅を含む微量要素が少ないはずだから、野菜の摂取だけではアレルギーの緩和は見込めない。という内容を記載した。チョコラテさんによる写真ACからの写真そこで意識するのがミネラル系のサプリメントだろう。早速、ミネラルブレンドというサプリメントを手に取ってみた。とその前に、サプリメントで銅を摂取する場合、銅はどのような形で含まれている

 

アレルギー反応の緩和には銅を含む金属酵素が重要?

エルドンさんによる写真ACからの写真写真はミツバチで異なるけれども、スズメバチに二回刺されるとアナフィラキシー・ショックという症状で命が危ない状態になるのは有名だけれども、今まで何度か刺されたことがあるという人と出会ったことがある。この人が本当に何度もスズメバチに刺されたのかの証拠はないけれども、どうやら何度も刺されても致命傷にならない体質というものはあるらしい。ハチに刺された時は速やかに病院へという話を聞くが、治療方法を見ると抗ヒスタミン剤を含むステ


Powered by SOY CMS  ↑トップへ