ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 家畜糞

 

稲作でカルシウムの施肥を注意したら、ジャンボタニシはどうなるのだろう?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
稲作では、カルシウム過剰が問題となりえます。水田基肥として注目されている鶏糞はカルシウム含有量が多く、施用を制限する必要があります。そうでないと、ジャンボタニシの殻形成に必要なカルシウムが不足し、個体数が減少する可能性があります。ただし、稲わらを腐熟させるために石灰窒素を施用すると、カルシウムの供給が増加するため、鶏糞の施用を制限する必要があるかどうかを検討する必要があります。

 

水田の基肥の代替としての鶏糞の続きの続き

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鶏糞のカリ含有量に焦点を当て、過剰施肥による影響を解説しています。鶏糞は窒素に注目しがちですが、種類によってはカリ含有量が多い場合があり、過剰なカリ施肥は土壌有機物量の増加を阻害する可能性があります。土壌有機物量の増加は、稲作における秀品率向上に寄与するため、鶏糞のカリ含有量には注意が必要です。また、養鶏農家によって鶏糞の成分は異なり、窒素に対してカリ含有量が低いケースも紹介されています。

 

水田の基肥の代替の鶏糞で臭気の影響は見ておくべきか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水田での鶏糞基肥利用における臭気の影響は、熟成度合いによって異なります。鶏糞の臭いには硫化水素が関与しており、未熟な鶏糞は特に強い臭いを発します。水田に硫酸塩が十分あれば、硫化水素は問題になりにくいですが、硫酸塩が不足すると稲の硫黄欠乏を引き起こす可能性があります。一方、完熟鶏糞は臭気が少ないですが、窒素成分が減少し、基肥としての効果が薄れる可能性があります。つまり、臭気と肥料効果の両面から考えると、鶏糞の熟成度合いの判断は非常に難しいと言えます。

 

水田の基肥の代替としての鶏糞の続き

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水田は、稲作に必要な水管理の容易さという利点がある一方、水没状態によりメタンガスが発生しやすいという側面もあります。乾田化は、このメタンガス発生を抑制する効果が期待できます。しかし、水田は水生生物の生息地としての役割も担っており、乾田化によって生態系への影響が懸念されます。また、乾田化には、排水設備の整備や新たな灌漑方法の導入など、コストや労力がかかるという課題も存在します。そのため、メタンガス削減と環境保全、コスト面などを総合的に考慮した上で、最適な方法を選択することが重要です。

 

水田の基肥の代替としての鶏糞

/** Geminiが自動生成した概要 **/
## 光合成の質を高める為に川からの恩恵を活用したい:要約この記事では、水田での光合成効率を高めるために、川から流れ込む鉄分を活用する重要性を説いています。植物の光合成には、窒素やリン酸だけでなく、鉄分も欠かせません。鉄分は葉緑素の生成に関与し、不足すると光合成能力が低下し、収穫量の減少に繋がります。水田では、土壌中の鉄分が不溶化しやすく、稲が吸収しにくい状態となっています。そこで、鉄分を多く含む川の水を水田に導入することで、稲の生育に必要な鉄分を補給し、光合成の活性化、ひいては収量増加を目指そうという試みです。

 

家畜糞の熟成について考えるの続き

/** Geminiが自動生成した概要 **/
茶殻やコーヒー滓に含まれる鉄イオンを利用し、廃水を浄化するフェントン反応の触媒として活用する研究が行われています。フェントン反応は過酸化水素と鉄イオンを用いて、難分解性の有機物を分解する強力な酸化反応です。従来、鉄イオンは反応後に沈殿し再利用が困難でしたが、本研究では茶殻やコーヒー滓が鉄イオンを保持し、繰り返し使用可能な触媒として機能することが確認されました。この技術により、安価で環境に優しい廃水処理が可能となり、資源の有効活用にも貢献すると期待されています。

 

家畜糞の熟成について考える

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、家畜糞の熟成について、特に鉄触媒処理による促進の可能性を考察しています。まず、熟成の指標として、水分の減少と臭いの変化(スカトール臭やアンモニア臭から火薬臭へ)を挙げ、火薬臭の成分である硝石の生成過程に触れています。硝石は、糞中のアンモニアが硝化作用で硝酸に酸化され、カリウムと反応して生成されます。この過程でアンモニア臭は消失します。鉄の触媒作用については、まだ言及されていません。記事は、水分減少のメカニズムに関する考察に入る前に締めくくられています。

 

硝石の製造方法について

/** Geminiが自動生成した概要 **/
白川郷ではかつてトイレの横で硝石を作っていました。硝石は黒色火薬の原料となる物質です。伝統的な製法は手間がかかりますが、牛糞と草木灰から硝酸とカリウムを取り出すことで精製できます。牛糞と草木灰はカリウム肥料としても有用ですが、リン酸やカルシウム過多になる可能性も。硝石製造の過程でリン酸やカルシウムだけを取り除くことができれば、よりバランスの取れた有機肥料を作れるかもしれません。**文字数: 126文字**

 

テントウムシ探し

/** Geminiが自動生成した概要 **/
テントウムシを探すため、アブラムシが集まる場所を探索しました。アブラムシは、牛糞を多用して不調になった畑のカラスノエンドウに特に多く見られました。畑に入らずに観察できるよう、道路までツルが伸びている場所を探し、そこで多数のアブラムシとテントウムシを発見しました。アブラムシの量がテントウムシを上回っており、作物の生育不良はアブラムシの大量発生が原因だと考えられます。関連して、家畜糞による土作りやリン酸施肥の問題点についても考察しました。

 

土壌中の有機態リン酸の利用を促したい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
土壌中の難分解性有機態リン酸であるフィチン酸が過剰に蓄積すると、植物はリン酸を吸収しにくくなる問題がある。解決策として、フィチン酸を分解するコウジカビなどの微生物の働きを活性化させる方法が有効だ。具体的には、腐植質を投入して土壌環境を改善し、ヒマワリなどの緑肥を栽培する。さらに、米ぬかなどのリン酸豊富な有機物施用時は、無機リン酸の施用を控えるべきである。

 

ネギ作の間の稲作では老朽化水田化に気をつけろ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ネギの連作障害解消のために稲作を挟む方法の効果が疑問視されています。原因は、家畜糞の多用などで土壌が老朽化し、ガス発生が問題となっている可能性があります。解決策として、稲作前に腐葉土を鋤き込み、土壌の物理性を改善することが有効と考えられます。物理性改善は稲作中でも可能であり、土壌環境の改善に役立ちます。ただし、稲作に悪影響が出ないように、時期に注意する必要があります。

 

台風の時期になると、バーチャルウォーターのことが頭に浮かぶ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長雨や台風は土壌侵食を引き起こし、日本の貴重な資源である農地を蝕んでいるという内容です。記事では、土壌が河川に流出し、ダムの堆積や水質汚染、生態系への悪影響を招く現状を指摘しています。また、土壌流出は食料生産にも影響を与え、食料安全保障の観点からも問題視しています。土壌は再生に時間がかかるため、保全の重要性を訴え、読者へ「自分たちの食と環境を守る」ための行動を促しています。

 

飼料用トウモロコシの栽培の話題で思うこと

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、飼料用トウモロコシ栽培における家畜糞利用の長期的なリスクを論じています。筆者は、家畜糞の多用は初期には土壌を豊かにする一方、10年程でマンガン欠乏を引き起こし、収量低下を招くと指摘します。原因は、糞中の硝酸態窒素による土壌酸化の影響です。解決策として、稲作による土壌洗浄を提案します。水田への入水は、過剰な硝酸態窒素の除去と微量要素の供給を促し、土壌環境を改善します。このように、伝統的な稲作と組み合わせることで、持続可能な飼料用トウモロコシ栽培が可能になると結論づけています。

 

昨今の肥料不足に関して改善する余地は大きい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日本の農業は肥料不足が深刻化しているが、土壌改善により改善の余地は大きい。土壌劣化により保肥力が低下し、必要以上の施肥が必要となっている現状がある。土壌分析を活用し、リン酸やカリウムの使用量を見直すべきである。窒素は土壌微生物による窒素固定で賄える可能性がある。日本の豊かな水資源を活用した土壌改善は、肥料使用量削減の鍵となる。慣習的な栽培から脱却し、土壌と肥料に関する知識をアップデートすることで、省力化と生産性向上を実現できる。今こそ、日本の農業の転換期と言えるだろう。

 

飼料米の品種選定は何を意識する?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水稲であるイネは、湛水状態の土壌では酸素不足になりやすい。そのため、根の呼吸を維持するために、通気組織が発達している。しかし、土壌の物理性が悪いと、通気組織の働きが阻害され、根腐れが発生しやすくなる。家畜糞を施肥すると、土壌中の有機物が分解される過程で、メタンや硫化水素などのガスが発生する。これらのガスは、イネの根の生育を阻害する可能性があるため、家畜糞を施肥する場合は、土壌の物理性を向上させておくことが重要となる。

 

土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良い

/** Geminiが自動生成した概要 **/
土壌分析でリン酸値が高いと、糸状菌由来の病害リスクが高まり農薬使用量増加の可能性も高まる。土壌中の吸収しやすいリン酸が多いと、病原菌が増殖しやすく、作物と共生する糸状菌は自身の力でリン酸を吸収するため共生しなくなるためだ。土壌分析では吸収しやすいリン酸しか検知できないため、リン酸値が高い場合は注意が必要。しかし、土壌中には吸収しにくいリン酸も豊富に存在するため、リン酸肥料を減らし、海外依存率を下げることも可能かもしれない。

 

ホウレンソウの根元の赤色は何だ?

ホウレンソウを買ってきてと頼まれたので、近所の店に買いに行った。野菜を購入する際は比較的鮮度の良さそうなものを購入したいのが人の性というもの。店頭に並んでいるホウレンソウを見比べて、気になった事がある。ホウレンソウの根元は赤色だけれども、この赤色って何だろう?この赤色が鮮やかであれば品質が良いと判断できないだろうか?というわけで早速検索をしてみたところ、下記のページに辿り着いた。ほうれん草の根元の赤い部分を捨てていませんか?|みなとの野菜大辞典

 

泥炭土の地域のハウス栽培は難易度が高い

知人とのやり取りでふと考えさせられる案件があった。とある地域のハウス栽培で緑肥をかました後に作物を定植したら、葉が黄化したというもの。緑肥を鋤き込んだ後、すぐに定植して窒素飢餓になったのか?といえばそうではない。緑肥の後に緑肥の効果に甘えて施肥設計を控えめにしたのか?といえばそうではない。だから頭を悩ませていた。これに対して、一つ頭に浮かんだ。話題の箇所は泥炭土でハウス栽培をしていたなと。そして、緑肥の肥料として鶏糞を使っていたなと。葉の黄化は

 

菌耕再び

今回は生ゴミを埋めた後に素焼き鉢で覆うの記事の続き。前回の記事でカビは酸素は欲しいけれども紫外線に弱いと記載したが、この内容には続きがある。※落葉の裏にあった菌糸っぽいもの。蜘蛛の糸ではないと信じたい菌を研究している方からカビこと糸状菌は、糸状に広がっている菌糸の先端のみ有機物を分解する分解能があり、それ以外は先端に水や空気を送る通気口のようなものだと聞いた。この話を聞いて今までモヤっとしていたものが一気に晴れたように感じた。世界で最も大きな生物個体は

 

環境保全型栽培を謳うならば、家畜糞による土作りを止めることから始めるべきだ

前回のアブラムシが排出する甘露にネオニコチノイドの記事で、アブラムシの尻から排出される甘露にネオニコチノイドが含まれていたという内容を記載した。アブラムシと聞いて真先に頭に浮かぶ事として、草生栽培は課題を明確化するかもしれないの記事で記載した牛糞を入れ過ぎたであろう箇所にアブラムシが集まるということ。上記の記事ではあくまでヒアリング程度の確認だけれども、実は同様の内容を師のハウス栽培で実際に見たことがある。トリコデルマと聞いて思い出す師の言葉牛

 

昨今の社会情勢から日本の食糧事情が如何に脆弱かを痛感する

SNSを眺めていたら、農学博士の方が昨今の社会情勢により塩化カリの入手が困難になるかもしれないと投稿していた。尿素と塩化カリウムの肥料のとしての使いどころ農林水産省の平成21年の発表によると、/**************************************************/塩化加里はカナダ、ロシア、ベラルーシ等の4か国で世界の7割以上を産出/**************************************************/肥料

 

大豆肉に注目している

大豆肉に注目している。元コンサルの方がSNSでこれからの時代は環境を唱うビジネスが儲かるという内容を見て、その一つとして大豆肉を挙げていたことが注目の発端となっている。「動物の肉を食べるなんて……ドン引きです」と言われる日がくるかも。 | Books&Apps等何故大豆肉が環境に貢献できるか?というと、肉牛の飼育が、思った以上に環境負荷の大きい産業になっていることに起因するらしい。例えば、・牛肉一人分を生産す

 

窒素肥料6割減の小麦の品種改良の話題から

先日、テレビのニュースで窒素肥料6割減でも多収の小麦の品種改良の話題があった。詳細は下記のプレスリリースに記載されている。世界初!少ない窒素肥料で高い生産性を示すコムギの開発に成功―窒素汚染防止と食料増産をアンモニウムの活用で両立― | 国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター | JIRCAS着目しているのは、無機の窒素肥料を施肥した時に発生する生物的硝化作用を抑制(BNI)することで、小麦にBNI能を付与している。生物性硝化作用というのは、土壌中の微生物の働き

 

サツマイモの大産地で基腐病が蔓延しているらしい

サツマイモの大産地で基腐病というものが流行っているらしい。基腐病の大流行により、サツマイモの産地全体で大幅な収入減となっているそうだ。基腐病の写真が手元にないので、文字で説明をすると、サツマイモの可食部のイモの箇所が腐る病気で、Plenodomus destruens Harterという糸状菌に感染すると発症する。寄主植物はヒルガオ科のみ。サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策 - 農研機構生研支援センター上記の条件であれば、ほぼ連作障害だと見て間違いな

 

土壌中の糸状菌が植物に対して病原菌となるか共生菌となるか?は施肥次第

先に触れておきたい内容があったので、前回のサンショウの続きではなく、とある研究報告の話題を記載する。晝間敬等 リン栄養枯渇条件下での根圏糸状菌による植物生長促進 - Jpn. J. Phytopathol. 84: 78–84 (2018)タイトルを見てなんとなく推測できるような内容の研究報告を見かけた。植物の根の根圏にいる糸状菌と植物が共生した時に、土壌中のリン酸が不足している場合は植物の成長促進が見られたといった内容だと連想するだろう。連想の内容とは異なる

 

トウモロコシの根から強力な温室効果ガスの発生を抑える物質が発見された

稲作でカリウムの施肥を減らして、二酸化炭素の排出量の削減に貢献の記事に引き続き、興味深い研究報告を紹介する。紹介の前に研究報告の前提となる知識を整理しておく。強力な温室効果ガスの一酸化二窒素の記事で記載したが、家畜糞等の硝酸態窒素が多い成分を土に投入すると、土壌の微生物によって二酸化炭素よりも遥かに強力な温室効果のあるガスが大気に放出される。この作用を硝化というのだけれども、家畜糞施肥の硝酸態窒素の3割近くが硝化でロスしていたような気がする。この内容を踏まえた

 

石灰過剰の土壌で鉄剤を効かす

前回の施設栽培で軽微な鉄欠乏の症状を見逃すなの記事で、タイトルにある通り、施設栽培での鉄欠乏の話題に触れた。明確な欠乏症があれば楽なのだけれども、鉄に限らず軽微な欠乏症というのは何かと厄介だ。特に微量要素と呼ばれるのは電子の運搬に関わっているので、軽微な欠乏であってもかなり厄介。施設は慢性的に鉄の欠乏症が発生するということで、この問題にどのように対処しているのか?を整理してみると、キレート鉄の施肥という技術で回避しているそうだ。キレート鉄の使いどころ水に溶

 

牛糞で土作りをした時の弊害をまとめてみると

今までも何度も記載してきたが、牛糞を堆肥として捉え土作りをするのは止めた方が良い。理由はいくつかあるのだけれども、それらの理由を感と経験だけで栽培している方にとって、どれもイメージがし難いらしい。ここ数年、栽培が難しくなったと相談を受けた時に、ほぼ全員が牛糞で土作りをしていちえ、牛糞の施肥を止めて、植物性の有機物へ切り替えただけで安定している。牛糞は有機質肥料として優れているかもしれないが、堆肥、つまりは大量に投入するものとしては向いていない。牛糞は有機質肥料とし

 

秋の荒起こしから秀品率の向上のポイントを探るの続き

秋の荒起こしから秀品率の向上のポイントを探るの記事までで、乾土効果と荒起こしについて触れた。稲作の機械の発達により、収穫と同時に稲わらを粉砕して、有機物として土に還すわけだけれども、稲わらの腐熟促進として、石灰窒素か家畜糞を使用することにいくつか懸念事項がある。これらの肥料を使用する理由として、おそらく稲わらのC/N比の高さを、C/N比の低い肥料で相殺させる事が目的だろうけれども、石灰窒素には土壌消毒の作用のあるシアナミドが含まれ、家畜糞には硝酸塩以外の成分も多く含まれている

 

家畜糞による土作りの土から収穫した野菜の摂取は健康に繋がるか?

硝酸イオンの人体への影響を知りたいの続きまでの記事で、人が硝酸イオン(実際には硝酸か硝酸塩の形)を摂取した場合、体内でどのような反応があるのか?を見てきた。※硝酸イオンは人体内で合成されるため、摂取したものがどれ程の影響を与えるのか?は不明次に作物に硝酸(硝酸態窒素と呼ばれる)を過剰に与えた時の影響に触れる。家畜糞を熟成させればさせる程、硝酸態窒素の濃度が増えると言われている。これはタンパクを分解した時の最終産物が硝酸といういうことであって、家畜糞も有機質肥料の一

 

硝酸イオンの人体への影響を知りたいの続き

硝酸イオンの人体への影響を知りたいまでの記事で、野菜に含まれる硝酸は人体に何らかの影響を与える可能性があるらしいということで、硝酸イオンがどのように影響を与えるか?を見た。口腔内の唾液付近で、硝酸イオンから亜硝酸イオンに変わり、亜硝酸イオンが体内で何らかの影響を与える。人体と亜硝酸イオンで更に調べると、ニトロソ化合物という用語にたどり着く。パブリック・ドメイン, リンクニトロソ化合物というのは、反応性の高い亜硝酸がニトロソ基(-NO)になり、何らか

 

硝酸イオンの人体への影響を知りたい

前回の硝酸イオン低減化への道の記事で、農業の研究では硝酸イオン低減の栽培体系の確立を目指しているが、実際の栽培では逆になっている。逆になっている要因は家畜糞を堆肥とみなして、有機質肥料と似た成分の家畜糞を堆肥使用時の量(5倍〜数十倍)を投入する傾向がある。硝酸塩に近い成分を豊富に含む家畜糞を大量に投入したら、作物や土壌に何らかの悪影響を与えるのは当たり前の話で、ある年を境に作物の光合成は急激に下がる事に繋がる。※家畜糞の施用の障害はマンガンの吸収が低下することで、マンガンは光

 

硝酸イオン低減化への道

少々古い内容ではあるが、独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 野菜茶業研究所の研究成果の野菜の硝酸イオン低減化マニュアルというものを読んだ。この報告の前書きでいくつか気になった箇所があるのでピックアップしてみる。そもそもの話で野菜の硝酸イオン低減化をマニュアルとして報告しているところを見ると、硝酸イオンが人体において何らかの影響を与えつつ、どこかしらで硝酸イオンの濃度が高いのだろうなと予想が付く。それを踏まえた上で・硝酸イオンを摂取しても害にはなりにくいが、体内の微

 

森林生態系の物質循環の続き

前回の森林生態系の物質循環の記事で森林における窒素とリン酸の循環についてを触れた。森林の生態系の制御要因(ある要素によって森林全体の生産性が制御されている)が水と窒素(とリン酸も含むかも)だと考えられている事を知り、ふと頭に浮かんだことがある。牛糞堆肥による土作りを勧めてくる方の腕は確かか?森の土に一次発酵以降の家畜糞を撒いたら森林の生産性は向上するのだろうか?発酵鶏糞ができるまで3:一次発酵編家畜糞の熟成が進む程、硝酸塩等の無機窒素の量が増え

 

葉の色が濃くなるとどうなるのか?

イネは肥料の窒素分をどう利用するか?の続きだけれども、一旦稲作から離れて、野菜全般の話に移る。この写真のミズナは牛糞を主として施肥を行っていたところのミズナで、秀品率が激減していた。ここの秀品率を改善するために施肥設計から牛糞を外し、植物性の有機物(剪定枝やコーヒー粕が主体)を主にしたところ、秀品率は3倍近くに向上した。※農薬の使用量を大幅に削減、もしくは無使用になり、肥料代 + 農薬代のトータルコストが削減され、利益率が向上する撮影時の天候等で明

 

牛糞堆肥による土作りを勧めてくる方の腕は確かか?

11月頃になると毎年栽培について話す機会が多くなってくる。その中でかなりの頻度で質問される内容について書いておくことにする。牛糞等の家畜糞堆肥に依る土作りのことだ。家畜糞は成分的には有機質肥料に近いものがあって、土作り用の堆肥ではない。堆肥という名前で読んでいるのが諸悪の根源で、牛糞堆肥で土作りを行うことは望ましくない。※牛糞を有機質肥料と捉えて超高品質の米を収穫している方がいる。家畜糞堆肥による土作りを止める勇気をこの手の話をすると、そんなはずはない

 

栽培中に作物が感じているストレスとは何だろう?

肥料に関しての質問で、収穫時期をはやめたいや葉物野菜をなるべく長く収穫できるようにしたい。といった内容が挙がることがある。これは作物の成長ははやくしつつ、開花は遅くしたいということで、肥料で実現できるとすれば、健康に育った野菜は人の健康へと繋がるはずの記事の内容に繋がっていく。実際に上記のようなことは肥料で可能であるのか?が気になるところだけれども、この話に関して興味深い内容がある。葉面散布等の追肥では、アミノサンプロ - 株式会社京都農販アミ

 

栽培と枯草菌

前回までの記事でクオラムセンシングやバイオフィルムを見てきて、これらの知見が栽培で応用出来ないかと色々と検討してきた。植物の根と枯草菌のバイオフィルム最後に昔から言われてきた根圏の微生物との共生でみすず書房のこれからの微生物学 マイクロバイオータからCRISPERへに記載されている内容の紹介で締めることにしよう。上記の本の98ページの細菌と植物の成長の話題に下記の記載がある。/************************************

 

未熟な鶏糞内に含まれるであろう抗酸化作用

植物にとってビタミンB6とは?の続きまでの記事で、ビタミンB6が活性酸素に対して抗酸化作用があることがわかった。今まで見てきた活性酸素は電子を多く持って不安定になった酸素や水が、更なる安定を求めて、他の物質から電子を抜き取る作用があって、取られた物質は電子を取られることによって脆くなる。電子は糊付けの意味を持っていると捉えれば、電子を取られることで崩壊するすることはイメージしやすい。量子力学で生命の謎を解く抗酸化作用のある物質とは、活性酸素にいち早く電子を与えて、他の物質

 

シデロフォアから見る鉄不足に陥るところ

先日の土壌微生物とケイ素の記事でシデロフォアについて触れたけれども、この時表記したリンク先にとある文章があった。その文章を抜粋すると、/****************************************************************/一般的に土壌中の鉄濃度は植物成長の要求量以上であるが、石灰質土壌の場合にはその高いpHにより鉄が不溶性の水酸化鉄となり、植物の鉄不足が現れる。/*********************************

 

魚の養殖と鶏糞

健康食品としてのクロレラまでの記事で、微細藻類の緑藻は人の社会にとって様々な可能性を秘めているらしいというような内容を記載してきた。次は肥料といきたいところだけれども、その前にもう少し微細藻類が注目されているところを記載しておきたい。微細藻類は健康食品で注目を集めているけれども、昨今の某ベンチャー企業によって燃料としての可能性もあるという認知が広まった。そもそもの話で石油自体が微細藻類由来だという発見があった。読み物:筑波大学|TSUKUBA FRONTIER|#006:

 

植物はカルシウムを使って体を丈夫にする

二酸化炭素濃縮後の有機酸は光合成以外でも使用されるか?植物の体が硬く直立するためには、各細胞毎に細胞壁と呼ばれる構造を持っていて、細胞壁はセルロース、ヘミセルロース、ペクチンとリグニンが必要とされる。リグニン合成と関与する多くの金属たちセルロースというのは、光合成産物であるグルコースがβ1-6結合と呼ばれる方法で繋がった多糖となる。糖の万能性ヘミセルロースというのは、セルロースと異なり、ヘミセルロースという名前の物質はなく、キシログルカン、キシラン、

 

過ぎたるは猶及ばざるが如し

ヤマケイ新書 大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち | 山と溪谷社国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所/大地の五億年 せめぎあう土と生き物たち先日の記事で土壌学の研究者が書いた本を紹介した。地質時代から土壌の形成に触れることでpHのことを知るこの本では、土壌の成り立ちから、研究者は栽培においての土壌でどの点を意識しているのか?という流れから世界のマーケットに潜む問題まで書いている。中盤の土壌でどの点を意識しているのか?は前

 

京都市肥料講習会で基肥と予防の話をしました

昨年の京都市肥料講習会で家畜糞堆肥での土作りの注意点の話をしましたに引き続き、今年も講習会の講師として京都農販を選んで呼んでいただき、京都市内の農家、京都市の職員向けの肥料の勉強会を行いました。今年はアミノ酸肥料の要望がありましたので、いつもの基肥設計の背景にプラスアルファとして、秀品率向上 + 予防的意味合いのある酸素供給剤とアミノ酸肥料の話をしました。基肥設計で株を丈夫にし、便利な肥料で病原菌を弱めたり、免疫を向上させて、さらなる秀品率の向上を

 

植物ホルモンから再び牛糞堆肥による土作りの価値を問う

講談社 新しい植物ホルモンの科学 第3版のサイトカイニンの章で周辺の栄養と発根についての記述があった。その内容を記載する前に、サイトカイニンについて触れておくと、高校生物においてのざっくりととしたサイトカイニンの説明に留めるけれども、By Edgar181 - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Linkサイトカイニン - Wikipediaシュート(枝)の発生の促進で、オーキシンの逆の働きをする。オーキシンと脇芽と不定根オーキシン

 

有機態窒素とは何ですか?

最近、農業関係の仕事をしていて化学の勉強をしている方から、下記のような質問があった。肥料で有機態窒素という名前がよく挙げるけど、有機態窒素とは何ですか?劣化で減った保肥力を増やせ一般的に有機質肥料を使用した時の有効な窒素分であることはなんとなくわかるけれども、実態を知りたい。とのこと。有機と言えば当然無機もあって、ざっくりと書くと、有機というのは炭素(C)を含む化合物で、炭酸、重炭酸塩(MCO3 or MHCO3 Mは何らかのミネラル)は除く。先に無機の窒素肥料でよく使

 

牛糞堆肥が良いと広まったのは何故なのか?を考えてみる

もう、牛糞で土作りなんて止めようよシリーズで牛糞堆肥で土作りをすると秀品率が下がりつつ、経費が上がるということを散々書いてきたら、SNSや掲示板で偏見だとか声の大きなやつがといったことが書かれているのが時々目に付く。牛糞堆肥でこだわりの土作りをしている方で年々収量を落として、下手すると経営が傾きかかっていることすら起こっている。常識を疑うようなとんでもなく良い現象が起こっていう畑も見かけない。ここで気になるのが何故こんなにも牛糞堆肥が土作りにとって良いという話が出ているのだろ

 

京都市肥料講習会で家畜糞堆肥での土作りの注意点の話をしました

京都市農業青年クラブさんの主催で京都市内の農家、京都市の職員、改良普及員向けの肥料の勉強会を行いました。肩書は技術顧問として関わっている株式会社京都農販の化学担当として内容は土壌分析の見方から始まり、どのような肥料にも一長一短があるよという内容が続き、その例として家畜糞堆肥の話をしています。鶏糞堆肥を安価な窒素肥料として見た場合は、鶏糞堆肥に含まれる炭酸石灰が思わぬ落とし穴になるよとか、カルシウム過剰によるカルシウム欠乏牛糞堆肥

 

栽培と畜産の未来のために補足

栽培と畜産の未来のために2前回の内容を読んだという前提でいきなり補足どの家畜の排泄物に問わず、家畜は穀物の飼料を食べる。穀物の中には貯蔵性リン酸があって、家畜糞堆肥で土作りを行うと、続・もう、牛糞で土作りなんて止めようよEC値の他にリン酸の数値も極端に高くなる。貯蔵性リン酸ということだけあって、貯蔵性が高く土壌でもなかなか分解されにくい。つまりは、家畜糞 → 緑肥で家畜糞のデメリットを回避しつつ土作りをしたとしても、EC値は問題なくできたとし

 

栽培と畜産の未来のために2

栽培と畜産の未来のためにで家畜糞堆肥で土作りを行うためには、家畜糞堆肥はデメリットの方が大きいので、そのデメリットを逆に利用するためにイネ科の緑肥をかます。という話を記載した。この話だけど、続きで社会的なことも書いていこうかと思う。日本の栽培と畜産では、肥料飼料共に大半を輸入に頼っている(らしい)。※業者の方に聞いた話であって、自身で輸入を行っているわけではないのでらしいをつけておく。日本企業の工場から発生する食品加工の残渣である有機物肥料でさえ、


Powered by SOY CMS  ↑トップへ