ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

アーカイブ : 2020年04月

 

アザミの花が咲いている…、のか?

家のすぐ横にある山でアザミが咲き始めていた。いや、この形状で咲いているかどうかの目利きは私にはないので、とりあえず近づいてみて接写で撮影してみる。先端に確かに花粉がある。咲いていると判断して良さそうだ。ところでこの形状の花は何の昆虫によって花粉が媒介されているのだろう?アザミはキク科であるので、頭状花序で細い筒に先端が手のような形状が一つの花と見て良いだろう。もうこのタンポポの花には誰か蜜を吸いに来たかい?先端に花粉が付いているとい

 

【SEO対策】サイトの滞在時間を増やす

【SEO対策】他のCMS向けの総当り攻撃を避けるまでのSEO関連の記事では、グラフ化や数値化が簡単だったので成果がわかりやすかったが、この記事以降で紹介するSEO対策は、記載する対策によって成果が上がったのかわかりにくいので、あくまでも当サイトで行っていて成果が出てそうだなという認識でお願いします。SEOでよく言われることとして、ユーザ体験(ユーザエクスペリエンス:UX)がある。ユーザエクスペリエンス - WikipediaWebであれば、本当に知りたい内容に到達できたといっ

 

生ゴミ入れている土表面に粘液がたくさん

引っ越してきてからずっと生ゴミを入れ続けている箇所がある。土に生ゴミを埋めるという日課実体顕微鏡で土と混ぜたベントナイトを見る暖かくなってきてダンゴムシが動き出し、穴を掘って生ゴミを入れたところはだいたい1週間もあれば、だいたい土と馴染んでいる。※魚の骨や卵の殻は残り続ける。臭いも残る他にも様々な土壌の生き物らが活発になりだしてきて、土表面にキラキラとした粘液らしき線が見える。これはナメクジの通った痕か?この粘液のパターンを

 

Google AdsのMCCアカウントでキーワードプランナーを無料で使えるようにするまで

気軽に利用できるオンライン広告で顧客を増やしましょう | Google 広告キーワードプランナー周りの調査する機会があって、API経由でキーワードプランナーを利用する場合はMCCアカウントに登録しなければならない。クイックスタート  |  Google Ads API Beta  |  Google DevelopersAPIに触れる前にMCCアカウントでキーワードプランナーを無料で使用する方法から調べることにした。※今回の記事

 

藤棚の周りを飛び交うクマバチたち

住んでいるところから人とほぼすれ違う事のない道をしばらく歩いた所に立派な藤棚がある。この藤棚はもうすぐ満開を迎える。photolandさんによる写真ACからの写真花蜜と花粉に含まれる成分等の記事以降、花の形状とそこに集まる昆虫の動きが気になって時々注意を向けていると、まあぷるさんによる写真ACからの写真頭上をクマバチがホバリングしていることを頻繁に見かける。※クマバチが高いところにいて撮影できないので素材サイトから拝借ク

 

運動と免疫

糠漬けの中にGABAはあるか?の記事までで、食の改善によって免疫を高められるか?をテーマに免疫の仕組みから一つずつ丁寧に辿ってきた。どうやら、免疫で重要となるのは、β-カロテン(カロテノイド)、亜鉛、グルタチオンとGABAでカロテノイド、グルタチオンとGABAの合成には光合成の複雑な反応があり、様々なビタミンとミネラルが関与するので、各種抗酸化系のビタミンも重要であることがわかった。遥か昔に植物が上陸にあたって獲得した過剰な受光対策これらの内容で冒頭の糠漬け

 

SOY CMSのカスタムエイリアスプラグインでモードを追加しました

SOY CMSのブログページでは、標準設定ではhttps://ドメイン/ショップID/ページのURI/articles/記事タイトルという仕様になっていますが、カスタムエイリアスプラグインを利用すると、URLの記事タイトルの個所を自由に変更することが出来るようになります。このカスタムエイリアスプラグインですが、記事作成時に毎回エイリアスを考えるのは大変だけれども、記事タイトルでは嫌だという意見がちらほらと挙がっていたので、記

 

糠漬けの中にGABAはあるか?

前回の味噌の中にGABAはあるか?と同じ書き出しになるが、GABAが獲得免疫に与える影響を探るの記事で、興奮状態の鎮静作用があるとされるGABAの摂取によって、獲得免疫の向上が見られたという研究報告を紹介した。ここでの免疫向上は唾液中のIgA濃度の変化であり、ウィルス感染の要となる細胞性免疫の方ではなかったが、アレルギーの要因である体液性免疫と細胞性免疫の差も縮むはずで、細胞性免疫の方にも何らかの良い影響を与えていると期待している。ドンピエロさんによる写真ACからの写真

 

味噌の中にGABAはあるか?

GABAが獲得免疫に与える影響を探るの記事で、興奮状態の鎮静作用があるとされるGABAの摂取によって、獲得免疫の向上が見られたという研究報告を紹介した。ここでの免疫向上は唾液中のIgA濃度の変化であり、ウィルス感染の要となる細胞性免疫の方ではなかったが、アレルギーの要因である体液性免疫と細胞性免疫の差も縮むはずで、細胞性免疫の方にも何らかの良い影響を与えていると期待している。ドンピエロさんによる写真ACからの写真前回の記事の最後に発酵食品の味噌がちらつくという内容で占めた

 

SOY ShopでFacebookページショップと連携する

SOY Shopで販売している商品をFacebookページショップ(or Instagramショッピング)で販売する為の手順を紹介します。はじめにSOY Shopに同梱されているFacebookページショップ用XMLプラグインを有効にして、Facebookページショップに登録する為のXMLページを作成します。例:https://saitodev.co/shop/facebook_catalog_manager.xmlこれから先はFacebookやInstagram

 

SOY Shopでカスタムフィールド置換文字列プラグインを作成しました

商品毎に設定したカスタムフィールドの値を注文後に自動送信される注文受付メール等で挿入したいという要望がありましたので、カスタムフィールド置換文字列プラグインを作成しました。カスタムフィールド置換文字列プラグインの詳細画面でどのように置換するかといったフォーマットを作成し、メール設定の各メールのテンプレートにカスタムフィールドの置換文字列を加えると、上記のように商品数分だけフォーマットから文字列を作成して、指定の個所で置換します。今回のプラグ

 

GABAが獲得免疫に与える影響を探る

前回のストレスは免疫の何が低下するのか?の記事で、ストレスを与えるとウィルス向けの獲得免疫である細胞性免疫の機能が低下する仕組みを見た。前回は軽く触れただけだが、細胞性免疫と体液性免疫の差が極端になると体液性免疫の方もアレルギーの方に向かい、免疫として使い物にならなくなる。それを踏まえた上で、前回の記事の末尾に記載した疑問のストレスを軽減するGABAの摂取は獲得免疫に対してどうなのだろう?という疑問を解消すべく、検索してみたら、ヒトへのガンマアミノ酪酸(GABA)投与によ

 

ストレスは免疫の何が低下するのか?

睡眠やストレスの少ない生活は風邪をひきにくくするという話がある。これは何故なのだろう?今の知見を集めれば何かわかるかも?ということで、医療系の国家試験の参考書としてよく読まれているらしい講談社から出版されている齋藤紀先著 休み時間の免疫学 第3版という本を購入して読んでみた。後半にストレス、免疫とアレルギーの関係性の話が記載されていて、その話を整理すると、ストレスを感じる → 交感神経からカテコラミンという神経伝達物質が分泌 → T細胞(細胞性

 

獲得免疫の仕組みから乳酸菌の摂取の効果を探る

乳酸菌の摂取は免疫グロブリンAの産生を活発にするの続きで、世間で言われる免疫向上に対して疑問点があるので、その前に用語の整理をするかと、図でも描こうかと重い腰を上げ、愛用しているイラストACさんのサイトを開いたら、まさにこれだよというイラストがあって、イラストAC様ありがとうございます。と思っていたところで、今回の話を始める事にする。無料イラストなら「イラストAC」これからの内容は発酵食品の健康効果の探求の為の下準備のようなものです。免疫について知りたい方には

 

乳酸菌の摂取は免疫グロブリンAの産生を活発にする

腸管上皮細胞の糖鎖と腸内細菌叢の細菌たちの続きの記事まででうっすらと腸内細菌叢のバランスというか、ビフィズス菌がどれくらい占めるか?が大事であることが見えてきた。最近やたらと発酵食品を摂取すると、腸内細菌叢を整えつつ、免疫が増すということを見聞きするのだけれども、免疫が増すという方がしっくりこないので、更に追求してみることにする。検索してみて、乳酸菌K15のヒト細胞におけるIgA産生増強メカニズムを解明 - 産総研という研究報告に行き着いた。要約すると、人体において乳酸菌

 

腸管上皮細胞の糖鎖と腸内細菌叢の細菌たちの続き

腸管上皮細胞の糖鎖と腸内細菌叢の細菌たちの記事までで腸管上皮細胞の糖鎖の先端にあるシアル酸周辺の話題に触れてきた。話は再び、名古屋大学出版会から出版されている糖鎖生物学 生命現象と糖鎖情報の話題に戻る。ヒト大腸の腸内細菌叢でもっとも多く存在する嫌気性細菌でバクテロイデス・テタイオタオミクロンという細菌がいる。この細菌はエネルギー源や自身の糖鎖の構成材料として、Edgar181 - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによる

 

腸管上皮細胞の糖鎖と腸内細菌叢の細菌たち

前回の免疫の向上にオリゴ糖や発酵食品が重要な訳を探るの記事で、腸内細菌叢において人の健康にとって悪影響を与えるとされるウェルシュ菌は腸管上皮細胞にある糖鎖の先端からシアル酸を切り取るシアルダーぜの作用によって毒性が増すという内容を記載した。ここで気になることがある。糖鎖とは細胞間の情報のやりとりで使われることもあるので、シアル酸が取り除かれた事によって、細胞間で行われていた何らかの情報のやりとりが遮断されてしまったのではないか?ただ、糖鎖は情報のやりとり以外でも細胞接着やタン

 

SOY CMSの静的化プラグインで高速化

PageSpeed Insights - Google DevelopersSOY CMSのHTMLキャッシュプラグインで高速化の記事で静的化プラグインには欠点があり、その欠点を解消するためにHTMLキャッシュプラグインを開発したという内容を記載しましたが、静的化プラグインの欠点を改修してみました。静的化について先に触れておくと、例えば、https://saitodev.coを開いた時、表示結果をHTMLにして、https://saitodev.co/index.

 

免疫の向上にオリゴ糖や発酵食品が重要な訳を探る

前回の免疫の向上には水溶性食物繊維が重要な役割を担っているはずに引き続き、再び名古屋大学出版会から出版されている糖鎖生物学 生命現象と糖鎖情報で興味深い話があったので紹介する。今回の話を始める前に糖鎖について整理しておくと、お茶で風邪予防の仕組みを見るでウィルスが細胞に感染する時、細胞の表面にある糖鎖というものをウィルスが認識して感染すると記載したけれども、糖鎖は病原体の感染だけではなく、体内の様々な情報のやり取りで活用されている。この糖鎖

 

免疫の向上には水溶性食物繊維が重要な役割を担っているはず

名古屋大学出版会から出版されている糖鎖生物学 生命現象と糖鎖情報のコラムで興味深い話があったので紹介する。/*********************************************/植物細胞壁に含まれる多糖は、ヒトが食物として野菜や果実を摂取した際に、ヒトの消化酵素による分解を受けず、小腸において栄養成分として吸収もされないため、消化管を通過して大腸まで到達する。(途中省略)このうち水溶性食物繊維に分類されるペクチンは、到達した大腸において腸内細菌に完全に資

 

SOY CMSのHTMLキャッシュプラグインで高速化

PageSpeed Insights - Google DevelopersSEO対策、最終産物のHTMLのキャッシュで高速化で紹介した静的化プラグインですが、諸々の欠点があり推奨していませんでしたが、静的化プラグインが持つ欠点を解消したHTMLキャッシュプラグインというものを開発しました。HTMLキャッシュプラグインで導入した機能として、・静的化プラグインでは標準ページは指定のディレクトリにindex.htmlを生成したが、HTMLキャッシュプラグインでは標準ペ

 

免疫の向上にはグルタチオンが重要な役割を担っているはず

注目している食材?がある。食材?としたのは日本では医療品扱いとなっていて、サプリメント等で気軽に購入出来ない事になっている。何かと言うと、By NEUROtiker - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Linkアミノ酸のグルタミン酸、システインとグリシンがペプチド結合で繋がったトリペプチドで、植物の葉緑素内での光合成で活性酸素周辺の恒常性に関与する物質である。光合成とグルタチオン自然免疫を高める食品は何か?の続きまでの記事で病原体に感染

 

自然免疫を高める食品は何か?の続き

前回、自然免疫を高める食品は何か?という記事名で白血球の一種である好中球について触れた。いずれ触れるかは決めていないけれども、獲得免疫という免疫という言葉を聞いた時に頭に浮かぶ方の免疫でオプソニン化という現象(主に細菌)の後、好中球の働きが効率化されつつ活発になるので、自然免疫と獲得免疫のどちらでも好中球の働きは重要になる。オプソニン化 - Wikipedia上記の内容を踏まえた上で、前回の続きという位置づけで話を進めることにする。前回、好中球が体内に侵入してきた

 

自然免疫を高める食品は何か?

そもそも免疫とは何なのだろう?の記事で、免疫系の自然免疫と獲得免疫について触れた。最近の流れだと免疫向上の為に食事を見直そうという意図で紹介されるは獲得免疫の方が多いが、病原体の感染による死因を見ると、自然免疫に因るものだと見受けられる。今知るべきは自然免疫だろうということで、好中球の働きを調べてみることにした。論文の検索をしてみたところ、好中球機能異常による感染防御能の低下と炎症の誘発 Med. Mycol. J. Vol. 53, 123 - 128 2012

 

【SEO対策】他のCMS向けの総当り攻撃を避ける

今回の対策はSEOに直結するかわからないけれども、サイトを運営していてページの表示速度を下げる要因なので触れておく。とあるサイトを公開した後にアクセスログを確認したら衝撃的なログがあった。そのログというのが、https://example.com/wp-loginhttps://example.com/wp-adminへのアクセスだった。このサイトは世界ナンバーワンのシェアを誇る某CMSを使用していないので関係ないといえば関係ないけれども、アクセスログに上記のパスで埋

 

そもそも免疫とは何なのだろう?

今年に入ってから、土の形成、特に腐植酸の形成にとってメイラード反応が重要ということで、メイラード反応の要である糖についてを知りたいと、糖に関する本を読んでいたら、大体の糖鎖の本の序盤に記載されていることを知った。糖とは何か?免疫を高める為に出来ることは何だろう?の記事にも記載したけれども、糖鎖というものはウィルスの感染にとっても重要な知見となってくる。何故ならば、糖がグリコシド結合によって形成された糖鎖は第三の生命情報と言われるだけあって、ウィルスも感染時にその情報を扱っている。

 

ウィルスによる感染症に対して我々は正しく恐れる程の知見があるか?

これから記載する内容は専門家の立場ではなく、教養として細胞生物学がある素人のあがきのようなものだと思って欲しい。本題に入る前に好きな言葉の一つだけれども、知らずに怖がるよりも知って怖がる方が良いというものがある。これは地震等の防災でよく聞く言葉で、地震の発生パターンを知っていると、地震はより怖いものだと認知出来るけれども、知っている分だけ冷静になれるという意味があるように思っている。これは昨今の某ウィルスの流行騒動でも同じことが言える。世間で流れる情報は母集団が確定してい

 

外来タンポポの花にはもう誰か蜜を吸いに来たかい?

前回のもうこのタンポポの花には誰か蜜を吸いに来たかい?の記事に引き続き、今回もタンポポを見る。近所の道端のタンポポをマジマジと見ていたら、驚くべき事に在来タンポポが多かった。外来種のタンポポは繁殖力が高いので、在来タンポポの生息環境に入り込んで、在来タンポポは住処を追いやられてしまう。この在来タンポポが多いところで外来種のタンポポがいるか?しばらく探してみた。石垣の下にいたタンポポの花のガク片が反り返っていた。これは外来種のタンポポであ

 

【SEO対策】SNS系のボタンを自作する

当サイトの記事詳細ページのコンテンツの末尾辺りにTwitterのツイートボタンやFacebookのシェアボタンを設置しているが、最近、公式から配布されているものから自家製のものに変えた。例えば、Twitterで公式から配布されているパーツを貼り付けると、こんな感じで見栄えの良いボタンや様々な便利な機能が付くけれども、このボタンの読み込みにはJavaScriptが使われており、PageSpeed Insightsの評価が下がってしまう。そこで、自作でボタ

 

もうこのタンポポの花には誰か蜜を吸いに来たかい?

近所の道端でタンポポの花が咲いていた。タンポポの花を見たら、とりあえずガク片がどうなっているのか?は気になるので見てみたら、ガク片が反っていないので、これは在来のタンポポだ。在来のタンポポであれば受粉してタネを付けるので、この花にはもう何らかの昆虫が来ているのかな?と雌蕊を接写で見てみることにした。タンポポの花は集合花(頭状花序)なので、一つの花に見えて複数の花が集まって一つの集合を形成している。学生の頃の実習で一つの集合の中でいくつの花が

 

【SEO対策】CSSの読み込み方の変更で高速化

最近のサイトのデザインをする時にCSSを利用することが大半だろう。※私がHTMLの勉強をはじめた頃はテーブルレイアウトという手法?があった。サイト読み込みの時にCSSをどのタイミングで読み込むか?でPageSpeed Insights - Google DevelopersPageSpeed Insightsのスコアが変わる。私がCSSの勉強をしていた頃は、外部CSSの読み込みは、<html><head>&l

 

免疫の向上として春菊はどうだろう?

数日前にネットニュースでウィルスに感染したら体内ではどうなる?という記事が挙がっていた。記事はアクセスできなくなるかもしれないので、Wikipediaから参照すると、/*******************************************************/ウイルスや細菌学などの感染局所において生体側の応答としてスーパーオキサイドや一酸化窒素などラジカル分子が大量に生成し、細胞や核酸に傷害(変異など)を起こすことを初めて明らかにした。/***********

 

【SEO対策】IPv6

IPv6というインターネットプロトコルの報告に目を通していたら、サーバとの通信速度が改善されたという内容を見かけた。わかりやすい記事は“表示爆速”阿部寛さんのサイト、IPv6にも対応済みだった 「デザインより質」ネットで話題 - ITmedia NEWSあたりだろうか。IPv6は設定するだけで、通信速度の改善が見られてSEO上効果があるらしく、設定自体が非常に楽なので、やっておいて損はない対策だろう。というわけでIPv6について見てみることにする。

 

免疫の向上の要は亜鉛かもしれない

抗体こと免疫グロブリンの産生にとって何が重要か?までの記事で、免疫の向上に最重要な要素は亜鉛である可能性が非常に高いことがわかった。合わせて、免疫を高める為に出来ることは何だろう?の記事で触れた内容で、人体において慢性的に亜鉛が欠乏しているとのこと。亜鉛が豊富に含まれていそうな食材を連想すると、海産物と豆がふと頭に浮かぶが、それと同時に畑作を続けることは難しいと海洋では窒素、リン酸や鉄が不足しているらしいの記事も同時に頭に浮かんだ。作物栽培での亜鉛欠乏について再び確認

 

【SEO対策】Google Mapsの遅延出力

仕事内容 - saitodev.co当サイトの仕事紹介のページにiframeでGoogle Mapsを表示している個所がありますが、このGoogle Mapsの出力によって、PageSpeed Insightsの結果が80点台になっていました。今回の記事ではGoogle Mapsを遅延出力してみたらどうなるのか?を試した結果を紹介します。遅延出力する前に記載されていたコードは、<iframe src="https://www.goog

 

高槻の米粉 「清水っ粉」で米粉パン(小麦入り)を作ってみた(リベンジ編)

こんにちは~!嫁の亮子です。前回、米粉パン失敗したので、早くリベンジしたいと思いながら、1週間以上経ってしまいました。ところで、バターってまだ品薄なんですね!近くの某スーパーで買おうと思っていったらバター一つもありません・・・さて、前回パンが膨らまなくて失敗だったので、今回は、膨らませるためにちゃんと砂糖入れましたよ~砂糖以外の材料はこちら。強力粉と「清水っ粉」の割合は前回と同じ分量、強力粉180g、清水っ粉150gでいきます。そこに砂糖を15g、バター20g、塩1g

 

抗体こと免疫グロブリンの産生にとって何が重要か?

学生の頃に抗体こと免疫グロブリンのことを知り不思議に思った。体内に侵入してきたウィルス等を自然免疫が退治し、その断片を何らかの細胞が記憶し、次回同じ種類のウィルスが体内に侵入してきた時に速やかに抗体を合成し侵入者を速やかに排除する。この機構を獲得免疫と呼ぶらしいが、細胞が侵入者の一部を記憶出来るということが不思議でしょうがなかった?何故不思議だと思ったかといえば、抗体はDNAのみの情報から出来ると思い込んでいたので、記憶というのはDNAの書き換えを行っているのか?そんな簡単に

 

【SEO対策】最終産物のHTMLのキャッシュで高速化

SEO対策、データベースチューニングでサイトの表示速度を上げる為にはMySQL等のサーバ型のデータベースを採用して、サーバのメモリが許す限りデータベースにメモリ等の使用を振り分けるという内容を紹介しました。と紹介したものの、当サイトではデータベースはファイル型のSQLiteを使用しています。理由はSOY CMSを利用するであろうユーザのほとんどがMySQLがチューニング出来ないサーバを利用するはずで、SQLiteで高速化が出来なければ意味がないだろうと判断して、SQLiteを使用し続

 

【SEO対策】データベースチューニング

当サイトでは行っていないけれども、SEO対策としてのページの表示速度の面で絶対に意識する必要があるものがある。それはMySQL等のデータベースのチューニングで、チューニングするとページの表示速度が向上するのがわかりやすい。何故、当サイトではデータベースのチューニングを行っていないか?というと、SQLite Home Page当サイトを動かしているSOY CMSでは、個人的にブログページはSQLiteで運営することを推奨していて、SQLiteはチューニングが出来ないということが理由

 

免疫を高める為に出来ることは何だろう?

最近のウィルス流行の話題で、感染しないや感染していると考えて周りの人にうつさないことが大事と言われている。この対策として、うがい手洗いや咳のエチケット、栄養のあるものを食べて良く寝る、そして不要不急以外の外出をせず、人が密集する状況を作らないということが推奨されている。話は変わって、先日岩波書店から出版されているおしゃべりな糖という糖鎖生物学の読み物を読んでいたのだけれども、糖鎖生物学といえばウィルスの感染や免疫で重要な学問で、最近の情勢にとって道標になるような知見が

 

シャガの花に昆虫が集まる

花がたくさん咲いたということは?に引き続き、身近にある花に目を向ける。近所の山道でシャガの花が咲いていた。写真が撮れなくて残念だけれども、ハチかアブらしき昆虫が花に集まっていた。この花がどんな構造なのか?近寄ってマジマジと見てみることにした。シャガはアヤメ科アヤメ属の多年草で、城南宮のアヤメ斜め上から見るとこんな感じ。どうやら矢印の個所に蕊と花蜜があるっぽい。更に詳しく見てみると、中心にあるひらひらと

 

【SEO対策】実行環境のバージョンを上げて高速化

SEO対策、キャッシュの利用でデータ転送量を削減までの記事では、ブラウザでサイトを見る時のブラウザからリクエストを送り、レスポンスが返ってくる時のデータの最適化を見てきたけれども、今回から新たな視点を加えてのSEO対策を見ていくことにする。Google製のWebサービスであるPageSpeed Insightsでスコアが100になるためには、ラボデータで各項目がオールグリーンになる必要がある。ここで最後まで苦戦したのが、インタラクティブになるまでの時間と初回入

 

花がたくさん咲いたということは?

サクラの花が咲いている。花蜜と花粉に含まれる成分の記事以降、花蜜と花粉が気になっている。というわけで近づいて撮影してみた。雄蕊の先端には花粉がたくさんあった。この花粉をタンパクやミネラルの栄養源にしている生物がいると考えると、咲き乱れたサクラの木というのは、たくさんの栄養を使って花を咲かせているのだろうなと想像するようになった。昆虫らに花粉を持っていかれたら、土から吸い上げた各栄養も持っていかれるわけで、サクラはこれらの欠けた栄養はどの

 

【SEO対策】キャッシュの利用でデータ転送量を削減

SEO対策、Gueztliで画像のファイルサイズの削減までの話でブラウザがサーバにリクエストを送信し、サーバからのレスポンスで可能な限りデータ転送量を減らす必要があるという内容を記載した。レスポンスに含まれる画像を含むHTML以外のファイルの大半は一度取得したら再び取得する必要がないものです。再び取得する必要がないファイルは極力二度送らないようにできればデータの転送量を大幅に減らすことが出来る。再送しない、つまりはブラウザ側でキャッシュとして持たせることができれば良いことにな

 

開花したナバナが初春の冷水に耐える

中洲が出来ている川。この写真を撮影する前の日は風が強く雨だった。結果、砂利が堆積していた個所で比較的堆積量が少なかった縁は水没した。水没中にも関わらず、ナバナは花を咲かせ続けている。動けない植物はタフだなと思えるような風景だった。そして、ハチやチョウといった花蜜を吸いにくる昆虫にとって、川が増水しても関係ないのだろうなと合わせて思った。関連記事花とミツバチの共進化、花の色

 

【SEO対策】Gueztliで画像のファイルサイズの削減

SEO対策、HTTP/2でデータの転送の仕組みを変えることで、リクエスト数とデータの転送時間の削減を行った。ここからは個人的な解釈なので間違えているかもしれないけれども、HTTP/2によって一度にデータを送信する量が増えた。しかも増えたのはインターネット上で最も容量を占拠していると言われる画像データになっている。回線はみんなで使うものなので、画像データのサイズが無駄に大きかったとすると、回線を圧迫する事になるので嫌だろう。PageSpeed Insig

 

肥料の選定に迷ったら開発の話を確認しよう

2つの葉面散布剤があり、どちらを利用すれば良いかわからないとする。例えば一つが、Fvasconcellos - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, リンクによるアミノレブリン酸というアミノ酸を主成分とするアミノ酸肥料がある。アミノレブリン酸 - Wikipeida(画像:5-アミノレブリン酸の農業利用に関する技術開発 Regulation of Plant Growth & Development Vol. 40, No. 1 22-29, 2005の28

 

【SEO対策】HTTP/2

対応の順番を逆に紹介していましたが、前回のSEO対策、データの転送量の削減の為の圧縮で紹介した圧縮アルゴリズムのBrotliは事前にHTTP/2というプロトコルに対応している必要があります。先にHTTP/2について触れておきます。HTTP/2自身のパソコンのブラウザから遠隔にあるサーバに配置しているウェブサイトのデータを取得することを考えます。サーバは最初にブラウザから送られてきたリクエスト、例えばルート直下にあるindex.htmlファイルが欲しいというリクエストに対して、任

 

【SEO対策】データの転送量の削減の為の圧縮

個人事業の開業届けを出してから、当サイトに注力を注ぎ、ほぼお問い合わせのみで事業を切り盛り出来ています。開業してから最も意識していることが当サイトのSEOで、数々の試作を行いました。最近、SEOで行ってきたことを教えてほしいというお問い合わせが数件あるので、良い機会なので行ってきたことを整理してみることにします。先に一番重要なことを挙げておくと、コンテンツの充実は絶対条件で、不器用でも良いから事業主(運営者)の言葉で書き続けることが大事だと思っています。生きた文章こそが人を惹きつけると信

 

クエン酸溶液の散布時の土壌の変化を考えてみる

クエン酸による食味の向上は安易に用いて良いものか?の続きの続き。前回は食味の向上等で有効だと言われているクエン酸が地域によって効果があったりなかったということを記載した。今回は、クエン酸による食味の向上は安易に用いて良いものか?の記事の最後で触れた残留物について触れることにしよう。粘性の高い深成岩である花崗岩由来の真砂土にフォーカスして、クエン酸溶液を散布することを考えてみよう。花崗岩にはカリ長石という鉱物が多い。カリ長石は読んで字のごとく、酸等の


Powered by SOY CMS  ↑トップへ