ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

アーカイブ : 2020年09月

 

秋に咲くアザミの開花

秋に咲くアザミの開花はあと少しの記事で開花を心待ちしているアザミがある旨を記載した。昨日様子を見に行ったら、集合花の外側の花から咲き始めていた。丁子菊という別の道を選んだ菊このアザミは春に咲いたノアザミと異なり、集合花の蕾が比較的近距離に配置しているので、このまま周辺の集合花も咲きだしたら、きっと綺麗なのだろうなと。アザミの群生を探しに広葉樹の林の林床へとりあえず、名前の同定はもう少し咲いてから調べることにしよう。

 

字句解析器を作る為にデータ構造のスタックを見る

PHPのハッシュテーブルを見るの記事で表題通り、PHPのハッシュテーブルを見て、ハッシュテーブルに関数を登録するところを見ようとしたが、共同体の記述の解釈で断念でした。一旦、ハッシュテーブル周りを見るのは保留にして、バーチャルマシン(VM)を含む機械がコードを解釈して実行する箇所を見ることにする。上記のコードを解釈して実行する過程はコンパイラもしくはインタプリタによって、人が書いたコードを機械が解釈できる形式に翻訳して実行する。コンパイラ - Wikipediaインタプリタ ...

 

ヨモギの花が咲いている

道端にヨモギがあり花茎らしきものが伸長していた。今までヨモギの花は意識したことがなかったけれども、今年の春頃のミヤコグサにミツバチが集まるの記事で様々な花について再び気になりだしたので、ヨモギの花もじっくりと見てみることにする。そもそも上の写真ではヨモギは花を咲かしているのか?花茎らしきものをマジマジと見てみると、集合花の各花にうっすら緑ではない箇所がある。しかし花弁らしきものはない。一つ一つの花に近づいてみると、中心に雌しべら...

 

PHPのハッシュテーブルを見る

ハッシュテーブルのチェイン法を見るまでの記事でデータ構造のハッシュテーブルを見た。ハッシュテーブルはPHPの変数や関数の登録の際にも利用されているので、PHPのハッシュテーブルを見る。ソースコードは今日現在のGitHub - php/php-src: The PHP Interpreterのソースコードとする。早速、HashTableで検索をしたら、php-src/Zend/zend_types.htypedef struct _zend_array HashTable;...

 

はじめてサツマイモの花をこの目で見たよ

サツマイモの花を見かけた。サツマイモの花を実際に見るのはおそらく初めてだろう。あまりにも珍しかったので、写真に収めた。サツマイモの花が何故珍しいかというと、日本の気候に合わせて話をすると、サツマイモの開花時期は秋から冬にかけてで、日本は夏が終わると急激に気温が下がるので、沖縄あたりでないと開花しないとされている。私の住む大阪でサツマイモの花が咲いているのはたまたまなのか、もしくは温暖化により気候が亜熱帯に近づきつつあるからなのか気になるところ。という話はこ...

 

ウィルス感染症予防の一手としてのアスコルビン酸誘導体

農薬の研究開発をされていた方から、お役に立つのではということで、アスコルビン酸(ビタミン C)誘導体の抗ウイルス剤としての利用 - 植物防疫 第 70 巻 第 7 号(2016 年)をご教示頂いた。概要はタイトル通りで、一例としてトマトに対してアスコルビン酸(ビタミンC)誘導体を散布するとウィルス由来の感染症が軽減もしくは遅延されると記載されていた。試験条件によっては80%近い効果を得られたが、多くは50%付近の効果であった。作用機構を見るにはRNA干渉(RNAi)を把握している...

 

ハッシュテーブルのチェイン法を見る

データ構造のハッシュテーブルを見るの記事でデータ構想のハッシュテーブルに触れ、データ構造の単方向連結リストを見るの記事でデータ構造の連結リストを見た。これらを踏まえた上で、PHPで採用されているハッシュテーブルのチェイン法を見る事にする。技術評論社から発売されているPHPはどのように動くのか~PHPコアから読み解く仕組みと定石よるとPHPのハッシュテーブルのチェイン法では双方向連結リストを用いているが、前回触れた単方向連結リストでもニュアンスは伝わるはず。というわけで、今回もPH...

 

ヒガンバナのアルカロイド

前回の秋は田の畦にヒガンバナの記事で今年も田の畦にヒガンバナが咲いた旨を記載した。ヒガンバナの球根には毒があって云々かんぬんという話をしたが、そもそもの話で毒って何だ?という事と、作用機構はどうなっているのか?が気になったので、ヒガンバナのアルカロイドについて調べる事にした。本当はアルカロイドそのものの事を最初に触れなければならないが、アルカロイドの定義は難しいので後日時間をかけてゆっくりと見ていく事にする。Ed (Edgar181) - 投稿者自身による作品, ...

 

秋は田の畦にヒガンバナ

いつも歩いている農道の畦にヒガンバナが咲いた。ヒガンバナの球根には毒があって、モグラ避けだか、飢餓の時に毒抜きして食す救飢植物とかで田の畦に植えているらしい。村人は彼岸花を愛し、切り札としたヒガンバナは3倍体で結実できないため、種子の散布でヒガンバナが無作為に広がっていくという事が無いため何かと都合が良いらしい。彼岸花は3nなので結実しないらしいふと気になったけれども、畦に居続けるというけれども、畦に肥料を与える事はないわけで、畦で養分不足になるということはないのだろ...

 

データ構造の単方向連結リストを見る

前回のデータ構造のハッシュテーブルを見るの記事でハッシュテーブルに触れたが、ハッシュテーブルの衝突の問題が残っている。PHPではハッシュテーブルの回避の手段としてチェイン法を採用しているが、チェイン法を見るためにはデータ構造の連結リストを把握する必要があるので、今回は連結リストを見ることにする。といっても、ここではPHPでシンプルな単方向連結リストのみ触れる事にする。連結リスト - Wikipedia今回も細かい説明は後回しにして、単方向連結リストに必要な関数を挙げる。※...

 

データ構造のハッシュテーブルを見る

PHPの関数の登録2の記事でPHPの実行中に関数が登録される過程を見た。PHPの深いところ(C言語レベル)で見ると、関数の登録にはデータ構造のハッシュテーブルというものが重要になってくる。ハッシュテーブルといえば、PHPのzvalと変数の作成を見るの記事で変数の登録時のシンボルテーブルでも登場した。PHPの深いところに向かう前にハッシュテーブルについて触れておく事にする。例えば、array(16) {[0] =string(6) "オヒシバ"[1]...

 

ノアズキの結実

初秋に咲く黄色い花の群生にハナバチが集まるの記事で見た(おそらく)ノアズキの花のところを久しぶりに注意してみてみたら、鞘ができていて、中には黒いマメがあった。鞘にはこういうマメが入っているのかな?と想像していたけれども、想像していたマメと違う。何はともあれ、実が付く時期の把握は何かと重要なので、記録として今回の記事を残しておこう。ところで、鞘が突っつかれて穴が空いているけれども、アズキには動物からの防御の意味合いが強いサ...

 

葛粉のイソフラボン

前回の吉野の葛餅の記事で餡入葛餅の上にきな粉をまぶして食した事を記載した。HiCさんによる写真ACからの写真葛餅の主原料である葛粉はマメ科のクズの根から出来ている。クズの根といえば、漢方の葛根湯の主原料でもあるわけで、薬効も期待出来る。というわけで調べてみた。マメ科植物と聞いてすぐに連想するのが、おそらく根粒菌だろう。根粒菌といえば、イソフラボンなので、クズのイソフラボンを調べてみたら、マメを食え、マメをYikrazuul - ...

 

吉野の葛餅

最近知った言葉で松下幸之助の「学ぶ心さえあれば、万物すべてこれわが師である」というものがある。人からかけられた言葉だけでなく、日常で目に入る様々なものからでも学ぶ事が出来ると解釈している。ビスマルクの有名な言葉で「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」がある。どうやらこれは教科書的な歴史ではなく他人の経験を糧にするという意味合いが強いらしい。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」と「誤解」で検索するとそんなニュアンスのものがたくさん引っかかる。これら2つの言葉を個人的に...

 

基肥のリン酸が発根促進であるならば

前回の基肥のリン酸が発根促進である理由を考えてみるの記事で肥料成分のリン酸が発根を促進する理由を考えてみた。発根を促進すると考えられているイノシンが光合成産物であるブドウ糖をリン酸化した後にいくつか反応を経ることで合成されることだと当たりを付けて終了した。イノシンがイノシン酸という核酸からリン酸基が外れ、水酸基が付与されることで合成されるわけで、発根促進剤としてよく見聞きする核酸も有効である可能性が高い。ここで一つ頭に浮かんだ記事がある。それは、栽培と枯草菌の記事で、枯草...

 

PHPの関数の登録2

PHPの関数の登録の記事で?php$funcs = get_defined_functions();var_dump($funcs);$a = myFunc();function myFunc(){return null;}このようにmyFunc関数の記述の前に、get_defined_functions関数を実行したらどうなるのか?を試してみたら、エラーなく実行された内容を記載した。この試みの後、2つほど疑問が生じた。・includeの...

 

基肥のリン酸が発根促進である理由を考えてみる

前回のリン酸欠乏で葉が赤や紫になることを考えてみるの記事でリン酸欠乏で葉が赤や紫になることを今までの知見から考えてみた。これを踏まえた上で、稲作の基肥で話題になる発根促進としてのリン酸に触れてみる。栽培の教科書ではリン酸の説明が発根促進という事を時々書かれているのを見かける。リン酸と発根にどのような関係があるのか?よくわからない。リン酸はエネルギーの貯蔵やDNAの主である核酸の材料の一つで、細胞膜のリン脂質の成分でもあるから成長に重要であるということは自明だけ...

 

PHPの関数の登録

PHPのオブジェクトの継承の負荷を見るの記事でオブジェクトの継承においてメモリの使用量で予想とは異なる結果になった。予想を外した要因は関数とメソッドを含むクラスの読み込み周りの知識不足であるので、関数やメソッドの登録周りを知りたくなった。例えば、下記のようなコードがあったとする。?phpfunction myFunc(){return null;}$a = myFunc();最後の行でmyFunc関数を実行する際、予めメモリにmyFuncの番地を登録...

 

リン酸欠乏で葉が赤や紫になることを考えてみる

農道の縁で自生しているイネ科の草の葉が遠くから見ても赤くなっているのがわかる。この草は花の形状と株立ち具合からおそらくオヒシバと呼ばれる草だろう。オヒシバ - Wikipedia赤くなった(もしくは紫)葉は教科書ではリン酸欠乏を疑うべきと記載されている事が多い。その理由として、葉にアントシアニンが蓄積されるからという理由が記載されている。アントシアニンが蓄積されると赤や紫色になる理由の背景はpHによるアントシアニンの色の変わり方を見るの記事で触れた。こ...

 

キウイフルーツの果肉の緑は何の色素?

ぐっとぴさんによる写真ACからの写真キウイフルーツが目についてふと気になった。そういえば果肉の色が緑だと。果肉ではないけれども、花の色を決める4大色素の記事で植物の色素に触れた。植物の色素で緑といえばクロロフィルだけれども、キウイフルーツの果肉の緑色はクロロフィルなのだろうか?自然免疫を高める食品は何か?の続きということで検索をしてみたら、緑色系、黄色系キウイフルーツ果実の発育および貯蔵中のクロロフィル、カロテノイド色素 園学雑. 68(5): 1038-10...

 

SOY InquiryでRCE(Remote Code Execution)の脆弱性に対応しました

SOY InquiryでRCE(Remote Code Execution)の脆弱性に対応しました。任意コード実行 - Wikipediaクリティカルな脆弱性でSOY Inquiry 2.0.0.3以前のバージョンすべてが対象です。下記ページから対応版をダウンロードできるので、至急バージョンアップをお願いします。https://saitodev.co/soycms/soyinquiry/

 

サクラの樹液はゴムの様

先日の藤棚の下のフジたちの記事で見たサクラの木の群生の中で、樹液が固まっているものを見た。サクラの木から出る樹液はどれも濃度が濃そうだ。サクラの木の樹液に昆虫が集まるという話はあまりというかほぼ見ないけれども、濃度が高い事が昆虫が集まらない理由なのか?チョウが好む花サクラの樹液について調べてみたら、下記の内容を見かけた。/***************************************************/桜の樹液をトラガカントゴ...

 

藤棚の下のフジたち

写真右上に藤棚があって、左側にサクラの木がある。このサクラの木の根元に、フジらしき草?が繁茂していた。フジらしきつるを持ち上げた時、不定根が発生しているのが目についた。ヒルガオ科の強さに頼るフジが結実して、土にタネを落とし、発芽して、巻きつける相手を探す為に伸長している最中、定期的に節から不定根を発生させて、地面の至るところから養分を吸収している事を想像すると、フジはすごく強い植物だなと思えてくる。林床で光が差し込むところに生えた植物藤...

 

マメアサガオが咲いている

道端でとても小さなアサガオらしき花を見かけた。葉はマルバアサガオっぽいので、比較的最近日本に入ってきた外来種なのかな?と勝手に想像する。容赦ないアサガオ花の詳細を見ると、葯の色が紫だった。帰って小学館の図鑑NEO 花 | 小学館を開いてみたら、この植物はマメアサガオと呼ばれているらしい。葯の紫はフラボノイドだとして、他のアサガオではどうだったかな?と思い返してみると、アサガオとヒルガオの花粉の色は何色だ?で掲載した...

 

カキの葉とネコ

chappyさんによる写真ACからの写真カキの色素の記事でタイトル通り、カキの色素について調べてみた。せっかくの機会なので、カキについて他にも色々と調べてみた。地人書館の新訂図解植物観察事典でカキのページを開いてみたら、/*******************************************/若い芽にはビタミンCなどを多く含むので、ネコ、小鳥などが好んで食べる。また、葉にもビタミンCが多いので、薬用として利用する/*****************...

 

【SEO対策】Core Web Vitals

PageSpeed Insightsに新たに加えられた指標としてWeb VItalsがある。このWeb Vitalsは今年末か来年のサイトの評価の重要な要因となるらしい。Google Developers Japan: Web Vitals の概要: サイトの健全性を示す重要指標要約すると、ページを読み込む時、HTMLを読み込み、CSSを読み込み、DOMで整形という経てブラウザに表示されるわけだけれども、新たなルールとしてDOMの処理を評価に加えるそうだ。...

 

ウンカは水生生物の生態系にとって重要であるらしい

子供が小さな小さな虫図鑑 | 偕成社 | 児童書出版社を読んでいた。小さな虫という言葉で、ヒメトビウンンカやトビイロウンカが頭に浮かんだので、これらの昆虫はどのように記載されているのだろう?と読んでみたら、稲作にとっては害虫だけれども、生態系においては重要な位置を占めている昆虫であると記載されていた。高槻某所の水田で坪枯れを見たnobeziさんによる写真ACからの写真さいこんたんさんによる写真ACからの写真ウンカはカエルや水生昆虫の重要...

 

カキの色素

nimojiさんによる写真ACからの写真上の写真は素材サイトのものだけれども、そろそろ色付き始めるようなカキの木を見かける。最近は植物の色素について注目しているので、カキの果皮の色について気になった。いもち病の抵抗性を色素の観点から見てみるカキの果皮が橙色なので、カキとカロテノイドで検索してみたら、カロテノイドが増加するカキ「富有」の保管温度 - 農研機構のページに辿り着いた。上記のページでは収穫後のカキを保管温度の異なる場所においたらカロテノイドの量が増えたという内...

 

人間よ、萩から学べ

一見壁から垂れ下がる枝だけれども、近づいてみると、ハギの小さな花が咲いているのを見ると、秋の訪れを感じる。話は変わるが、ハギは低木として扱われているものが多い中、はぐれハギは究極のしなりを得る表現が正しいかわからないが、ヌスビトハギとハギといった茎が木化しないような種類もある。もしかしたら、草本のように見えて、刈り倒さずに残していたら木化するかもしれないので、なんとも言えないけれども、木本のハギと草本のハギは分類学的に近いのなか?ということが気にな...

 

PHPのオブジェクトの継承の負荷を見る

PHPでクラスのインスタンスを作成する際、他のクラスを親に持つクラスであった場合、メモリの使用量はどうなるのか?を見ることにする。実行せずともなんとなく結果は予想できるけれども、PHPのVLDでfor文を見る2のようなことがあるので、一応確認しておく。obj.php?phpclass Animal {function bark(){return "ばう";}}class Cat {}echo memory_get_usage...

 

高槻某所の水田で坪枯れを見た

大阪府高槻市の某所の水田で坪枯れを見かけた。坪枯れの原因を見たわけではないけれども、一般的にトビイロウンカによる被害だと言われている。トビイロウンカ - 愛知県近所の公園の草むらを漁っていたら、こんな感じの昆虫がぴょんぴょんしていたので、大阪にもおそらくウンカはいるのだろうなと。トビイロウンカは大陸から季節風にのってやってくるこの坪枯れを起こしている所の周辺にも田があるのだけれども、今の所、ここまで目立った坪枯れは見当たらない。ウンカは殺虫剤が効き...

 

高槻の水田でジャンボタニシを見かけた

稲作の事を知る為に、様々な水田の様子を見ているのだけれども、田の底を動く大きな巻き貝?を見かけた。もしかしてこれは俗に言う世間を騒がすジャンボタニシスクミリンゴガイか?スクミリンゴガイ - Wikipediaジャンボタニシであれば食欲旺盛でイネの茎を食べて枯らしたりする厄介者で、この巻き貝が広まるのはなんとか阻止したいところ。卵には毒があって、貝に直接触っても何らかの感染症の恐れがあるため、駆除が難しいらしい。ジャンボタニシの駆除でとられている方法を調...

 

PHPで関数内の変数のメモリ領域はいつ解放されるか?

前回のPHPのガベージコレクションを見るの記事で、PHPのガベージコレクションの基礎になる参照カウント法を見た。?php$a = new stdClass();$c = $b = $a;xdebug_debug_zval('c');というコードだと、各変数はこの図のような形になる。このコードを見て、コンストラクトしたオブジェクトをすぐに他の変数に入れる事なんてあるのか?という疑問が速攻で湧いた。色々と考えてみたら関数が当てはまるということで下記のような...

 

SOY CMSのカノニカルURL挿入プラグインでトライリングスラッシュの設定を追加しました

表題の通り、SOY CMSのカノニカルURL挿入プラグインでトライリングスラッシュの有無とwww.の有無の設定を追加しました。SOY CMSでカノニカルURL挿入プラグインを作成しましたトライリングスラッシュというのは、たとえば、アズキの種皮から発見された色素という記事名であった場合、URLがhttps://saitodev.co/article/アズキの種皮から発見された色素になりますが、URLの末尾が.htmlや.phpのような拡張子でなければ、https://saitodev....

 

アズキの種皮から発見された色素

前回の初秋に咲く黄色い花の群生にハナバチが集まるの記事で、ねじれて複雑な形をした花がノアズキではないか?という話題を挙げた。新たに知り得た知見があれば、その内容を掘り下げておくといずれ何処かで役に立つので、アズキを見ておく事にする。最初のとっつきとして、Wikipediaを見てみると、アズキにはサポニンやポリフェノールが含まれており、サポニンは血糖値を抑制し、ポリフェノールには強い抗酸化力があるらしい。フェニルプロパノイド類が血糖値の上昇を緩やかにするはずポリフェ...

 

PHPのガベージコレクションを見る

PHPのzvalと変数の作成を見るの記事で、PHPの変数周りの内容を見た。前回の内容を踏まえて、PHPのガベージコレクション(以後、GCと略す)を学ぶための準備をしていく。PHPのガベージコレクションを学ぶにXdebugを入れるの記事でPHPの変数の詳細を確認できるxdebug_debug_zval関数を使用できるようにして、/path/to/dir/xdebug.php?php$a = new stdClass();xdebug_debug_zval('a');...

 

初秋に咲く黄色い花の群生にハナバチが集まる

春、ミヤコグサが咲いていたところのすぐ近くに何やら黄色い花が目立つようになった。ミヤコグサにミツバチが集まる黄色い花で内部がうねっている。何科の草の花なのだろう?この写真ではわかりにくいが、葉は三出複葉になっていた。カタバミとクローバ花の写真をGoogleの画像検索を利用して調べてみたら、ノアズキやヤブツルアズキという植物名が表示された。マメ科のアズキか。そういえばアズキの花は一度も見たことがないな。アズキ - Wikipedia ...

 

PHPのzvalと変数の作成を見る

PHPのガベージコレクションを理解する為のメモPHPは動的に変数を扱う事ができる言語で、この動的に変数を操作するためにzvalというものがある。動的に変数を扱う例として、/path/to/dir/var.php?php//変数aに数字の1を挿入する$a = 1;var_dump($a);//変数aに文字列のhogeを挿入する$a = "hoge";var_dump($a);//変数aに配列の値を挿入する$a = array(1, 2, ...

 

ブナ科の木の上の方で紫色の花が咲いている

林を見ていたら、ブナ科の木の頂端の矢印の箇所がふと気になった。つる性のクズがブナ科の木の頂端まで伸長していて、バカボン君さんによる写真ACからの写真こんな感じの花を咲かせていた。クズはマメ科で花の形も典型的な蝶形花で、花蜜の報酬が高い傾向にある花なので、秋に向けて涼しくなる頃に、この花に昆虫が集まってくるのだろうな。ミツバチとマメ科の花冬支度に向けての花蜜採集というところかな。発熱蜂とハチミツの濃さ追記クズに...

 

PHPのガベージコレクションを学ぶにXdebugを入れる

VLDでPHPのオペコードを確認するの記事でも記載した通り、SOY Shopの改修でメモリを意識する必要が生じたので、PHPの仕様を見始めた。現時点での一番の疑問は関数内で使用した変数はどのタイミングでメモリを解放するのか?もしくはPHPの関数内の変数の解放は手動で行わなければならないのか?PHPのCGI版やモジュール版はブラウザからリクエストを送信して、サーバでHTMLを組み立ててレスポンスを返した時点でプロセスを終了し、処理に関するメモリを解放するという仕様上、メモリにあまり...

 

秋に咲くアザミの開花はあと少し

今年の7月中旬に投稿した秋に開花するアザミを楽しみにして秋の訪れを待つの記事で、おそらく秋に咲くであろうアザミらしき草の開花を楽しみに待つという内容を記載した。あの記事後も週に一回程度で冒頭の写真の箇所に向かっている。冒頭の写真は刈り取られてもうなかったので、1m程離れた株を観察対象とする。上の写真の矢印の左側にアザミらしき草がある。流石に8月を越えて、周辺のササらしき草が繁茂してわかりにくくなっている。見ての通り、まだ開花はしていない。...

 

水稲害虫の天敵のこと

前回の冬期灌水有機栽培水田でトビイロウンカの被害が増えた報告から得られることの記事で、冬期灌水といった環境保全型の稲作であっても、環境条件によって急速に肥料成分が効くような状態になってしまうと、昆虫による食害被害が極端に増加するということがわかった。農薬で被害を抑えようにも、厄介な昆虫はすでに抵抗性を持っているわけで、農薬で抑えようとすればする程、農薬の使用量が増えるのに対して、天敵にも影響を与えるので被害は増加し続ける。「○○の時期には△△の農薬を撒きましょう」という慣習的な栽...

 

冬期灌水有機栽培水田でトビイロウンカの被害が増えた報告から得られること

イネのウンカ類への抵抗性の記事に引き続き、イネとウンカ類の事を調べてみる。どのような水田でウンカの被害が多いか検索してみたら、2013 年度に冬期湛水有機栽培水田において発生したトビイロウンカ(Nilaparvata lugens Stal)被害 - 愛媛県農林水産研究報告 第6号 (2014)という研究報告に辿り着いた。考察を読むと、冬期灌水有機栽培水田でウンカの被害が増えたそうだ。ただし、安直に冬期灌水有機栽培水田という栽培方法が悪かったという判断はしてはならず、冬期灌水有機...

 

Dropbox-Uploaderでサーバの負担を軽減する

保守をさせて頂いている会社のサーバは、Dropboxを連携させて、ネットショップに必要なファイルや写真を毎日バックアップしている。ところが、中に入れているDropboxの容量に圧迫されて落ちてしまうかもしれない状況になった。ちなみにDropboxがどのくらいサーバの容量を占めているか、リモートアクセスして調べてみると、サーバのメモリの約20%ほど占めていた。2Gのプランで契約しているので400M程つねにサーバを使用していることになる。※topコマンドでメモリの使用量を確認【 top ...

 

イネのウンカ類への抵抗性

トビイロウンカは大陸から季節風にのってやってくるの記事で、稲作で厄介なトビイロウンカは大陸から季節風に乗ってやってくると記載した。日本にやってきたウンカはイネの葉に産卵し、何世代か世代交代するが、日本の寒さでは越冬する事ができない。トビイロウンカを含むウンカ類でイネの抵抗性の研究がないか?検索してみたところ、昆虫の加害によってイネに発現する誘導抵抗性 - 植物防疫 第64巻 第11号(2010 年)という報告があった。内容は以前紹介したジャスモン酸や青葉アルデヒドがイネでも同様に...

 

PHPのOPCacheで生成されるキャッシュを見る

【SEO対策】PHPのOPCacheの更新チェックの頻度を下げるでサイトの表示速度の向上の為に、OPCacheの更新チェックの頻度を2秒から1日に変更してみた。そもそもの話でOPCacheはどんな感じでキャッシュしているのだろう?という事が気になった。OPCacheの説明文を改めて読むと、コンパイル済みのバイトコードを共有メモリに保持と記載されている。メモリ上だとキャッシュを確認することは難しいなと思うが、デバック用にファイルに変更する事ができるらしい。というわけで早速変...

 

SOY CMS / Shopで別サイトのモジュールを読み込む

SOY CMSやSOY Shopの共通部分のHTML用でHTMLモジュールという機能で、別サイトのモジュールを読み込めるようにしてほしいという要望がありました。共通箇所はHTMLモジュールで管理する - SOY CMSを使ってみよう共通箇所はHTMLモジュールで管理する(SOY Shop) - SOY Shopを使ってみよう試験的な意味合いで、下記のような機能を設けてみました。例えば、サイトIDがotherSiteという別サイトで!-- cms:module="html.sa...

 

【SEO対策】PHPのOPCacheの更新チェックの頻度を下げる

今回の内容は高速化の検証で明らかな差が見られなかったので、あくまで仕組みとして話を進めます。PHPにはOPCacheというコンパイル済みのバイトコードを共有メモリに保存し、PHP がリクエストのたびにスクリプトを読み込み、パースする手間を省くことでパフォーマンスを向上できる機能があります。PHP: はじめに - ManualOPCacheは下記の記事に従って、PHPの環境を構築すれば自動で利用可能になります。さくらのVPSにUbuntu18.04を入れてSOY CMSを動かし...

 

トビイロウンカは大陸から季節風にのってやってくる

稲作に深刻な被害をもたらす昆虫にカメムシ目の小型の昆虫のヨコバイやウンカがいる。トビイロウンカという名前をよく聞くはず。※上の写真はヒメトビウンカ?ウンカ - Wikipediaカメムシ目ということで、ヨコバイ等は植物の液汁を吸い、株が弱体化する。液汁を吸う際に、ウィルスや細菌を媒介して株が病気で弱るということもある。このヨコバイやウンカだけれども、特にトビイロウンカで非常に厄介な事があるので、今回の記事はその紹介をする。トビイロウンカは日本の...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ