ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 緑肥

 

エビスグサの効能

/** Geminiが自動生成した概要 **/
エビスグサ、別名決明子は、種子と地上部にアントラキノン(クリソファノール、エモジン)、ナフトピロン(トララクトン)という成分を含みます。アントラキノン類は、両端のベンゼン環に水酸基やメチル基が付与された構造を持ちます。エモジンには抗菌作用がありますが、目に直接作用するメカニズムは不明です。決明子は漢方薬として、目の充血や視力減退などに用いられますが、具体的な作用機序は解明されていません。

 

なんでこんなところにケツメイシ?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
土手で見慣れない植物を見つけ、観察した結果、エビスグサ(別名:決明子)であると推測しています。特徴的な小葉、マメ科ジャケツイバラ亜科のような花、そして花から伸びる独特の莢からエビスグサだと判断しました。なぜ自生しているのか疑問に思い、漢方薬としてだけでなく緑肥としても有名であることから、過去に緑肥として利用されていたもののこぼれ種ではないかと推測しています。

 

シニグリンとアリルイソチオシアネート

/** Geminiが自動生成した概要 **/
緑肥カラシナに含まれるシニグリンは、土壌中でアリルイソチオシアネート(AITC)に変換されます。AITCは水と反応し、最終的に硫化水素(H2S)を生成します。硫化水素は土壌に悪影響を与える可能性があるため、緑肥カラシナを輪作で栽培する際には注意が必要です。土壌改良材の使用など、適切な対策を講じることで、硫化水素による悪影響を軽減できる可能性があります。

 

稲の収穫後のレンゲの直接播種の田

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は、稲刈り後に耕起せずにレンゲを直接播種する田が増えていることを好意的に見ています。収穫機の重みで土が固くてもレンゲは旺盛に育ち、稲のひこばえと共存することで立体的な構造が生まれていることを観察しました。一方で、土壌への有機物供給が少ないため、根よりも葉の成長が優勢になっている可能性を指摘しています。しかし、耕起を減らすことで燃料使用量と二酸化炭素排出量を削減できるメリットを重視し、レンゲ鋤き込み時の有機物固定が重要だと結論づけています。さらに、関連する記事では、中干しを行わない稲作が利益率向上に繋がるという筆者の考えが示されています。

 

今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2023

/** Geminiが自動生成した概要 **/
田の酸化還元電位に関する記事は、土壌中の鉄分の状態から、田んぼの土が酸化的か還元的かを判断する方法を解説しています。健康な土壌は還元状態ですが、酸化的になると稲の生育に悪影響が出ます。酸化的かどうかの指標として、土中の鉄分の状態を観察します。還元状態の土壌では鉄分は水溶性の2価鉄として存在し、土の色は灰色や青灰色になります。一方、酸化的になると鉄分は水に溶けにくい3価鉄になり、土の色は赤褐色や黄色っぽくなります。記事では、これらの色の変化を写真で比較し、土壌の状態を診断する方法を紹介しています。

 

土壌からのカドミウムの除去とバイオエタノール

/** Geminiが自動生成した概要 **/
土壌中のカドミウム除去には、ファイトレメディエーションが有効です。カドミウムを吸収した植物残渣は、焼却処分ではなくバイオエタノールの原料として活用できる可能性があります。植物残渣からバイオエタノールを生成する過程で、カドミウムを分離・回収できれば、有害金属の除去と資源化を両立できます。この手法は、土壌浄化と資源循環を両立させる新たなアプローチとして期待されています。

 

カドミウム除去という観点の緑肥

/** Geminiが自動生成した概要 **/
イネに吸収されたカドミウムはメタロチオネインと結合し蓄積されます。土壌中のカドミウム除去には緑肥が有効です。特にヒマワリはカドミウム耐性と蓄積能力が高く、除去に最適です。ヒマワリはリン酸の可溶化も得意なので、土壌改良にも役立ちます。ただし、カドミウム除去目的の場合は土壌にすき込まず、有機物は堆肥で補う必要があります。

 

ミカンの花芽分化と花芽形成

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ミカンの花芽形成は冬期のジベレリン処理で抑制されるが、その理由は花芽分化にある。花芽分化は冬期に起こり、枝に蓄積されたデンプン量に影響される。ジベレリンは栄養成長を促進しデンプン消費を促すため、結果的に花芽分化を抑制すると考えられる。一方、7~9月の乾燥ストレスはデンプン蓄積を促し花芽分化を増加させる。つまり、土壌の保水性改善による乾燥ストレスの軽減は、ジベレリン同様、花芽形成抑制につながる可能性がある。しかし、ミカンの栽培地では肥料運搬や土壌改良が難しいのが現状である。

 

7月上旬に咲く花を知りたい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
7月上旬に咲く花について、筆者はミツバチの蜜源という視点から考察しています。アジサイの次はヒマワリが咲くものの、その間1ヶ月ほどの空白期間に咲く花を探しています。養蜂家にとって7月は重要な季節であり、この時期に咲く花は貴重な蜜源となります。そこで筆者は、アジサイからヒマワリへの移り変わり期に咲く花を意識して観察していく決意を述べています。

 

イヌムギの成長は早いなと常々思う

/** Geminiが自動生成した概要 **/
イヌムギは、春になると急速に成長し、開花期を迎えます。この旺盛な生育力は、牧草に求められる特徴であり、緑肥としても適していると考えられます。実際、イヌムギは明治時代以前に牧草として日本に持ち込まれた外来種です。牧草は、畑作に不向きな土壌でも力強く育つため、その特性を活かした緑肥としても有効です。イヌムギの成長の早さは、緑肥としての可能性を感じさせます。

 

レンゲ畑にひっそりと黄色い花

/** Geminiが自動生成した概要 **/
一面に広がるレンゲ畑に、ミツバチが蜜を求めて飛び交う。レンゲの蜜を求めてきたミツバチは、一日中、同じ色の花にしか近づかない習性を持つ。そのため、レンゲ畑にひっそりと咲く黄色い花、コオニタビラコには目もくれない。たとえすぐ近くに咲いていても、レンゲの蜜を集め続けるミツバチの姿は、効率を重視した彼らの生態の一端を垣間見せる。華やかなレンゲ畑の中で、ひっそりと咲く黄色い花と、その花には目もくれないミツバチの姿のコントラストが印象的だ。

 

国頭マージという土とウマゴヤシ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沖縄・名護の土壌「国頭マージ」は、酸性で粘土質、保水性が高く栄養分が少ないため、サトウキビ栽培に適していません。そこで、生育旺盛なマメ科植物「ウマゴヤシ」を活用し、緑肥として土壌改良を試みています。ウマゴヤシは、空気中の窒素を土壌に固定する性質を持つため、有機物が蓄積しにくい国頭マージでも土壌改善効果が期待されています。

 

2023年4月初旬のレンゲの様子

/** Geminiが自動生成した概要 **/
レンゲ米栽培の田んぼで、レンゲの様子を観察した記録です。2023年4月初旬時点では、まだ花は咲いていませんが、昨年の同時期には「レンゲの花が咲きそうだ」という記事を投稿していました。この記録は、来年以降にレンゲの生育状況を振り返るためのメモとして残されています。何気ない記録でも、後々役に立つことがあるという教訓を含んでいます。

 

石灰過剰の土で生育できる作物はあるか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沖縄の石灰過剰土壌の改善策として、耐性のある作物の活用が現実的です。特に、ムギネ酸を分泌して鉄分吸収を助けるイネ科植物(サトウキビなど)が有効です。イネ科植物は根の構造も土壌改良に適しています。客土と並行してイネ科緑肥を育て、有機物を補給することで土壌が改善される可能性があります。さらに、耐塩性イネ科緑肥と海水の活用も考えられます。物理性を高めた土壌で海水栽培を実現できれば、画期的な解決策となるでしょう。

 

今年はレンゲの開花が早い?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
レンゲの開花が昨年より約1週間半早いことを受けて、筆者は開花前倒しによる有機物量減少を懸念しています。通常、レンゲは鋤き込まれることで土壌に有機物を供給しますが、開花が早まることで栄養成長期間が短縮され、供給量が減る可能性があります。また、開花によりミツバチが花粉を運び去ることで、亜鉛などの微量要素が土壌から失われる可能性も指摘しています。これらの懸念から、筆者は微量要素系肥料の量を増やすなどの対策が必要かもしれないと考えています。

 

土壌の物理性が向上した所では緑肥の播種が難しくなるかも

/** Geminiが自動生成した概要 **/
土壌の物理性が向上すると、保水性と排水性が向上する一方、緑肥の発芽に影響が出ることがあります。記事中の事例では、土壌物理性の向上により土壌表面が乾燥しやすくなり、レンゲの発芽が悪くなった可能性が示唆されています。これは、物理性の向上に伴い、従来の緑肥の播種方法では種子が十分な水分を得られないためと考えられます。解決策としては、種子を踏み固める、播種時期を調整するなど、土壌条件に合わせた播種方法の調整が重要となります。

 

土壌中の有機態リン酸の利用を促したい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
土壌中の難分解性有機態リン酸であるフィチン酸が過剰に蓄積すると、植物はリン酸を吸収しにくくなる問題がある。解決策として、フィチン酸を分解するコウジカビなどの微生物の働きを活性化させる方法が有効だ。具体的には、腐植質を投入して土壌環境を改善し、ヒマワリなどの緑肥を栽培する。さらに、米ぬかなどのリン酸豊富な有機物施用時は、無機リン酸の施用を控えるべきである。

 

稲作の大規模化に向けた土壌の物理性の向上の技法の確立は急務の続き

/** Geminiが自動生成した概要 **/
稲作の大規模化には、土壌の物理性向上による安定収穫が課題です。解決策として、中干し無し栽培による温暖化対応が挙げられますが、そのためには土壌の物理性を向上させる必要があります。そこで、植物性有機物資源としてクズの葉と海藻に注目します。クズは葛布製造の増加に伴い、繊維として使えない葉が堆肥として活用される可能性があります。また、水田では潅水により海藻の塩分問題も解決できます。さらに、安定的な水資源確保のため、上流域での里山保全も重要となります。

 

今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです2022

/** Geminiが自動生成した概要 **/
レンゲ米栽培の田で、今年も収穫を得ることができた。例年より収量が多い地域だったが、観測対象の田は減肥+追肥無しで増収、土壌物理性の向上の可能性を感じさせる結果となった。課題は、減肥加減の調整と、倒伏対策である。収穫直前の稲わらを見ると、まだ緑色が残っており、更なる減肥の可能性がある。一方で、浅植えの箇所が倒伏しており、機械収穫のロス削減のためにも、倒伏対策が急務である。来年はレンゲ栽培方法の変更も検討し、更なる改善を目指す。

 

連日の長雨による土砂が田に入り込みイネの生育が不調になる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
連日の長雨で田んぼに土砂が流れ込むと、土質が変わり稲の生育に悪影響を及ぼすことがあります。土砂に含まれる成分によっては、養分過多や有害物質の影響が出ることも。対策としては、土壌の物理性を改善することが重要です。具体的には、植物性有機物を投入し、緑肥を栽培することで、土壌の保肥力と発根を促進し、土砂の影響を軽減できます。施肥だけで解決しようとせず、土壌改良を優先することが大切です。

 

飼料用トウモロコシの栽培の話題で思うこと

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、飼料用トウモロコシ栽培における家畜糞利用の長期的なリスクを論じています。筆者は、家畜糞の多用は初期には土壌を豊かにする一方、10年程でマンガン欠乏を引き起こし、収量低下を招くと指摘します。原因は、糞中の硝酸態窒素による土壌酸化の影響です。解決策として、稲作による土壌洗浄を提案します。水田への入水は、過剰な硝酸態窒素の除去と微量要素の供給を促し、土壌環境を改善します。このように、伝統的な稲作と組み合わせることで、持続可能な飼料用トウモロコシ栽培が可能になると結論づけています。

 

冬期のレンゲ栽培は田植え後の雑草管理に影響するか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
田植え前のレンゲ栽培が、田植え後の雑草抑制に効果がある可能性を示唆する記事。レンゲ栽培を行った田では、雑草の発生が抑制され水が澄んでいる様子が観察された。レンゲ栽培と鋤き込みが、田の生態系に影響を与え雑草抑制に繋がると推測。一方、一般的な除草剤はオタマジャクシに悪影響を与える可能性があり、結果的にカメムシ等の害虫増加に繋がる可能性も指摘。中干しなしの稲作と合わせて、環境負荷の低い雑草対策の可能性を示唆している。

 

稲WCSと藁サイレージ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
記事では、稲作における土壌環境の改善について書かれています。従来の稲作では、土壌への有機物供給源として稲わらが重要視されていましたが、近年は稲わらを飼料や堆肥として利用する動きが進んでいます。しかし、著者は、稲わらを田んぼから持ち出すことで土壌の有機物が減り、土壌環境が悪化する可能性を指摘しています。その解決策として、剪定枝を細かく砕いて土壌に混ぜる方法を提案し、実際に試した結果、土壌環境の向上が確認できたと報告しています。つまり、稲わらに代わる有機物供給源を活用することで、稲作中でも土壌環境を改善できる可能性を示唆しています。

 

ラッカセイの根の脱落細胞にはリン酸鉄を吸収しやすくなる機能があるらしい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
中干し無しの稲作では、土壌中に還元状態が維持され、リン酸第二鉄の形でリン酸が固定されやすくなるため、リン酸吸収が課題となる。記事では、ラッカセイの根の脱落細胞が持つ、フェノール化合物によってリン酸鉄を溶解・吸収する機能に着目。この仕組みを応用し、中干し無しでも効率的にリン酸を供給できる可能性について、クローバーの生育状況を例に考察している。

 

レンゲを育てていた田に鳥が集まる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
レンゲを栽培した田んぼでは、入水が始まると土壌生物を求めて鳥が多く集まります。レンゲは冬の間も土壌生物を豊かにするため、入水によってそれらを狙う鳥が集まり、土壌中の生物層が調整されます。一方、刈草を鋤き込まずに放置した場合は、分解が進まず代掻きに影響する可能性があります。また、レンゲ栽培は土壌中の生物を通じて鉱物由来の微量要素を減少させる可能性があり、その後の稲作への影響が懸念されます。

 

稲作は栽培中に土壌環境の向上ができる確信を得た

/** Geminiが自動生成した概要 **/
レンゲ米栽培の田で、レンゲの鋤き込み後の土壌を観察したところ、周辺の田と比べて土の色が黒く、弾力があり、粒子が細かくなっていることが確認できた。これは、稲作中に入水した水に含まれる粘土と有機物が結びついた結果であり、田が炭素を貯蔵できる可能性を示唆している。このことから、品質向上と土壌改良を両立させる稲作の可能性について、筆者は確信を深めている。

 

レンゲ栽培の効果を高める為に

/** Geminiが自動生成した概要 **/
レンゲ栽培の効果を高めるには、土壌改良が重要です。レンゲと共生する根粒菌は適度な乾燥を必要とするため、廃菌床などの有機物を施し、水はけを改善します。さらに、根粒菌との共生を促進するため、土壌のpH調整も重要です。土壌pHが低い場合は、石灰ではなく、植物性有機物を施すことで緩衝性を高めるのがおすすめです。レンゲに限らず、マメ科緑肥の活用前に土壌改良を行うことで、効果的な生育促進が期待できます。

 

レンゲ米の田にナズナのタネが大量に落ちた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
レンゲ米の田んぼに、ナズナが大量に種を落とした。ナズナの種は夏期の稲作時に大半が死滅すると言われているが、今年は中干し無しの稲作だったため、例年より多くのナズナが発芽した。中干し無しの環境がナズナの種の生存に影響を与えた可能性があり、酸素不足や温度変化の抑制が休眠打破を妨げた可能性が考えられる。もし稲作の中後期にナズナの種が死滅するなら、イネにリン酸や微量要素を供給してくれるので有益である。

 

レンゲを育てている田が増えました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
農道を歩いていると、レンゲを育てている田が増えていることに気づきました。レンゲは土壌改良効果がありますが、栽培には注意点があり、経験だけでは難しい面もあります。最近、花が咲いていないレンゲ畑を見かけました。土壌の物理性・化学性が向上すると、作物のトウ立ちの時期が遅くなることがありますが、レンゲの花芽形成は日照時間が関係するため、土壌と開花の関係は不明です。引き続き観察を続けたいと思います。

 

レンゲの花が咲きそうだ

今回は一記録として残す。レンゲとナズナは共存しているのか?の記事までで見たレンゲを育てている田のレンゲで、開花が始まっていた。今年は去年程レンゲは生育しなかったな。レンゲとナズナは共存ではなく競合していたということになるのかな?

 

泥炭土の地域のハウス栽培は難易度が高い

知人とのやり取りでふと考えさせられる案件があった。とある地域のハウス栽培で緑肥をかました後に作物を定植したら、葉が黄化したというもの。緑肥を鋤き込んだ後、すぐに定植して窒素飢餓になったのか?といえばそうではない。緑肥の後に緑肥の効果に甘えて施肥設計を控えめにしたのか?といえばそうではない。だから頭を悩ませていた。これに対して、一つ頭に浮かんだ。話題の箇所は泥炭土でハウス栽培をしていたなと。そして、緑肥の肥料として鶏糞を使っていたなと。葉の黄化は

 

レンゲとナズナは共存しているのか?

畑や田全面で同一の植物種が覆ったところを俯瞰してみると、色々と見えてくるものがあって、時々緑肥で覆ってみると良い事があると思っている。この写真は物理性の改善 + レンゲの栽培で植生は変化したか?の記事で触れたレンゲを播種した田だけれども、前年度と比較して、ナズナが田一面を覆った。ナズナが枯れた頃にレンゲが旺盛になって一面レンゲの花が開花するだろうと期待しているけれども、実際はどうなるのか?という事も興味がある。このナズナの草原を俯瞰してみると、

 

物理性が向上した土壌の先にある緑肥

固い土に単子葉の草々までの記事で、物理性が向上した土壌で緑肥の栽培についてを考えた。最初はイネ科のような根が強い緑肥で土壌の物理性を向上する or 前回は触れていないが植物性の有機物を投入した後のマメ科の緑肥で有機物をいち早く土に馴染ませる。物理性の向上でマメ科の緑肥が育ちにくくなったら(仮説段階)、殺菌剤に似た成分を合成するアブラナ科の緑肥を採用する。環境に優しい土壌消毒のダゾメット物理性が向上すれば、それに合わせて土壌の化学性は向上

 

固い土に単子葉の草々

物理性の改善 + レンゲの栽培で植生は変化したか?の記事で、レンゲ + 土壌改良材によって物理性に変化があった土壌で植生が変わったのでは?という内容を投稿した。ヒントになるか分からないけれども、周辺で他の植生で目立っていたところがあったので記録として撮影しておいた。その場所というのが、これ。荒起こしした形跡があるところに単子葉植物の草がたくさん生えていた。写真では分かりにくいが、右上にナズナが生えている。レンゲ + 土壌改良材で物理性の

 

物理性の改善 + レンゲの栽培で植生は変化したか?

レンゲ畑がナズナの花で白い絨毯化したの記事で、レンゲを栽培している田でレンゲが旺盛になる前にナズナが一斉に開花した内容を記載した。昨年ここはどんな感じか?気になったので、昨年の写真を探してみた。昨年ナズナが端の方にいて、中心部分はレンゲが占めていた。レンゲのタネをどれ程昨年に似せて蒔いたか?がわからないのでなんとも言えないが、昨年よりもレンゲの勢いが弱く感じる。ナズナが広まったのは、単純にナズナのタネが中心に向かってたくさん散布されたからか

 

レンゲ畑がナズナの花で白い絨毯化した

平日はほぼ毎日訪れているレンゲ米を栽培している田にて、暖かい日が続くようになったからか、今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたこと白い花が一斉に咲き始めて、白い絨毯と化した。この花は何だろうと近づいてみると、アブラナ科のナズナ(通称ぺんぺん草)だった。この田ではレンゲの開花付近まで耕さないので、ナズナは確実に結実してタネを落とすだろう。去年はこんなにも白い絨毯化していなかったので、おそら

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して3

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して2の続き農薬や化学肥料を使用した栽培というより、NPKのみを意識した栽培をしているという解釈に変えて話を進める。兵庫の某進学校に通う高校生に肥料の話をした時のこと物理性・化学性を改善するための植物性の有機物を入れないまま、栽培を続けると上の写真のような晴れの日にヒビ割れが多発するような土になる。このヒビ割れはクラストと呼ぶらしいが、土に植物性の繊維質の有機物が足りない場合に発生する。

 

レンゲが発芽している田にハトが集まる

いつも観察している田にハトが集まっていた。田の草々が養分や環境の不均等を教えてくれる土を突きながら進んでいるのだけれども、何があるのだろう?収穫時のこぼれタネであれば、収穫からしばらく経過しているので時期的に遅い。何を目的にして集まっているのだろう?レンゲではなさそうだし、よく分からなかった。虫でもいるのかな?一応、記録として残しておく。

 

今年もひこばえをちらほらと見かける

ひこばえを見かけた。ひこばえは米の収穫後に田を耕さずに株を放置したことと、栽培中の肥料分の残りによって再生した株が再び実を付ける現象で、農村では重大な問題の一つになっている。ひこばえが獣を引き寄せる今年、ひこばえを見て思ったことがある。ひこばえ形成に使われる肥料をレンゲ等の緑肥の生育に利用できれば良いのになと。物理性の向上を徹底的に行った田では、一雨から得られる安心感が圧倒的に違う米の収穫後に耕起するのは大変なので放置するという流れになるだろうけれ

 

寒さが厳しい冬になると予想されている中で出来ること

昨日のニュースで、南米付近の海域の海水温が平年よりも低いラニーニャ現象が観測され、今年から来年の春までの日本は積雪が多く寒くなるという予想が発表されていた。地球が温暖化すると、日本では夏の猛暑日が増え、台風も増えると言われているが、合わせて冬の冷え込みが厳しくなるという話題も頻繁に見かける。温暖化したら暖冬になるのでは?と思いたくなるけれども、気候の変動が極端になるため、冬の寒さは更に増すという考えになるらしい。南米の海域の海水温が冷えると、西側にあるインドネ

 

中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得た

高槻米の米粉「清水っ粉」からできた米粉めんを頂いたの記事で記載したが、今年の物理性の向上 + レンゲ + 中干し無しの稲作の作業の確認を行った。今年の稲作で最も気になった事が、中干しなしの田の水が澄んでいるの記事で触れた内容の田にイネ以外の草が一切生えていなかったということだ。実際に行った管理作業を確認したところ、除草作業は田植えの2週間後に一度行ったのみで、その後はジャンボタニシの卵の駆除で田を歩いたぐらいで、それ以外は一切放置だったとのこと。※ジャンボタニ

 

田からはじめる総合的病害虫管理

今年の稲作の観測で学んだのが、中干しをしない田ではたくさんのカエルが誕生するということ。これからの栽培において、IPM(総合的病害虫管理)の観点において、たくさんのカエルが誕生するということは重要な一手となる。総合的病害虫管理 - Wikipedia何故なら、作物に加害する昆虫は世代交代がはやく耐性を持ちやすいという特徴と、集落の感と経験で栽培している人らが何も考えずに同じ農薬を使用するという状況から、殺虫剤がすぐに効かなくなるという現状において、カエルの

 

今年も観測していたレンゲ米栽培の田が無事に収穫を迎えたそうです

物理性の向上 + レンゲ栽培 + 中干しなしの稲作の新たに生じた課題までの記事で観測していた田の収穫が無事終了したという報告があったので行ってみた。株が傾いていたので、肥料の効きすぎで株が弱体化したのでは?と不安になったが、収穫機がうまく動作しない箇所があったとのことで、株は硬く穂重があったということなのだろう。今年は穂の形成期の気温が低かったため、中干しなしという選択で低温障害や穂いもちが助長される懸念事項があったけれども、黒ずん

 

物理性の向上 + レンゲ栽培 + 中干しなしの稲作の新たに生じた課題

土作り + レンゲ栽培 + 中干しなしの田がそろそろ収穫の時期を迎えようとしているが、若干の倒伏が見られるようになった。ここで栽培している方は例年よりも穂に重みを感じるが、中干しをしていないために夏場に肥料が効き過ぎたことに因るのではないか?という意見が挙がり、やはり中干しは必要ではないか?との事になった。中干しの有無については諸々を整理した後に改めて方針を決める事にしよう。※同じ肥料で栽培している周辺の田冒頭の田は写真ではわかりに

 

稲作の冷害を緩和させるには土作り

出穂した籾の表面が黒ずむの記事で、籾の表面が黒くなっているものがあった事を記載した。他の籾同様膨らんでいるので、冷害による受粉の障害であるか?判断が難しいところだけれども、低温による何らかの生理現象である可能性が高いので、冷害ということで話を進める。一般論として冷害を回避する方法を探してみると、6. 稲作の冷害回避 - JA全農で堆肥を施用した田では冷害や異常気象下でもあまり減収しないということで、亜炭由来の腐植酸資材を用いる事が紹介されていた。JA全農が田で

 

リン溶解菌を増やした時に溶脱するアルミニウムイオンを気にするべきか?

木炭の施用と合わせて何の緑肥のタネを蒔けばいい?の記事で、リン酸アルミニウムからリン酸を切り離すリン溶解菌の話題に触れた。緑肥のソルガムやヒマワリを育てると、リン溶解菌が増殖しやすい傾向があるらしい。この話でふと頭に浮かんだこととして、リン酸アルミニウムからリン酸を溶脱させると、アルミニウムイオンも出来、それが根に障害を与えるのではないか?と。この疑問に対して、以前、鉄の吸収とアルミニウムの無毒化という記事を投稿したことを思い出した。ソルガムの根では土壌粒子から溶

 

木炭の施用と合わせて何の緑肥のタネを蒔けばいい?

菌根菌は木炭の施用で活性化するまでの記事で、サツマイモの大産地で大流行している基腐病に対して、基肥で牛糞を使わず、土壌消毒にも頼らない方が良いのでは?という傾向が見えてきた。土壌消毒の代わりに木炭を利用して、病原性の菌を減らし、共生菌を増やして耐性を強める。土壌消毒ができない以上、畑全体を緑肥にするか?作物が植わっているところの一部、例えば通路を広めにとって通路に背丈の低い緑肥を育てるといった事が必要になってくる。であれば、何の緑肥が良いのだろうか?サ

 

無効分げつの発生を抑える為の中干しは必要なのか?の続き

無効分げつの発生を抑える為の中干しは必要なのか?の続き。今まで持っている知見を合わせて、稲作の前のレンゲ栽培で土作りの効果が最大になるようにレンゲを育てたところ、レンゲ鋤込み後のイネの生育で、例年と同じ施肥量にも関わらず、肥料がよく効いているように見えるようになった。おそらく、レンゲが生合成した有機物量が例年よりも多い状態になったことが要因だろう。成長が旺盛になったことで、田の茂り方で懸念が生じ、成長を抑える為の中干しが必要なのでは?という質問が挙がった。

 

無効分げつの発生を抑える為の中干しは必要なのか?

前回の稲作の害虫の天敵が集まってくる田の記事の続き。上の写真の田はレンゲの栽培後に田植えをし、中干しをせずに連日の猛暑日を過ごした。昨年のレンゲのタネの播種前に土壌改良材と稲わらの腐熟を目的とした黒糖肥料の施肥を行い、レンゲの花が咲いた例年よりもレンゲの有機物量が増えた状態で鋤き込んでいる。レンゲの鋤込みの時は有機物が土壌に定着して土を形成するように粘土鉱物を施肥してから鋤き込んだ。ヤシャブシは水田の肥料として利用されていたらしい地上部の葉

 

土壌中に青枯病菌を捕食する生物はいるのか?

前回のトマト栽培の最大の課題の青枯病についてを見るの記事で、トマトで最も苦戦すると言われている青枯病(立枯れ病)に対して土壌消毒をしても意味がない可能性が高いと記載した。この内容を投稿した時に、ふと思った疑問として、青枯病菌を捕食する天敵のような生物はいるのだろうか?ということ。真菌(カビ)であれば、トリコデルマと聞いて思い出す師の言葉の記事で見たトリコデルマやミミズは耕盤層に移動し、層でミミズ孔を形成するか?の記事で見たトビムシあたりがある。他には葉のうどんこ病菌を捕食


Powered by SOY CMS  ↑トップへ