ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

アーカイブ : 2016年03年00年月

 

あの木は寒さに強いのかもね

京都鴨川で桜が咲き始めた。花が咲く早さと色から判断するにソメイヨシノではない気がするけど、品種まではまぁいいや。この木の隣に花の形を見る限りおそらく同種の桜の木があった。この木は全然開花していない。おそらく同種のはずなのに、こんなにも咲くタイミングに差が出ること。よくよく考えてみたらなんか不思議だ。木にとっても個性というものがあるのだろうか?桜の花といえば、蕾が真冬の寒さを経験して花芽分化(花になる要

 

さくらのVPSにPHP7を入れてSOY CMSを動かしてみた

さくらのVPSでSOY CMSを動かした時のメモさくらの共有サーバで動かしているとあるサイトの表示が遅くなったので、さくらのVPSにPHP7を突っ込んでSOY CMSを動かしてみた。その時のメモを残す。上にあるリンクの記事のPHPのインストールの箇所から異なります。(サーバの準備とファイアウォールは同じです。)sudo apt-get updatesudo apt-get upgrade#Apache2.4のインストールsudo apt-g

 

どれだけの花を咲かせれば満足なのか?

ユキヤナギが咲き始めた。葉がどこにあるかわからない程見事に咲かせている。で、思ったんだけど、これだけ咲いていて、どれだけの花が受粉するのだろう?大半の花は受粉しない気がする。というか、近くで撮影してみてわかったんだけど、ユキヤナギの花はイチゴに似てるのね。バラ科だということを今知った。細くて長くて見え方が変わるユキヤナギ - Wikipedia

 

肥料は硫黄でくるんでゆっくり効かせろ

硫黄でコーティングされた肥料がある。写真では一部破けているが、施肥した直後は全面黄色く被覆されている。このコーティングされた肥料。施肥した時は覆っている硫黄によって養分が外に出ることはないけど、生分解性で膜が徐々に破けながら、内容物である養分が外に出て作物に効くという仕組み。内容物は水溶性にしておけば、生分解性という徐々に溶ける仕組みを使い、膜が分解されれば即効で効くという尿素は硫安の様な速さで効くか?速効性の化肥を緩効的に効かせる

 

Dockerで構築したPHP7の環境でSOY CMSを動かしてみる

DockerでPHP7の環境を構築してみる2前回、ホスト側のディレクトリにコンテナのルートディレクトリをマウントして、ホスト側のディレクトリにSOY CMSを突っ込んで動かしてみたけど、エラーで動かなかった。というわけで、いろいろと頑張ってみた。Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mb_language() in /var/www/html/cms/common/config/php.config.

 

DockerでPHP7の環境を構築してみる2

DockerでPHP7の環境を構築してみるでPHP7が動くコンテナを作ってみた。コンテナはハイパーバイザ型の仮想環境と同じように動くと思いきや、コンテナの中に入った後のファイル操作がだるい。実際にはしっかり設定すればだるくないので、プログラムファイルを実行するディレクトリはコンテナの外にマウントする方法を書いておく。ホスト側のディレクトリでコンテナのディレクトリをマウント(ファイルの共有)する箇所を作成しておく。ホスト側で作成したディレクトリは/home/saito/work

 

DockerでPHP7の環境を構築してみる

PHP7が速いと聞いて試してみたいけど、今ある環境を削除して、改めてPHP7の環境を作るのは面倒だし、PHP7の環境を作っている間に仕事の連絡が来たら困る。そんな時に仮想環境を用意してそこで試すのが良い。だけど、VirtualBox自体が処理が重くてPHPの速さを試すにはちょっと…ということで、Docker - Build, Ship, and Run Any App, Anywhereコンテナ型の仮想化のDockerでPHP7の環境

 

土が劣化したなと感じた時に打てる手は?

先日、京都農販の木村さんから電話があった。○○の畑の土が一年で教科書に載っている様な団粒構造になったと。話題に挙がった畑というのが、元水田の畑で、土がやたらと軽くなっており、水持ちが悪くなった畑。劣化した土は水を貯えず作業自体はやりやすいんだろうけど、軽すぎて、マルチをはってもすぐにめくれる様な土だった。そんな環境に対して、ヤンマー南丹支店さんで土壌の劣化と肥料の残留の話をしましたで話した様な土壌の劣化に関しての話を基礎として、

 

さくらのVPSでSOY CMSを動かした時のメモ

さくらのVPSで2Gを借りてセットアップしました。OSはカスタムインストールでUbuntu14.04をインストールしました。さくらのVPSUbuntu Japanese Team数あるOSからUbuntuを選んだ理由は、単純に使い慣れているからです。OSのカスタムインストールは公式サイトのマニュアルがあるので端折ります。カスタムOSインストールガイド - Ubuntu 12.04/14.04|さくらインターネット公式サポートサイトインストールが終わった

 

和タンポポが幅を利かせていた

京都の亀岡某所水田の土手を何気なく見ていたら、タンポポの花が咲いていた。おや?これって?萼の形が和タンポポだ。よくよく見てみると、10株に9株の割合で和タンポポだ。ちなみに西洋タンポポは、ピントがぶれたけど、萼の形がこんな感じではだけて見える。西洋タンポポが強くて、和タンポポの生育範囲を侵食していくというけれど、このエリアは西洋タンポポがいるにもかか

 

根の影響力

持ってるレンズで不調の畑を撮影してほしいと頼まれたので行ってきた。撮影してほしいという箇所は、これ!the 粘土鉱物みたいに土同士が緻密に結合していて壁になっている。おや?よくよく見てみると、草の太い根が入っていた箇所が綺麗に撮れた。土というものは酸素に触れることで互いのつながりが弱くなり、ボロボロと小さく柔らかくなっていくもので、草の根が入ると土は柔らかくなるという話があるのだが、

 

細くて長くて見え方が変わる

京都府立植物園の梅苑でこんなウメが咲いていた。ウメかどうかも自信がない。梅苑で咲いているからウメと言ってるだけで、それ以上の確認はしていない。というか、これ、モモじゃね?花弁が5枚はウメを含むバラ科の特徴だからおそらく正しくて、ウメとサクラの花が咲く雄しべの本数や形も似てるので、ウメだとして話を進めると、花弁を細長くしていることで、外観を大きく変えた品種だと言える。花弁を細くするとこんなにも印

 

続・就農支援としてのファーマーズマーケットについて思うこと

就農支援としてのファーマーズマーケットについて思うことファーマーズマーケットはかけた時間の割に売上が少ない。しかし、対面販売を行うのであれば、営業的な面があるのではないか?ということが挙がるけど、新規就農者ではおそらくそれはない。なぜならば…ファーマーズマーケットとは、地域の生産者農家が複数軒集まって、自分の農場でつくった農産物を持ち寄り、消費者に直接販売するスタイルの市場なので、旬を外した野菜を出さない限り、全員

 

Webデザイナー向けのSOY CMSとSOY Shopのユーザ会を行いました

大阪でWebデザイナー向けのSOY CMS/Shopの勉強会を開催していただきましたので、SOY CMSのインストールで注意することと、開発者向けに作られた隠し機能を活用する方法のお話をしました。場所を提供していただきましたアップライン株式会社様、ありがとうございました。

 

就農支援としてのファーマーズマーケットについて思うこと

世間の就農支援について思うこと続・世間の就農支援について思うこと二回にわたって就農支援を行っている人が賞賛されているのがおかしいという内容を記載した。就農は牧歌的な何かではなく、他の産業と何ら変わらない起業そのものであって、安易に条件の悪い土地に斡旋するとか、無職やニートを集めて農村に送って就農させたりと、それは絶対に間違えている。無職やニート、都会で精神を病んだ人が村社会に行ったら起業できるってか?それはほぼないだろ。あと、

 

続・世間の就農支援について思うこと

世間の就農支援について思うことで世の中の就農支援が無責任すぎるのに、就農支援が美談となっているのはなにかおかしいということを記載した。その就農支援の負の部分がこちらにきはじめつつあるので、今回は続きを書きます。巷にあふれる就農支援を見ると、就農したのは良いけど、売上が上がらずに生活がきつくなるという話が高頻度で耳にするわけだけど、就農支援を積極的にしている組織はその問題に対して下記の対応をとって、これは社会的に良いことだと告知する

 

春といえば花見で、花といえば

そろそろ春の陽気となっていく。春といえば花花といえば花見そろそろ、お待ちかねの花が咲き始めるよね。そう!シダレヤナギの花ね。桜とか連想した?シダレヤナギの花は緑で目立たないけど、シダレヤナギ自体が雅だから、シダレヤナギの花もしっかりと愛でようぜ。

 

春の訪れを告げる花。椿

木偏に春と書いて椿(つばき)と読む。しゅうと読まずに椿と読むところから、意味から当てた漢字なのだろう。春を告げる花。そんな意味を持っているのだろうな。ここで不思議なことがある。春といえば連想するのが桜河津桜は梅の時期に合わせて開花するなぜ桜に椿という漢字を当てずに桜には桜という文字を当てたのだろうか?椿と書いてさくらと読ませても良かったんじゃね?なんて思ってしまった。まぁ、昔の人が当てた漢字だ。桜よりも椿の方が春っぽいと感じ

 

河津桜は梅の時期に合わせて開花する

河津桜(カワツサクラ)という桜がある。見ての通り満開だ。桜の開花は来週辺りからと言われているけれど、撮影日は今日だ。この桜は早生の桜である。※早生とは標準の品種よりもはやく生育する品種のこと。ちなみにこの河津桜というのは自然交配の品種らしい。早生ということで、この桜は早咲きということになるんだけど。では、テレビで言われている桜の開花というのは何を指しているのだろうか?(答えはおそらくソメイヨシノ)そして、なぜ河津桜が桜の開花とし

 

土壌中のカルシウムの測定法

続・もう、牛糞で土作りなんて止めようよ前回、土壌中のリン酸の量を測定する方法を記載した。その際に土壌中のリン酸はリン酸イオンの測定、つまりはリン酸イオン濃度を測れるだけで、有機態リン酸の量は測れないらしい。今回はカルシウムの測定はどんな感じなのか?調べてみる。カルシウム(石灰)の測定は交換性石灰の測定原理OCPCはアルカリ性でCa2+と錯体を形成し、紫赤色を呈するのでこれを測定する。本法は 8-オキシキノリンを添加することにより、M

 

続・もう、牛糞で土作りなんて止めようよ

土壌分析アプリsoil2 by GoGo言語で書いてみた土壌分析の結果を表示するアプリ試運転の為にいくつかサンプルを入れていたところ、そこらに出回っているエクセルシートの計算式と同じようなグラフになった。ということで、牛糞で土作りをして、鶏糞主体の肥料で追肥しているもう、牛糞で土作りなんて止めようよ塩噴いている土壌の数値を突っ込んでみた。(サンプルはこの土壌の悪かったところから採取)すると、青いグラフが測定値で、グレーのグラフが各要

 

ウメとサクラの花が咲く

サクラサクにはちとはやいサクラとウメの違いね。サクラとウメの違いもわかんないの?と言われたことがあるけど、基本的に見分けるのは難しいものだ。キャベツとレタスも然り。違いがわからないの?と不思議に思う人は、おそらく植物のことをまじまじと見ていない。見れば見る程違いなんてわからなくなるものだ。なんてのはおいといて今回の本題のサクラとウメの違いについて。この前購入した本によると、サクラハンドブックの前に、各々の花を

 

土壌分析アプリsoil2 by Go

最近、土壌分析の各値が植物学的にみてどのような影響があるのか?という話をする機会が増えた。(土壌分析の話ではない)土壌分析で施肥の癖を知る話はしたはいいが、土壌分析を行う人が増えると何かと大変らしい。土壌分析の測定後の入力が手間らしく、それを軽減できたらもっと行う人が増えるだろうと。ということで、各値を入力したら、こんな感じでグラフ化するWebアプリを開発しました。(公開形式については身内のみ公開にする予定です)

 

蛹の中の液体は土と混じっていく

土を掘り返していたら、何かの蛹が出てきた。蛹と言えば、昆虫の幼虫が成虫に変態する過程のもので、イモムシだったものが全く異なる形状に変化すること。全く異なる形状になるということで、蛹の中と言えば…ごめん…お前はおそらく周囲の作物を食害する昆虫だろうから、この場でとどめを刺すことにしたよ。栽培とは生活がかかったシビアなものだから、非道なことではあるがやらざるを得なかった。生きるとはそう

 

細胞膜由来のリン酸肥料の使いどころはどこだ?

先日、知人経由で下記のことを質問された。酵母の細胞膜由来のリンカリ肥料は、亜リン酸カリとどう違うの?と。酵母由来のリン酸肥料の代わりに亜リン酸カリを施用しても大差ないんじゃないのか?(因みにどちらも葉面散布として利用することが多い。)いや、あくまで予想だけど、二つの肥料は全く違う形状のはず。カリは水に溶かしてカリイオンとして働くというところで同じだけど、全く異なるのはリン酸の方で、前者の酵母の細胞膜由来のリン酸ということで、イラストで表すとこんな感

 

土壌分析で施肥の癖を知る

かね正アグリシステムさんで土壌分析についての話をさせていただきました等で土壌分析の話をさせていただいていますが、土壌分析自体、あまり意味のないものだと思っています。いや、思っていました。理由は、土壌分析で畑の状況を把握するということをよく言われるが、統計学を少しでもかじったことがある人なら絶対に思うはず。畑って広いでしょ。広いところでデータをいくつかとってそのデータの標準偏差をみてデータの信ぴょう性を確認して…いやいや、一枚の畑で何個データを取れば、統計的

 

世間の就農支援について思うこと

巷でいろいろと就農支援の文字を見る。この文字を見ると違和感を感じることがあるので、そろそろその違和感を書いていきたいと思います。マイファーム、農業教える通信制高校  :日本経済新聞この手の記事ね、若手農業事業者を育成するという記事、この内容にもツッコミたいことが山ほどあるけど、就農支援も受けられる。※自営や生産法人の雇用や研修生受け入れは当然除くこれね。何か巷では就農を躍起になって増やそうとしていて、就農支援を行っている人が美談扱い

 

ハンガースプレーセット

京都農販の木村さんが凄いスプリンクラがあると言うものだから気になっていたんだけど、昨日、ひょんなところからそのスプリンクラに遭遇した。それがこれ。これだけだとよくわからないね。天井からぶら下がっている黒とオレンジのもの。拡大して見ると、こんな感じ。で、ここからどんな風に水が出るかっていうと…とその前に、スプリンクラから水が出ているのを撮影するなんて、カメラが水浸しになって困る。というわけで、

 

かね正アグリシステムさんで土壌分析についての話をさせていただきました

京丹後のかね正アグリシステムさんで、土壌分析の結果の見方についてと栽培者なら知っておきたい鶏糞堆肥の注意事項についての話をさせていただきました。ヤンマー南丹支店さんで土壌分析についての話をしましたの時と同様、土壌分析の各要素毎に過剰になったらどのような弊害が発生するか?無意識的に過剰にしてしまう要素は何で、何故、無意識的に過剰になってしまうのか?という話をしています。養鶏農家のコトブキ園と一緒に動いて分かった鶏糞のこと。栽培に活かせる様に今

 

サクラハンドブック

春と言えばサクラだろう。桜といえば花見だけど、そもそも花見する人たちはしっかりと花を見ているの?サクラも他の古典園芸同様、高度に品種改良をされているので、木の下でござを敷いて、宴会をしているだけではもったいない。そもそも、花見は春が訪れた喜びのテンションで行うものだろう?暖房ガンガンの部屋で冬を過ごした人にとって、昔の人程春の喜びは感じないだろう。なんて心の叫びから、文一総合出版のサクラハンドブックを購入した。

 

茎を短くしておくという選択

そろそろ春になると言えど、まだまだ寒い。そんな中でかなり目立っているのが、この手の茎を持たない…否!茎が極端に短い。いやいや、今は極端に短いけど、これはあくまでも季節的な話ね。話は戻って、茎が極端に短くて、大きな葉が重なり合っているロゼット型の植物。ロゼット - Wikipedia周囲の背の高そうな草がこぞっていない今の時期だからこそ活きるこの形茎を伸ばし、立体的に展開する草よりも、

 

サクラサクにはちとはやい

京都鴨川、出町柳駅付近で桜が咲いていた。…って、サクラでいいんだよな?お恥ずかしながら、サクラとウメについて明確な見分けがよくわかっていない。だから迷った。学生の頃の景観園芸学概論の期末試験で出題され、無事に単位を取得できたにも関わらずだ!ウメはサクラに比べて休眠が浅いため、休眠が打破されてからはやめに咲く程度の認識しかなく、寒いうちから咲くのがウメ、ウメが咲き終わったあたりから

 

ナズナの果実の型の同義遺伝子

メンデルの法則を二対で見てみる前回、二対の対立遺伝子についてを記載した。両親ともAaBbの親から生まれた子供は、9 : 3 : 3 : 1の割合で形質が異なる。それをナズナに当てはめてみる。ハート型とやり型を今までの記載方法で当てはめてみる。ナズナの特徴として、AとBが同じ働きをしており、どちらも優性であればハート型、劣性であればやり型となる。どちらかが優性であれば、ハート型となる。つまりは、

 

メンデルの法則を二対で見てみる

一対の対立遺伝子のメンデルの法則学部、院ともに遺伝学には触れていたので、よくこんな話を耳にした。メンデルは運が良かった。メンデルの法則が成り立つ形質なんてなかなかない。エンドウだから見つけられたのであって、他の植物だったら見つけられなかったとまったくその通りだと思う。いろんな形質のパターンを見てきたけど、メンデルの法則程シンプルに決まる形質はなかなかなかった。メンデルの法則通りには現れるんだけど、生物の形質というものは複雑で

 

SOY Inquiryでアップロードフォームを設置した時、確認メールで画像を確認したい

SOY Inquiryでアップロードフォームを設定しても、お問い合わせ後の通知メールでアップロードされた画像は確認できず、管理画面でログインしてから確認するという仕様になっています。先日、メールで確認したいという連絡がありましたので、今回はメールで確認する方法を記載します。とりあえず、最初に通知メールで確認する方法として、メールの文面の末尾に画像のURLを追加する方法にする。(添付ファイル形式ではありません)問い合わせ番号 : 1-7561-61

 

一対の対立遺伝子のメンデルの法則

やり型のナズナ探しの前に優性の法則ナズナのやり型の変異に付いての話の前に、基本的なメンデルの法則について触れてみよう。前回、エンドウの丸の豆としわの豆は、丸の形質を仮にAとして、しわの形質を仮にaとして、丸い豆をAAとAaしわの豆をaaで表すという話を記載した。この話を踏まえた上で、丸い豆としわの豆を交配した時に生まれる子孫の形質はどうなるか?を調べる。丸い豆がAAの時、しわの豆aaと交配してみると、親から一つずつ遺伝子をいただき、(AAの親からA、aa

 

濃縮トマトのドライトマト

先日の京丹後の帰り際に濃縮トマトで作ったドライトマトをいただいた。普段市場に出回っている、目方を増やした水っぽいトマトではなく、果実の中身を凝縮させた美味のトマトで作ったドライトマト水気も程よく残っていて、良い出来だという。このドライトマト、味噌汁の出汁の代わりに入れると良いということで、朝食の味噌汁に入れて食べた。トマトのほんのりとした酸味が効いて、たしかに、言われた通り味噌汁の質が上がった。こういうト

 

SOY Shopの商品レビュープラグインでレビュー投稿時にポイントを付与

SOY Shopの商品レビュープラグインで、レビューを投稿した際に投稿者に指定のポイントを付与する機能を追加しました。商品レビュープラグインとは、その名の通り、商品詳細画面にカスタマーレビューの投稿フォームと、投稿内容を表示するプラグインで、今回はこのプラグインに投稿時のポイント付与の設定を追加しました。設定方法は、レビュープラグインの詳細画面で、コメント投稿時にポイントを加算で、1以上の数字を登録すれば動きます。※簡易ポイント制設定プラグインをインストール

 

やり型のナズナ探しの前に優性の法則

前回のナズナの果実の三味線(ハート)型とやり型の割合が15:1と記載した話。なぜ、そのような数字を出したかという話を今回記載したいと思う。なお、今回は集団遺伝学が成り立っているという前提の元に話を進める。集団遺伝学 - Wikipediaこの話を始める前に中学の理科でおそらく習うであろうメンデルの法則について触れておく。メンデルの法則 - Wikipediaメンデルの法則と言えば、メンデルよありがとう | セレクトファー

 

初春の対立遺伝

春の訪れを象徴する植物として、ナズナ(ぺんぺん草)というものがあるわけで、ナズナ - Wikipediaとある圃場でもちらほらとぺんぺん草が花を咲かせている。ぺんぺん草というのは、果実(種が入っているところ)の形が三味線の形に似ているということからそう呼ばれることになったらしいけど、この果実の形状を見ていると遺伝学のとある一ページを思い出す。それはナズナの二対の対立遺伝で、細かい話は省略するけど、1/16の確率で果実の形


Powered by SOY CMS  ↑トップへ