PC220021


昨晩、

来週に休館してしまう温泉に行ってきた。


休館する理由が今年(2018年)の大型台風(21号)で多大な被害を受けたことが原因だそうだ。

平成30年台風第21号 - Wikipedia


温泉でしかも建物は無事のように見えて、

なぜ台風の被害で休館なのか?というと、


高槻樫田温泉は大阪森林組合の施設で、

木材の伐採時に発生する伐採材を木質バイオマス燃料「ペレット」にして、

そのペレットを燃焼させて鉱泉を温めるというしていた。

高槻樫田温泉 - Wikipedia


少しでも環境に良いことをポリシーとして、

この温泉施設は運営されていた。


写真の建物の周辺は林で囲まれているが、

この林が台風によって大きな被害を受け、

温泉施設以外の様々な個所を含め運営が難しくなったという背景がある。


台風が年々大型化すると予想されている昨今、

台風による被害を減らす為に植物のことをもっと知り、

温室効果ガスだと考えられている二酸化炭素の固定にすがらなければならない

と改めて感じた。

大気中の温室効果ガスを減らしたい


台風のことを意識せずに

環境に抗うように施設栽培や施設内の自動制御を進めていくと、

取り返しのつかない悲惨な状況になるような気がして、

最近のIoTのスマート農業には将来がないとさえ感じている。


余談だけれども、

樫田温泉の成分(1kg中)だけれども、

カリウムイオンが2.0mg

マグネシウムイオンが1.1mg

カルシウムイオンが3.2mg

マンガンイオンが0.1mg

鉄(Ⅱ)イオンが6.7mg

鉄(Ⅲ)イオンが0.1mg以下

硫酸イオンが5.0mg

硝酸イオンが0.1mg以下

リン酸水素イオンが0.1mg以下

炭酸水素イオンが287mg

炭酸イオンが18.0mg

メタケイ酸が40.5mg

メタホウ酸が5.7mg

銅イオンが0.11mg

亜鉛イオンが0.07mg

と記載されていた。

※植物が利用すると言われる要素のみをピックアップ


鉱泉に影響を与えるであろう山の地質を確認してみると、


geoinfo_kashida

20万分の1日本シームレス地質図


チャートが主の堆積岩とところどころに海底火山がある。

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ


最近は銅はどんなところにあるのか?に興味があり、

今回の温泉の成分表と地質図を合わせることで、

なんとなくだけれでもイメージしやすくなった。

畑作を続けることは難しい


樫田温泉周辺は手入れが行き届いていて、

植物の観察がしやすかった場所なので時々利用していました。

シダ植物を求め、川の上流へ


最後になりますが、

今まで素敵な施設を提供して頂き誠にありがとうございました。