ブログ内検索: とにかく速いブログサイトを目指す PokitMeterを購入したので、Micro:bitのPWMを測定してみた 2022-06-05 Chromebook 電子工作 Micro:bit Pocket Multimeter - Small -Pokit Innovations PokitMeterを購入した。 PokitMeterとは、電子工作の際に電流や電圧の測定一式を行うことができる測定器で、測定結果はスマホで見ることができる。 測定結果の画面をスマホにすることで、測定の本体はポケットサイズと非常に小さくなっている。 スマホで使えるということなので、AndroidアプリやiPhoneアプリで動作することになるわけで、Chromebookでも... Raspberry PiのPWMでサーボモータを動かしてみる 2021-11-10 コンピュータ Ubuntu・Raspberry Pi 電子工作 Raspberry Piと赤色LEDでホタルのような点滅を試すの記事までで、パルス幅変調(PWM)が何なのか?についてを触れてきた。 PWMの内容を見てみると、サーボモータではパルス幅 τ の小さい値を利用してモータを動かすという記載を時々見かけるので、今回はPWMでサーボモータを制御してみることにする。 今回使用するサーボモータはGeekServo 9G Servo-Grayで仕様は下記の通り 回転角:-45〜225° 電圧は3.3Vか5Vのどちらでも良い。 早速回路... Raspberry Piと赤色LEDでパルス幅変調を試す 2021-11-08 施設・設備・IoT 電子工作 Micro:bit 大学は理系の学部だったと言っても、生物系で数学と物理をあまり触れてこなかった私がRaspberry Piに挑戦し始めた。 オームの法則といった定義自体は簡単だけれども、実際に計算しながら回路を組むのが難しいといった壁がたくさんある。 そんな中で、新たに現れた壁として、パルス幅変調(Pulse Width Modulation:PWM)がある。 PWMはモータの制御で重要になるため、施設栽培を理解するためには避ける事ができない重要な内容となっている。 環境制御を学ぶ為にMicro:bi... JavaScriptのAnalyzerNodeで音に反応して動きを変えてみる 2018-09-03 プログラミング コンピュータ JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる3までの記事で、 HTML5のWeb Audio APIにあるAnalyzerNodeでマイクから拾った音を周波数データとして取得してみた。 今回はこのデータを使って、 HTML5 Canvasで作成したアニメーションを制御してみる。 はじめに音は関係なく、丸がただ動くだけのアニメーションを作成してみる。 今回は前回のコードのdraw関数のみの修正となるので、 実際に書いたコードもdraw関数のみ... JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる3 2018-08-31 プログラミング コンピュータ JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる2 前回の記事でWeb Audio APIのAnalyzerNodeを使って、マイクで拾った音から周波数データを取得してみた。 実際に取得してみて、ハウリングが発生してという表現が正しいかわからないが、 ファンファンファンという耳が痛くなるような音が鳴り出した。 このハウリング対策として、 マイクから音を拾う際にBiquadFilterというフィルターをかます。 説明の前に実際のコードを書いて... JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる2 2018-08-30 プログラミング コンピュータ 前回のJavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる1で、 数学が弱い生物系出身の自分が無謀ながらコンピュータにおける高速フーリエ変換に触れてしまった。 フーリエ変換と言えば、 世の中を劇的に変えたであろう偉大な数式を挙げろと言われたら必ず出てくるようなもので、 身近でフーリエ変換によって出来たものと言えば、 真っ先に挙がるのが音声データが保存されたCDだろう。 オーケストラのCDをイメージしてみたらしい。 円盤がくるくると周り、 ... JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる1 2018-08-29 プログラミング コンピュータ JavaScriptのWeb Audio APIで録音してみるでHTML5のAPIを介して、 ブラウザとマイクで音を拾って、wav形式の音声データとして保存してみた。 それを踏まえた上で、 今回はマイクで拾った音を他の処理で使えるように、 音を周波数のデータとして取得してみる。 取得の前に周波数のデータとして取得する為に必要なフーリエ変換について見てみることにする。 といっても生物上がりで数学は得意ではないので、 以後の開発で使える程度の概念程度を自分用のメモとして残す。 ... JavaScriptのWeb Audio APIで録音してみる 2018-08-28 プログラミング コンピュータ 先日、 パソコンの前で手を叩いたら、その音をキッカケにして動作するアプリは作れないかな? という意見が挙がった。 というわけで、早速調べてみたところ、 HTML5のAPIでWeb Audio APIをいう仕様を見つけた。 Web Audio API - Web API インターフェイス | MDN というわけで、 早速、上記のURLと下記のURLを参考にして録音アプリを作ってみた。 ユーザーから音声データを取得する | Web | Google Developers...