ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「チャセンシダ科」
 

琉球石灰岩帯の森林にて、大きな単葉のシダと出会う

/** Geminiが自動生成した概要 **/
琉球石灰岩帯の森林で、巨大な単葉を持つシダ植物に出会いました。あまりの大きさに圧倒されましたが、図鑑で調べたところ、オオタニワタリというチャセンシダ科のシダに似ています。亜熱帯に生息するシダですが、温暖化の影響で北上しているとのことで、いつか私の住む大阪でも見られる日が来るかもしれません。

 

山道の石垣に生えていたシダ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
摂津峡でシダの観察を続ける筆者が、山道の石垣に生える新たなシダについて報告。以前珍しいシダを見つけた経験から、今回も慎重に記録。マメヅタ群生付近で見つけたこのシダは葉が10cm程度と小型で、羽片が中央で大きく、先端と根元で小さくなる特徴を持つ。小羽片があり二回羽状であることから、山と渓谷社の「くらべてわかるシダ」で調べた結果、チャセンシダ科のコバノヒノキシダと同定。石垣に生えるという記述とも合致した。

 

高槻の摂津峡で見かけた珍しいシダ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻市の摂津峡で、軸の付け根の裂片の発生方向が途中で変わる特徴的なシダを見つけ、図鑑でオクタマシダと同定した。しかし、オクタマシダは京都府のレッドデータブックで絶滅危惧種Cに指定されているため、本当にオクタマシダなのか疑問に思った。さらに調べると、アオガネシダという絶滅寸前種に似ていることが分かり、大阪府高槻市にはアオガネシダの標本が残されているという記述も見つけた。後に、このシダはコバノヒノキシダの可能性も指摘され、シダ植物の同定の難しさを改めて実感した。摂津峡は、自然観察の絶好の場所である。

 

一個体内でも様々な葉の形状があるシダ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
渓谷で多様な形状の葉を持つシダ植物を発見。マメヅタの経験からシダ植物と推測し、葉裏の胞子嚢痕で確認。最初はコタニワタリに似ていると思ったが胞子嚢の形が異なり、葉の根元の形状からミツデウラボシの可能性が浮上。ミツデウラボシは三つ手の突起が特徴だが、突起がない葉もある。確実な同定には、周辺の葉の様々な形状を確認する必要があると学んだ。

 

シダ植物を見分ける為に羽片を学ぶ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
シダ植物を見分ける第一歩として、葉身の切れ込み具合に着目する必要がある。シダの葉身にある切れ込みを羽片と呼ぶ。アオネカズラのように大きな羽片に深裂がある葉身を一回羽状深裂、更に細かく羽片が分かれるもの、コタニワタリのような切れ込みがない単葉のものなど、羽片の状態はシダの種類によって様々である。羽片、小羽片、二次小羽片と、切れ込みが深くなるにつれ名称も変わる。シダの同定には、これらの羽片の形状を理解することが重要となる。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ