ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「バッカクキン」
 

虫に寄生するキノコの冬虫夏草

/** Geminiが自動生成した概要 **/
このブログ記事では、筆者が京都府立植物園のキノコ展で見た「冬虫夏草」について解説しています。冬虫夏草とは、昆虫に寄生して子実体を作るキノコで、セミやカメムシ、特に蛾の幼虫に多く寄生します。筆者は、冬虫夏草が地域の昆虫個体数を調整する役割を担っていると考察。近年の蛾(ヨトウ)の被害が多いのは、この寄生菌の不足が原因ではないかと推測し、蛾の幼虫に寄生するサナギタケの生態を理解することで、ヨトウによる被害を減らせる可能性に期待を寄せています。

 

グラスエンドファイトとヨトウ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ヨトウムシの食害が深刻な中、グラスエンドファイトという菌類に着目した。内生菌の一種であるグラスエンドファイトに感染したホソムギ(イタリアンライグラス)は、ヨトウムシの生育を抑制する効果があることが『基礎から学べる菌類生態学』で紹介されている。ヨトウムシは種類によってはイネ科を摂食しないため、全てのヨトウ対策に有効かは不明だが、イタリアンライグラス周辺を産卵場所としない可能性があり、幼虫の大移動を防げるかもしれない。農業への応用はまだ研究段階だが、グラスエンドファイトに関する翻訳本でさらに詳しく調べてみる。

おすすめの検索キーワード
おすすめの記事

Powered by SOY CMS   ↑トップへ