ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「七宗町」
 

電子書籍 第4巻「地質と栽培」発刊しました!

/** Geminiが自動生成した概要 **/
齋藤の嫁、亮子さんの電子書籍第4巻「地質と栽培」が発刊。第3巻に続く旅の記録で、城ヶ島の砂岩凝灰岩互層や巌立峡の溶岩地形観察から、川や温泉への興味へと展開。地形、川、温泉成分、土壌、そして栽培への影響を考察する内容となっている。全48記事、約245ページ。城ヶ島、巌立峡、飛騨小坂、天川村、有馬温泉、福島県浅川町など各地の地質や湧水、温泉を分析し、黒ボク土、客土、施肥設計など栽培への応用を検討。中央構造線や三波川帯にも言及し、地質学的な視点から農業を考える示唆に富む一冊となっている。

 

太古の生物は酸素によって現れた銅を活用した

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ボルドー液は、硫酸銅と消石灰を混ぜて作る殺菌剤で、19世紀末にフランスのボルドー地方でブドウのべと病対策として開発されました。銅イオン(Cu²⁺)は殺菌効果を持ちますが、植物にも有害です。そこで、消石灰を加えて水酸化銅(II)を生成し、銅イオンの溶出速度を調整することで、植物への毒性を抑えつつ殺菌効果を発揮します。ボルドー液は、現在でも有機農法で広く利用されている、歴史ある銅製剤です。銅の結合力の強さは諸刃の剣であり、生物にとって必須であると同時に過剰になると有害となるため、その微妙なバランスが重要です。

 

飛水峡甌穴群とチャート

/** Geminiが自動生成した概要 **/
飛水峡甌穴群を再訪し、甌穴とチャートを観察した。甌穴は岩が水流で削られたもので、飛水峡には約1000個存在する。赤茶色の岩肌は、以前学芸員に言及された美しいチャートと思われる。チャートは生物由来の堆積岩で、部分的に存在することもあるため、地域の土質が一様でないことを再認識した。飛騨小坂の巌立峡から下流に位置する飛水峡は、川の流れによって形成された景観が特徴。

 

飛騨小坂の巌立峡

/** Geminiが自動生成した概要 **/
飛騨小坂ジオパークは、日本最長の御嶽山溶岩流を主軸とした大地の公園です。30万年前の噴火で流れ出した溶岩は、幅4km、長さ17kmに渡り、現在の地形を形成しました。ジオパークでは、この溶岩流が生み出した奇岩や滝、豊かな自然を体感できます。 特に、溶岩流末端の巌立峡は、高さ50mの柱状節理が屏風のようにそびえ立ち、圧倒的な景観を誇ります。他にも、溶岩洞窟や甌穴群など、溶岩が生み出した様々な地形が存在します。飛騨小坂は、地球のダイナミズムを間近で感じ、学ぶことができる場所です。

 

再び高槻の摂津峡に目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻の摂津峡の成り立ちについて考察している。渓谷は川の侵食や地殻変動で形成される。摂津峡の地質は複雑な付加体で、明確な成因は特定できないが、隆起と川の侵食が関わっていると考えられる。隆起時の傾斜が川の流れを決定し、その後の侵食で谷が深くなったと推測されるが、詳細は不明。川や渓谷の形成過程は複雑で解明が難しいことを示唆している。

 

再び七宗町の飛水峡へ目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野の天龍峡は花崗岩を天竜川が削ってできた渓谷だが、岐阜の飛水峡は様子が異なる。飛水峡は日本最古の石が発見された場所で、美しいチャートで知られる。しかし、地質図を見ると、飛騨川は天龍峡のように単一地質を削ったのではなく、付加体という様々な岩石の集合体を流れている。チャートは硬いが、飛騨川が特別硬い岩を削って飛水峡を作ったわけではないようだ。つまり、飛水峡の形成は天龍峡とは異なるメカニズムによる可能性があり、更なる調査が必要である。

 

日本列島誕生。フォッサマグナ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日本列島は、ユーラシア大陸東端がプレートの衝突によって分離、二つの島となり、その後再び衝突して形成された。この衝突で生まれた巨大な溝「フォッサマグナ」は、激しい火山活動によって火山灰で埋め立てられ、特徴的な地質と土壌を生み出した。フォッサマグナ西側の西日本は付加体によって隆起し、岐阜の最古の石や滋賀・奈良の石灰岩地形、京都のチャートなどが見られる。一方、フォッサマグナ内部は火山灰質の地層が6000m以上堆積し、長野県栄村の深い腐植層を持つ黒ボク土もこの成り立ちと関連する。西日本と東日本では地質・土壌が大きく異なるため、フォッサマグナは日本列島の形成を理解する上で重要な地域と言える。

 

日本列島誕生。大陸からの分離

/** Geminiが自動生成した概要 **/
約3000万年前、ユーラシア大陸東端にあった日本列島は、大陸プレートと海洋プレートの衝突により分離した。分離した二つの島は回転しながら再び結合し、その結合部分がフォッサマグナとなった。鳥取の浦富海岸の花崗岩や岐阜県七宗町の日本最古の石の存在は、この大陸からの分離とプレートの沈み込みを裏付ける証拠となっている。七宗町はフォッサマグナの西側に位置し、今後の議論に繋がる。

 

飛水峡で日本最古の石が発見された

/** Geminiが自動生成した概要 **/
岐阜県七宗町の飛水峡にある日本最古の石の発見地を訪れた。博物館で石を見た後、渓谷の川の向こう側に位置する発見地へ。橋を渡り、少し歩いた先に石碑と階段があり、それを下りると川原に出た。階段のおかげで容易に降りることができたが、発見当時は容易ではなかっただろうと想像される。そこは日本最古の石以外にも、世界一綺麗なチャートや甌穴群があり、地質学的に重要な場所である。七宗町訪問で地球を理解する努力を体感できた。

 

日本最古の石の片麻岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
岐阜県七宗町にある日本最古の石博物館にて、日本最古の石を展示している。約1.6億年前の上麻生礫岩に含まれる片麻岩で、その形成は約20億年前と推定される。片麻岩は高温で変成した変成岩であり、朝鮮半島に見られる類似の石から、日本海形成以前の大陸由来と考えられている。年代測定はウランなどの放射性同位体の崩壊を利用し、半減期を指標に行う。この片麻岩はマグマになるほどの高温には達しなかったため、最古の石として残った。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ