ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「子嚢菌門」
 

牛糞に集まる真菌は何だ?の続き

/** Geminiが自動生成した概要 **/
糞生菌は、動物の糞に生育する菌類で、主に草食動物の糞に見られる。ヒトヨタケ科など多くの種が存在するが、必ずしも科全体が糞生菌というわけではない。腐生菌である種も含まれる。糞生菌は、糞の中に含まれる未消化の植物組織や、排泄物中の窒素化合物などを栄養源としている。多くの糞生菌は、草に付着しており、動物が草を食べる際に体内に取り込まれ、糞と共に排出されることで生活環を完結させる。肥育牛の糞には、飼料や水分量の関係で菌が少ない場合もある。

 

森を学ぶ為にブナ科の木々を学ぶ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ブナ科樹木の森林における優位性について、外生菌根菌との共生関係が要因として考えられている。京都大学出版会発行の「どんぐりの生物学」ではこの説を取り上げているが、決定的な証拠はない。外生菌根菌は、共立出版「基礎から学べる菌類生態学」によると、担子菌門や子嚢菌門の菌類で、マツ科、ブナ科などの樹木と共生する。テングダケ科なども含まれ、菌根ネットワークを形成することで宿主植物を強化する可能性がある。しかし、テングダケの毒性と菌根ネットワークの安定性との関連は不明であり、カバイロツルタケのようにブナ科と共生するテングダケ科の菌も存在する。

 

グラスエンドファイトとヨトウ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ヨトウムシの食害が深刻な中、グラスエンドファイトという菌類に着目した。内生菌の一種であるグラスエンドファイトに感染したホソムギ(イタリアンライグラス)は、ヨトウムシの生育を抑制する効果があることが『基礎から学べる菌類生態学』で紹介されている。ヨトウムシは種類によってはイネ科を摂食しないため、全てのヨトウ対策に有効かは不明だが、イタリアンライグラス周辺を産卵場所としない可能性があり、幼虫の大移動を防げるかもしれない。農業への応用はまだ研究段階だが、グラスエンドファイトに関する翻訳本でさらに詳しく調べてみる。

 

白色腐朽菌とトリコデルマの戦い

/** Geminiが自動生成した概要 **/
倒木分解における白色腐朽菌とトリコデルマの競合を解説。トリコデルマはセルロース分解菌で、白色腐朽菌の菌糸を溶解する菌寄生性を持つ。実験により、硫酸アンモニウムなどの速効性窒素源が多いとトリコデルマが優勢になることが判明。このため、木質堆肥に家畜糞などの速効性窒素を加えると、リグニン分解を担う白色腐朽菌の働きが阻害され、分解効率を損なう可能性が指摘されている。高C/N比材には窒素固定菌の活用も示唆された。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ