ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「稚貝」
 

ジャンボタニシが段ボールに集まっている

/** Geminiが自動生成した概要 **/
いつも見ている田んぼで、水面に浮かんでいた段ボールが水を吸って沈んでいるのを発見。よく見ると、その段ボールに大量のジャンボタニシが集まっており、食べられたような痕跡が残されていた。筆者は、水を吸って柔らかくなった段ボールをジャンボタニシが食べているのではないかと推測。ゴキブリも段ボールを食べることからあり得るとしつつ、果たして段ボールから養分を得られるのかという疑問を呈している。

 

中干し無しの田でウスバキトンボがたくさん集まっているような気がする

/** Geminiが自動生成した概要 **/
中干しなしの田んぼにウスバキトンボが大量に集まっている。高い水位が原因か、カマキリ同様にトンボを惹きつける要因があるのか不明。もしトンボが産卵すれば、ヤゴが大量発生しジャンボタニシの稚貝を捕食する可能性がある。トンボが集まることを考えると、今の時期に水位を下げるのは得策ではないかもしれないが、ジャンボタニシの食害も懸念される。

 

カマキリはどうやって田で育っているイネに移動するのだろう?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
息子と夕方の田んぼ観察が日課。物理性改善した田には多様な生き物がおり、息子は夢中。筆者は稲の生育状況を確認中、カマキリが稲にいるのを発見。水面を泳いで稲に辿り着く姿を目撃。田んぼ周辺にはカマキリが多数。アメンボも多く、カマキリが捕食した昆虫の食べ残しをアメンボが食べる可能性を考察。カマキリの意外な一面に驚いた。

 

水田で使用する殺虫剤はウスバキトンボに影響を与えるのか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水田で使用される殺虫剤は、ウスバキトンボの幼虫(ヤゴ)に影響を与える可能性がある。しかし、具体的にどのような影響を与えるかはまだ明確になっていない。 一方で、ウスバキトンボは止水で産卵するため、水田の綺麗さは産卵に大きな影響を与えないと考えられる。 ただし、農薬が他のトンボのヤゴに影響を与えていることから、ウスバキトンボのヤゴにも何らかの影響がある可能性はある。 また、殺虫剤がジャンボタニシにも影響を与えない場合、殺虫剤がジャンボタニシの個体数を増やす要因となってしまい、問題になる可能性がある。

 

ジャンボタニシの稚貝の天敵を探せ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ヤゴと呼ばれるトンボの幼虫は、ジャンボタニシの稚貝を捕食することが明らかになった。トンボが田んぼに産卵することで、稲を食害しないウスバキトンボが増加し、ジャンボタニシの稚貝の個体数を抑えるという有益な生態系が形成されている可能性がある。

 

中干し無しの田でジャンボタニシが減った気がする

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は、中干しなし+レンゲ栽培をしている田んぼでジャンボタニシが減った可能性を考察しています。 ポイントは、土壌中の鉄分の酸化還元です。 ①レンゲにより土壌中の有機物が増加 ②春に土壌表面が急速に褐色化したことから、鉄分が酸化 ③その後、潅水により鉄分が還元され土壌中に蓄積 この還元された鉄をジャンボタニシが摂取することで、農薬と同様の効果が生まれたと推測しています。そして、タンニン鉄が有効なのではないかと結論付けています。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ