ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「confirm.php」
 

SOY Inquiry2.3以降のバージョンにバージョンアップする際の注意点

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Inquiry 2.3以降にバージョンアップする際、カスタマイズしたフォームテンプレート(`form.php`と`confirm.php`)の修正が必要です。 具体的には、両ファイルの先頭に`$dummyFormObj = new SOYInquiry_Form();`を追加し、`$column->getColumn();`を`$column->getColumn($dummyFormObj);`に置換します。 これはPHPの厳格化に対応するための変更です。

 

SQLインジェクションに対してプリペアードステートメントが有効であるかを試してみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事では、PHPにおけるSQLインジェクション対策としてプリペアードステートメントの有効性を検証しています。まず、脆弱なコード例を示し、攻撃者がSQL文を操作して意図しないデータを取得できることを実演。次に、プリペアードステートメントを用いた修正版を紹介し、SQL文と入力データを分離することで攻撃を防ぐ仕組みを解説しています。具体的には、プレースホルダを用いてSQL文を準備し、executeメソッドでパラメータをバインドすることで、入力データがSQL文として解釈されることを防いでいます。結果、同じ攻撃を試みてもデータが取得できず、プリペアードステートメントの有効性が確認されました。関連記事として、SOY2DAOでのプリペアードステートメントの利用方法も紹介されています。

 

クロスサイトスクリプティングを回避する方法を探る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY2では、XSS対策としてhtmlspecialcharsを簡便に利用できるHTMLLabelを提供している。記事では、HTMLLabelの基本的な使い方と、soy:idを用いた動的な値の表示方法を解説。HTMLLabelはHTMLタグを自動的にエスケープし、安全に値を表示。例として、ブログ記事のタイトルを表示するコードを紹介し、HTMLLabelを用いることで、タイトルに含まれるHTMLタグがエスケープされ、XSS脆弱性を防ぐ様子を示している。また、HTMLLabelの子要素としてHTMLタグを記述することで、特定のタグを許可することも可能。記事は、HTMLLabelがSOY2でのXSS対策に効果的であることを示唆。

 

SOY Inquiryの自動送信メールの多言語化

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Inquiryで多言語サイトを構築する際、問い合わせ番号や日時が日本語で送信される問題を解決する方法です。mail.user.phpをカスタマイズし、メール本文中の「問い合わせ番号」「問い合わせ日時」を各言語に置換します。コード例では、explodeで本文を分割し、strposで該当箇所を特定、str_replaceで置換後、implodeで再構築しています。この方法で各言語用のフォームを用意すれば、多言語対応の問い合わせメールを実現できます。

 

SOY Inqiuryでお問い合わせ内容をコンパクトにする

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Inquiryで長い項目名によってメール表示が崩れる問題を解決する方法です。フォームテンプレートディレクトリ(例:default)にmail.admin.phpを作成し、PHPでメール内容を整形します。 提供されたコードは、メール本文の各行を処理し、コロン以降の空白文字を削除して出力します。これにより、項目名と入力値の間のスペースが詰まり、コンパクトな表示になります。管理者宛メールのみ変更され、公開側の表示は変わりません。

 

SOY Inquiryでお問い合わせがあった場合にチャットワークに通知したい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Inquiryでお問い合わせがあった際にChatworkに通知する方法を紹介します。まず、フォーム設置ディレクトリ(例:default)にmail.admin.phpを作成します。このファイルに、Chatwork APIトークン、ルームID、お問い合わせ内容をPOSTするcURLコードを記述します。 APIトークンとルームIDは別途取得が必要です。コード内の`$mailBody[0]`にはお問い合わせ本文が入っています。 設置完了後、テスト送信すると、指定のChatworkルームに「【saitodev.co】お問合わせがありました。」に続いてお問い合わせ内容が通知されます。

 

SOY Inquiryでお問い合わせフォームの確認画面で指定の箇所までジャンプしたい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Inquiryで確認画面をフォームの先頭に表示する方法です。まず、form.phpの`<form>`タグに`action="#confirm"`を追加します。次に、confirm.phpの入力内容確認箇所の直前に`<div id="confirm"></div>`を挿入します。これで、確認画面表示時にフォームの先頭にジャンプします。完了画面にも適用する場合は、complete.phpでも同様の操作を行います。ただし、この方法ではURLに#confirmが残ります。URLを綺麗にしたい場合は、PHPでaction属性を動的に指定する必要があります。

 

スマホ対応のお問い合わせフォームを作ってみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Inquiryでスマホ対応のレスポンシブなお問い合わせフォームを作成する方法を紹介。標準のフォームはスマホで表示が崩れるため、新しいテンプレートを作成し、HTMLを`<dl>`タグに変更することで解決。`/cmsインストールディレクトリ/app/webapp/inquiry/src/template/`以下にresponsiveディレクトリを作成し、サンプルファイルをコピー。form.phpのテーブル表示を`<dl>`に変更。設定画面でデザインをresponsiveに変更することで、PC・スマホ両対応のフォームが完成。確認画面(confirm.php)と完了画面(complete.php)も同様に`<dl>`タグを用いて修正することで、一貫したデザインを実現。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ