ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す
検索キーワード:「玄武洞」
 

青い石を理解するために鉱物の緑泥石化作用を見る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
枕状溶岩を見るため、大阪府高槻市にある本山寺を訪れた。本山寺は、安山岩でできた山中に位置している。周辺の地層は、古生代ペルム紀に海底火山活動でできた「超丹波帯」の一部と考えられている。境内で観察できる岩石は、緑色片岩に変質した安山岩で、その中に枕状溶岩が見られる。枕状溶岩は、水中に噴出した溶岩が急速に冷やされて固まった際にできる特徴的な形状をしている。本山寺の枕状溶岩は、かつてこの地が海底火山の活動する場所だったことを示す貴重な証拠である。

 

稲作のリン酸肥料としてBMようりんについて触れておく

/** Geminiが自動生成した概要 **/
稲作では地力の向上が重要ですが、そのためには土壌生物の栄養不足を解消する必要があります。土壌生物は植物が吸収できない形態の栄養分を分解し、吸収可能な形に変える役割を担っています。土壌中の有機物が不足すると土壌生物の栄養が不足し、結果として植物の生育にも悪影響が出ます。BMようりんはリン酸だけでなく、微量要素やケイ酸も含むため、土壌改良材としての役割も果たします。腐植と併用することで土壌の物理性・化学性が向上し、土壌生物の活性化、ひいては地力向上につながります。

 

蛇紋石という名の粘土鉱物

/** Geminiが自動生成した概要 **/
蛇紋石は、蛇紋岩の主成分である珪酸塩鉱物で、苦土カンラン石や頑火輝石が熱水変質することで生成される。肥料として利用される蛇紋石系苦土肥料は、残留物として1:1型粘土鉱物を土壌に残す可能性がある。蛇紋石自身も1:1型粘土鉱物に分類される。1:1型粘土鉱物は、一般的にCECや比表面積が小さく保肥力が低いとされるが、蛇紋石は他の1:1型粘土鉱物と比べて高いCECを持つ。この特性は、土壌への養分供給に影響を与える可能性があり、更なる研究が必要である。

 

大陸の暗赤色土での栽培を考える

/** Geminiが自動生成した概要 **/
中国西部の赤色粘土質の土壌で、石灰過剰という分析結果から、石灰性暗赤色土での栽培について考察されている。石灰岩の風化によって生成されるこの土壌は、日本では珍しく、大陸で多く見られる。石灰岩は炭酸カルシウムが主成分で、pH調整に用いる石灰質肥料と同じ成分だが、過剰施用は有害となる。醒ヶ井宿の居醒の清水のような石灰岩地域での知見を活かし、中国の土壌で多様な作物を育てる方法を探る。具体的には、石灰岩土壌の性質を理解し、適切な作物選択、土壌改良、水管理などを検討する必要がある。

 

曽爾三山を含む室生火山群の柱状節理

/** Geminiが自動生成した概要 **/
曽爾高原の土壌を理解するため、地形に着目する。曽爾高原は室生火山群に属し、倶留尊山や屏風岩といった柱状節理が見られる。屏風岩は流紋岩質溶結凝灰岩で、倶留尊山も同様の組成と推測される。つまり、ススキが生える土壌は流紋岩質岩石の影響を受けている可能性が高い。さらに、曽爾村の地質は花崗岩や片麻岩を基盤に、室生火山群の溶岩・火山灰が堆積し、浸食によって深い谷が形成された。しかし、曽爾高原の独特な地形の成因は未解明である。

 

竹野のグリーンタフを見ながら土の形成に思いを馳せる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
黒ボク土は、火山灰土壌であり、保水性、通気性、排水性に優れ、リン酸固定が少ないため、肥沃な土壌として認識されている。しかし、窒素供給力が低いという欠点も持つ。黒ボク土壌で窒素飢餓を起こさないためには、堆肥などの有機物施用と適切な土壌管理が必要となる。 記事では、鳥取砂丘の砂質土壌に黒ボク土を客土した圃場での栽培事例を通して、黒ボク土の特性と砂質土壌との比較、土壌改良の難しさについて考察している。黒ボク土は砂質土壌に比べて保水性が高い一方で、窒素供給力が低いことから、窒素飢餓対策が必要となる。また、砂質土壌に黒ボク土を客土しても、水管理の難しさは解消されず、土壌改良は容易ではないことが示唆されている。

 

山陰海岸ジオパークの竹野町田久日のグリーンタフ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鹿野(2018)は、グリーンタフの層序学的枠組みと関連する地質学的事象を概説している。グリーンタフは、日本列島の中新世前期の火山活動と密接に関連し、西南日本に広く分布する緑色に変質した火山砕屑岩である。その形成は、背弧海盆の拡大とそれに伴う火山活動、堆積作用、続成作用、変質作用によって特徴づけられる。グリーンタフの層序は、下位から上位に向かって、非変質火山岩類、モンモリロナイト粘土を含む層、緑色凝灰岩、そして珪藻質頁岩へと変化する。この層序は、海底火山活動から陸化への過程を示唆し、黒鉱鉱床の形成や熱水活動といった重要な地質学的事象と関連付けられる。また、グリーンタフ中の化石は当時の環境復元に貴重な情報を提供する。

 

一生に一度はお伊勢参り

/** Geminiが自動生成した概要 **/
伊勢神宮は中央構造線の境に位置し、地質学的に興味深い場所にある。周辺の岩石は玄武岩の付加体と三波川変成帯から成り、どちらも鉄分を多く含む。鉄分豊富な岩石は緑や黒色を呈し、伊勢神宮の重要な場所の石にも緑色の石が多く使われている。これらの岩石は地磁気や雷の影響で磁気を帯びる可能性がある。最近、人間にも磁気を感じる第六感があるという研究結果が報告された。伊勢神宮の位置と緑色の石の使用は、古代人が地球のダイナミックな活動、特に磁気に何かを感じていた可能性を示唆している。

 

電子書籍 第3巻「地質と栽培」発刊しました!

/** Geminiが自動生成した概要 **/
齋藤亮子氏による電子書籍第3巻「地質と栽培」が発刊。夫である齋藤氏が受け取った一通のメールをきっかけに、福井県への旅、そして各地の地質や岩石探訪が始まった。東尋坊の柱状節理、赤土、火山灰、フォッサマグナなど、多様な土地を巡り、土壌と地質の関係を探求する旅の記録をまとめたもの。岩石を知ることは土を知ること、ひいては栽培の土台を知ることになるという気づきから、一見無関係に思える地質や日本の成り立ちまでも探求対象となる。52記事、約267ページの内容には、著者の旅の思い出も深く織り込まれている。栽培への直接的な結びつきは不明瞭ながらも、一見関係ない事を知ることで得られる情報の重要性を説く。

 

蛇紋岩とニッケル

/** Geminiが自動生成した概要 **/
蛇紋岩は苦土と鉄を豊富に含み、栽培に有益と思われがちだが、土壌専門家はpH上昇とニッケルの過剰を懸念している。 ニッケルは尿素分解酵素の必須元素だが、過剰は有害となる。 しかし、稲作や蛇紋岩を含む山の麓の畑では、pH上昇やニッケル過剰の影響が異なる可能性がある。 専門家が局所的な観点から欠点と捉える特徴も、より広範な視点から見直す必要がある。

 

粘土鉱物を理解する旅3

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ブルカノ式火山の火山灰土壌は、輝石や角閃石といった造岩鉱物を多く含み、植物の生育に有利な性質を持つ。これらの鉱物は風化速度が速いため、カリウムやマグネシウム、カルシウム、鉄などの植物必須元素を供給する。また、風化過程で粘土鉱物が生成され、保水性や保肥性を向上させる。ただし、リン酸固定能が高いため、リン酸肥料の施用には注意が必要となる。さらに、火山性土壌特有の軽石や火山礫は、土壌の通気性や排水性を高める効果がある。これらの特性から、ブルカノ式火山由来の土壌は、適切な管理を行うことで高い生産性を持つ農地となる可能性を秘めている。

 

飛騨小坂の巌立峡

/** Geminiが自動生成した概要 **/
飛騨小坂ジオパークは、日本最長の御嶽山溶岩流を主軸とした大地の公園です。30万年前の噴火で流れ出した溶岩は、幅4km、長さ17kmに渡り、現在の地形を形成しました。ジオパークでは、この溶岩流が生み出した奇岩や滝、豊かな自然を体感できます。 特に、溶岩流末端の巌立峡は、高さ50mの柱状節理が屏風のようにそびえ立ち、圧倒的な景観を誇ります。他にも、溶岩洞窟や甌穴群など、溶岩が生み出した様々な地形が存在します。飛騨小坂は、地球のダイナミズムを間近で感じ、学ぶことができる場所です。

 

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
著者は、中央構造線博物館で購入した書籍をきっかけに、高槻の有馬-高槻断層帯に興味を持つ。丹波帯への理解を深めるため、本山寺周辺の枕状溶岩露頭を目指す。枕状溶岩は海底火山の噴火で生成され、粘性の低い玄武岩質溶岩が水中で冷え固まることで、ソーセージ状の独特の形状となる。露頭探索に向け、大阪市立自然史博物館の展示や地質図鑑で枕状溶岩について予習した後、京都教育大学の資料を参考に現地へ向かう。

 

京丹波の質志鍾乳洞

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鉄鉱石採掘跡の近くにある鍾乳洞を探検した記録。丹波地方の鐘乳洞は、かつて製鉄所で使われた鉄鉱石の産地付近に位置している。鉄鉱石は、鍾乳洞と同じく石灰岩地帯に多く存在する。鍾乳洞形成には、石灰岩を溶かす水と、空洞を作る地殻変動が必要となる。丹波地方は、地殻変動が活発な地域で、多くの鍾乳洞が存在する理由もそこにある。探検した鍾乳洞は、急斜面や狭い通路があり、内部は美しく、自然の神秘を感じさせる空間だった。鍾乳石や石筍などの鍾乳洞特有の景観も楽しめた。鉄鉱石と鍾乳洞という、一見無関係に見えるものが、地質学的な繋がりを持つことを示す興味深い探検だった。

 

苗場山麓ジオパークの小滝四ツ廻りの運河跡

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村にある苗場山麓ジオパークの小滝四ツ廻りの運河跡を訪れた。ここは千曲川の河川敷にあり、かつて運河として利用されていた。時間の都合上、河川敷に降りて運河跡を間近に見ることはできなかったが、遠くからでも岩に掘られた穴を確認できた。この運河は凝灰円礫岩層を掘って作られたが、岩盤が非常に硬いため、綺麗な穴を空けるのは大変な作業だったようだ。栄村では山だけでなく、川も巧みに利用する文化があったことを感じさせる場所である。

 

長野の栄村小滝集落の米づくり後編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落では、水田の土壌と米の生育の関係を調査。ある水田で秋落ちが発生し、原因が不明であった。周囲の水田と異なり、この水田のみ山の土での客土を行っていなかった。小滝集落では伝統的に、赤い粘土質の土を水田に入れ、土壌改良を行っていた。これは、土壌中の鉄分バランスを保つのに役立っていた可能性がある。客土していない水田は基盤調整で砂っぽくなっており、鉄分不足が秋落ちの原因と考えられる。水田に流入する水にも鉄分が多く含まれるため、現在では客土の必要性は低いと考えられるが、秋落ちした水田で客土を行い、効果を検証する予定。

 

黒ボク土は本当に良い土なのか?後編

/** Geminiが自動生成した概要 **/
関西圏では、火山活動が少なく、黒ボク土は主に2:1型粘土鉱物が主体で、アロフェン質の黒ボク土に比べてアルミニウム障害が発生しにくい特徴があります。 一方、アロフェン質黒ボク土は火山灰の影響を強く受け、アルミニウム障害のリスクが高いです。 関西圏では、歴史的に黒ボク土での栽培が比較的容易であったため、「黒ボク土は良い土」というイメージが広まったと考えられます。 しかし、黒ボク土の性質は地域によって異なり、一概に「良い土」とは言えません。

 

浦富海岸で大きな花崗岩と出会う

/** Geminiが自動生成した概要 **/
鳥取の砂丘農業地帯の周辺の地質は、磁鉄鉱を含む花崗岩が主体であり、風化しやすい柱状節理が見られる。この花崗岩は鉄分が豊富で、砂丘農業の土質に影響を与えている可能性がある。柱状節理は花崗岩では珍しい現象であり、周辺の土質の形成に貢献していると考えられる。

 

注目の資材、ベントナイトについて知ろう

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ベントナイトは火山灰が水中で変成した岩石で、モンモリロナイトなどの2:1型粘土鉱物を多く含む。吸水性、膨潤性、粘結性に優れ、農業や工業で幅広く利用される。成分分析によると、山形県月布産のベントナイトはスメクタイトが約半分、二酸化ケイ素などの無色鉱物が約1/3、残りはミネラルで構成される。構成ミネラルは元の火山灰に依存するため産地により変動する。ベントナイトは玄武岩質の火山灰だけでなく、他の火山灰からも形成されることがグリーンタフの観察から示唆されている。その高い粘土鉱物含有量から、農業利用での秀品率向上に貢献する可能性がある。

 

火山灰に含まれる鉄の磁気

/** Geminiが自動生成した概要 **/
植物に磁気が影響を与えるという前提で、土壌中の磁鉄鉱含有量に着目し、桜島の火山灰を例に検証した。真砂土は磁鉄鉱含有量が少ない一方、桜島の火山灰は論文でも多く含むとされている。実際に火山灰に鉄を近づけると砂鉄のように付着し、磁鉄鉱の存在を確認できた。火山灰の磁鉄鉱が作物成長を促進し、他の鉱物と相まって桜島の大型作物に繋がっている可能性を考察。土壌中の鉱物由来の磁気が植物に与える影響度合いは未解明であるとした。

 

夜久野高原の宝山の火口付近で赤い土を見た

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野高原の宝山(田倉山)は、府内唯一の火山でスコリア丘。玄武岩質の溶岩が風化し、赤い土壌が確認できた。山麓は黒ボク土で、山頂付近になるにつれ赤茶色の土壌が目立つ。火口付近ではスコリアが多く見られ、ストロンボリ式噴火の特徴を示す形状が確認できた。宝山は玄武岩の成り立ち、スコリア丘の形成、土壌の変化を観察できる貴重な場所である。

 

火山関連の仕事をしている方に火山灰のことを聞いてみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
枝は腐植になるか?の記事は、枝が分解されて腐植となる過程を検証しています。実験では、土壌に埋めた枝と地表に置いた枝の分解速度を比較。結果、土壌中の枝は1年でかなり分解が進んだ一方、地表の枝はほとんど変化が見られませんでした。これは、土壌中には分解を促進する微生物が豊富に存在する一方、地表は乾燥し微生物活動が抑制されるためです。さらに、枝の樹種による分解速度の違いも観察され、分解しやすい樹種とそうでない樹種が存在することが示唆されました。結論として、枝は土壌中で微生物の働きによって分解され腐植となるが、その速度は環境や樹種によって大きく異なることが明らかになりました。

 

空から落ちてきたニッケル隕鉄

/** Geminiが自動生成した概要 **/
玄武洞ミュージアムで展示されているアリゾナ産のニッケル隕鉄を見て、筆者は宇宙と地球の物質の共通性に思いを馳せる。隕石に含まれるニッケルや鉄は地球にも存在し、宇宙の広がりと物質の普遍性に疑問を抱く。鉄はどこまで存在するのか、宇宙の果てには異なる物理法則があるのかと思案する。そして、道端の草でさえ微生物との攻防に鉄を利用していることを想起し、身近な自然にも未知の領域が広がっていることを実感する。宇宙の壮大さと自然の精妙さ、両方の不思議に感嘆する様子が描かれている。

 

蛇紋岩で出来た山が近くにある田んぼ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
蛇紋岩地帯の田んぼでは、マグネシウム豊富な水が自然と供給されるため、施肥の必要がなくマグネシウム欠乏も起こらない。蛇紋岩は鉄分も含み、美味しい野菜に必要な要素を満たしている。実際に「蛇紋岩米」としてブランド化された例もあり、一見ゴツい名前だが、美味しい米が育つ好条件を示唆している。

 

スコリアという多孔質の塊

/** Geminiが自動生成した概要 **/
スコリアは、玄武岩質マグマが噴火時に発泡してできた多孔質の暗色の火山噴出物である。玄武岩は二酸化ケイ素含有量が少なく粘性が低いため、溶岩は遠くまで流れ、周辺に高い山は形成されない。噴火口付近では、噴き出たマグマが急速に冷却されスコリアや火山灰となる。関東ローム層もこの火山灰の堆積によって形成された。スコリアは風化しやすく、赤土の形成にも関わっている。実際に噴火口跡でスコリアを観察することで、赤土への理解を深めることができる。

 

はやく冷却されたことで穴ができた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、火山岩、特に玄武岩の風化について考察しています。著者は、硬い岩が土に変わる過程に疑問を持ち、玄武岩の表面に見られる穴に着目します。これらの穴は、マグマが冷える際に、特に地表付近で水分が蒸発し体積が減少することで形成されたと説明されています。穴の多い玄武岩は、固い岩盤に比べて風化しやすく、土壌形成に寄与すると推測しています。しかし、実際に風化して土になるには長い時間が必要であることを認め、次の記事「スコリアという多孔質の塊」への繋がりを示唆しています。

 

夜久野の玄武岩と赤い石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野の玄武岩公園、かつての採石場を訪れ、玄武岩の風化過程を観察した。柱状節理の玄武岩地表で、木の根が侵入した箇所は茶色の赤土になっていた。さらに、局所的に鮮やかな赤い部分を発見。これは玄武岩中の鉄が風化し、土壌化している過程だと推測。茶色の土は腐植を含んでいると考えられる。超望遠レンズで撮影した画像は、これらの変化を捉えており、土壌への遷移を理解する手がかりとなった。

 

玄武岩を磨くと中は黒でした

/** Geminiが自動生成した概要 **/
夜久野高原で採取した玄武岩は、表面は赤褐色だったが、割ってみると内部は黒色だった。これは、玄武岩に含まれる鉄分が表面で酸化し、赤土と同じ原理で赤くなっていると考えられる。玄武洞博物館で入手した玄武岩の標本も同様に、風化面は赤褐色だったが、新鮮な破断面は黒色だった。これは、岩石の表面だけが酸化の影響を受けていることを示唆している。さらに、夜久野高原で採取した赤い石は、研磨すると鮮やかな赤色になった。これは、酸化鉄鉱物、おそらく赤鉄鉱の含有によるものと考えられる。これらの観察から、玄武岩の赤色は風化による酸化鉄の生成によるものであり、内部は鉄分を含むため黒色であることが確認された。

 

赤土の理解のために玄武洞へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
知人は「師は向こうからやってくる」と言い、準備が整うと運命的に出会いが訪れると説く。それを実感する体験をした著者は、大陸の赤い土の写真を見たことがきっかけで、土壌への興味を抱く。福井の東尋坊訪問で、赤土が玄武岩の風化したものだと知り、土壌学の知識と繋がった。そこで、玄武岩を理解するため、兵庫県の玄武洞を訪れる。玄武洞は柱状節理の玄武岩の採掘場で、その岩石は亀の甲羅に似ていることから玄武と名付けられ、後に玄武岩の由来となった。著者は、赤土色の玄武岩の表面を見て、新たな発見の予感を感じている。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ