山陰海岸ジオパークの竹野町田久日のグリーンタフの記事で


PA050098


PA050101


兵庫県の竹野海岸付近で、とても綺麗なグリーンタフを見た。

あまりの綺麗さに感動したし、それ以上に今まで栽培面で疑問に思っていた事に対して何らかの突破口が見えた気がした。


グリーンタフに抱いていた疑問が何だったのか?の前に、改めてグリーンタフに触れると、タフという用語には凝灰岩という意味があり、

凝灰岩の採石場跡に行ってきた


グリーンタフは火山岩が形成される際に水を含む事で、火山岩中の輝石や角閃石といった鉄を含む鉱物が緑色に変成することで形成される。

凝灰岩のうち緑色〜緑白色〜淡緑色を呈するものをグリーンタフとする。

グリーンタフ - Wikipedia




これを踏まえて本題に移る。


P4194098

注目の資材、ベントナイトについて知ろう


頻繁にやりとりに発生する土壌改良資材のベントナイトは、島根県のグリーンタフの地域から採掘されている。

ベントナイトの話題になると頻繁に挙がるのが秋田県のグリーンタフの地域から採掘される粘土鉱物だろう。


上の写真は島根県のグリーンタフから採掘された鉱物なので、島根県のジオパークの記述から判断してみると、流紋岩質の火山灰から形成された凝灰岩ということになる。

A地点 牛切層の緑色凝灰岩(グリーンタフ)の露頭 | ジオ学習|島根半島・宍道湖中海ジオパーク


流紋岩といえば、粘性が高く、


logeous_class_graph

(株式会社誠文堂新光社 日本の石ころ標本箱 201ページの図を参考にして作成)

※火成岩において粘性というのは、上の図でいう右側の酸性岩になればなる程粘性が高いとされる。

玄武岩を磨くと中は黒でした


こちらの図でいうと、テクトケイ酸である石英(SiO2)を含んでいることになる。


P42341411


石英というのは、農業の指導書等では肥料分の溶脱もなければ保肥力や保水性もないとされ、砂地の要因であって、砂地の栽培をより難しくするものだと認識をする。

植物が利用できるシリカはどこにある?


P5284027


P5273897


石英の影響が非常に大きいところと言えば、鳥取等の砂丘の土壌だろう。

砂丘農業の土では腐植が溜まりにくいのか?


P4194098


土壌改良材として粘性の高い凝灰岩を粉砕したものを入れても良いのだろうか?

ずっと島根のグリーンタフは流紋岩質というがずっと引っかかっていた。

それがグリーンタフをこの目で見て、この疑問が晴れつつある自分が居ることに気が付いた。




話は変わって、


bento_compare


ベントナイト系の肥料を使ってみたことがある人であれば気付くと思うが、ベントナイトは水を含むと膨らんで捏ねるようになる。


この時、


P42341411


島根産のベントナイトであっても、石英らしき小石が残らないということに疑問であった。

火山岩形成時に水による作用で変成するのがグリーンタフということであった。


グリーンタフ形成時に石英のもとであるケイ酸は水の作用によって別の変化をしているのだろうか?

水の作用を理解した時、土というのものの理解は格段に進むかもしれない。


-続く-


追記

PA050101


竹野海岸付近のグリーンタフがこんなにも濃い緑なのは、粘性の低い火山岩由来の凝灰岩であることが由来なのかな?と予想している。

すぐ近くに含鉄鉱物を豊富に含む玄武岩で有名な玄武洞もあるわけだし。

赤土の理解のために玄武洞へ


関連記事

黒ボク土は本当に良い土なのか?