ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「名水」
 

緑泥石という名の粘土鉱物

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事では、緑泥石という粘土鉱物について解説しています。緑泥石はグリーンタフ(緑色凝灰岩)、緑色片岩、緑色岩などに見られる鉱物で、2:1:1型粘土鉱物に分類されます。一般的な2:1型粘土鉱物(スメクタイト、バーミキュライトなど)はCEC(陽イオン交換容量)が高い一方、緑泥石はCECが非常に低いのが特徴です。これは、2:1型構造の層間水があるべき場所に、緑泥石では八面体が挿入されているため、膨潤性が弱くCECも低いと説明されています。記事では粘土鉱物の基本構造(SiO四面体、Al八面体)や1:1型、2:1型構造についても触れ、緑泥石の構造を図解して分かりやすく解説しています。最後に、緑泥石の興味深い知見については次回に持ち越しとしています。

 

水無瀬神宮の離宮の水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水無瀬神宮の「離宮の水」は、大阪で唯一の名水百選に選ばれた中硬水である。古くから茶の湯や生活用水に使われ、水無瀬離宮の庭園にも利用されてきた。環境省のサイトによると、水温は年間を通して14~16℃で安定しており、豊富な水量を誇る。水質はカルシウムやマグネシウムの含有量が多く、硬度はおよそ100~150mg/L。後醍醐天皇ゆかりの水無瀬神宮の手水舎で自由に飲むことができ、まろやかな口当たりとわずかな苦味が特徴。周辺は水源涵養林として保護され、豊かな自然環境が水質を守っている。

 

苦土が多い不思議な砂質土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
福岡県糸島市の海岸沿いの畑の土壌分析結果で、苦土(マグネシウム)が異常に高く、カリウムも多いという不思議な現象が見られた。現地調査の結果、畑の土は近隣の森を切り崩した土で客土されており、周囲の地質は花崗岩主体だが、斑れい岩質の深成岩も存在する事がわかった。斑れい岩は苦土や鉄を多く含むため、客土された土に斑れい岩由来の成分が含まれていると推測される。この仮説は、畑の土から緑色の鉱物粒子が確認されたこと、土壌図で畑が森林土に分類されていることからも裏付けられる。通常の砂質土壌とは異なり、この畑では苦土による緩衝作用は期待できないため、腐植による緩衝に注力する必要がある。近隣の他の畑は通常の砂質土壌で、今回の畑は特殊な事例と言える。

 

京都亀岡の出雲大神宮の真名井の水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都亀岡市にある出雲大神宮の境内には、「真名井の水」と呼ばれる湧き水が存在する。この水は御蔭山の接触変成岩層から湧き出ており、古来より絶えず流れ続けている。しかし、周辺の地質図を見ると、神社の付近は付加体で構成され、深成岩は見当たらない。湧き水と地質の関係について疑問が生じ、海底火山の影響や深成岩の規模の小ささといった可能性が考えられるが、結論に至るには更なる知識と経験が必要である。

 

電子書籍 第4巻「地質と栽培」発刊しました!

/** Geminiが自動生成した概要 **/
齋藤の嫁、亮子さんの電子書籍第4巻「地質と栽培」が発刊。第3巻に続く旅の記録で、城ヶ島の砂岩凝灰岩互層や巌立峡の溶岩地形観察から、川や温泉への興味へと展開。地形、川、温泉成分、土壌、そして栽培への影響を考察する内容となっている。全48記事、約245ページ。城ヶ島、巌立峡、飛騨小坂、天川村、有馬温泉、福島県浅川町など各地の地質や湧水、温泉を分析し、黒ボク土、客土、施肥設計など栽培への応用を検討。中央構造線や三波川帯にも言及し、地質学的な視点から農業を考える示唆に富む一冊となっている。

 

飛騨小坂の霊泉覚明水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
飛騨小坂の巌立峡近くにある湧水「霊泉覚明水」についての記事です。御嶽登山道を開いた覚明行者が発見したとされるこの水は、断層付近から湧き出ており、マグネシウムと思われる苦味があります。筆者は湧水を飲み、その苦味を体感しました。湧水と行者の関係性、地質的な背景、水質について考察しており、以前訪れた洞川温泉や城ヶ島での経験を踏まえ、学ぶべきことの多さを実感しています。

 

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ3

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻の本山寺周辺の枕状溶岩観察の後、川久保渓谷の緑色岩エリアを訪れた筆者は、白っぽい岩に緑色の斑点がある緑色岩を発見する。崩れ落ちた岩片は表面が薄い緑色で、これは緑泥石によるものだと推測される。この緑色岩を注視した筆者は、破砕すれば鉱物系の肥料として利用できる可能性を感じ、客土用の土として緑色岩が有効なのではないかと考察する。

 

日本列島がまだ大陸内にあった頃に形成された中央構造線

/** Geminiが自動生成した概要 **/
約1億年前、ユーラシア大陸の端に位置していた日本列島で、ユーラシアプレートと太平洋プレートの衝突により中央構造線が形成された。太平洋プレートは玄武岩、石灰岩、チャートを大陸側に運び、これらが変成・堆積して三波川帯、秩父帯、四万十帯を形成した。中央構造線は、付加体が大陸プレートに載り隆起することで右下方向に伸びている。 その後、日本列島は大陸から分離し、更に後にフォッサマグナが形成された。中央構造線周辺の地形は、過去の地殻変動を知る上で重要な手がかりとなっている。

 

大鹿村の中央構造線安康露頭

/** Geminiが自動生成した概要 **/
大鹿村で中央構造線の露頭を観察し、ユーラシアプレートとフィリピン プレートの境界を目の当たりにした。内帯(北側)は花崗岩の破砕岩、外帯(南側)は緑色岩(付加体)の破砕岩で、全く異なる地質だった。大鹿村では中央構造線は西南日本内帯と西南日本外帯を分ける。糸魚川-静岡構造線と中央構造線の関係、伊豆半島の影響についても触れ、過去のフォッサマグナや城ヶ島の地質に関する考察の誤りを訂正した。フォッサマグナの付加体と岐阜の最古の石は形成時期が異なるため、関連性がないことがわかった。今回の観察は、徳島県吉野川市で見た緑色岩の理解にも役立った。

 

醒ヶ井宿の居醒の清水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
滋賀県米原市の醒ヶ井宿は、名水百選「居醒の清水」で有名な湧水地。この清冽な水で育つ梅花藻は、水温15℃前後の澄んだ湧水を好む希少種。湧水周辺の地質は玄武岩質やチャートの付加体だが、近隣の霊仙山は石灰岩のカルスト地形を形成している。梅花藻の生育には、安定した水温に加え、玄武岩や石灰岩の成分も影響している可能性がある。醒井渓谷など更なる調査が必要。

 

醒ヶ井の梅花藻

/** Geminiが自動生成した概要 **/
滋賀県醒ヶ井は、琵琶湖の北西に位置し、梅花藻という水生植物で有名です。清流にしか生育しない梅花藻は、今が見頃で、水中での開花の様子を捉えた写真も掲載されています。醒ヶ井では町をあげて水質保全に取り組んでおり、綺麗な景観が保たれています。梅花藻の生育条件の厳しさから、その美しさが際立ち、醒ヶ井の清流と梅花藻の保全活動が町の魅力となっています。

 

三波川変成帯の岩々

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、徳島の名水周辺の地質である三波川変成帯について解説しています。三波川変成帯は低温高圧型変成帯であり、これはプレートの沈み込みによって形成される広域変成岩の一種です。海洋プレートが陸のプレートの下に沈み込む際、高圧環境が生じ、海洋プレート上の堆積岩が変成岩へと変化します。三波川変成帯の岩石はこのような過程で形成されたとされています。ただし、単純なプレート沈み込みモデルでは説明できない複雑な形成過程があることも示唆されています。最後に、関連するスカルン鉱床の記事へのリンクが紹介されています。

 

徳島の名水の江川の湧水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
徳島でのネギ栽培者向け勉強会の休憩中、公民館で「江川の湧水」の看板を見つけた著者は、珍しい地質の三波川変成帯にある名水への期待を膨らませた。勉強会後、湧水を見に行ったが、水は湧いていなかったものの、川底に緑色の石を発見。これは、この地域特有の緑泥石で、ベントナイトに含まれる緑の石に似ていた。緑泥石はマグネシウムを含む鉱物で、周辺の石材屋や石垣、畑でも多く見られた。著者は、緑泥石が風化してマグネシウムを土壌に供給し、この地域の栽培を容易にしているのではないかと推測した。

 

長野県下水内郡栄村の美味しい米

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村の美味しい米の秘密を探るため、著者は地質に着目した。雪解け水に着目していた生産者とは異なり、地質図から、栄村は苦鉄質火山岩石(玄武岩質)の麓で、黒ボク土壌形成の条件を満たしていることを発見。黒ボク土壌は、玄武岩質火山灰、腐植、冷涼な気候の組み合わせで生まれる。栄村は積雪量が多く、5ヶ月にわたる積雪が土壌を湿らせ、苦鉄質ミネラル豊富な地下水を供給し、理想的な栽培環境を作り出している。さらに、地質図からカリウム不足を補う貫入岩の存在も示唆された。実際に現地調査を行った記事へのリンクも掲載されている。美味しい米は、優れた土壌とミネラル豊富な水、そして生産者の丁寧な栽培の賜物だと結論付けている。

 

注目の資材、グリーンタフについて知ろう

/** Geminiが自動生成した概要 **/
グリーンタフは、緑色凝灰岩とも呼ばれる火山灰が堆積した凝灰岩で、土壌改良材として注目されている。多孔質で軽石を含むため、シラスに似た土壌を作ると考えられる。二酸化ケイ素を多く含み、微生物の増殖に適した環境を作るが、土壌への有効成分供給については更なる検証が必要である。重粘土質の土壌改良に有効とされるが、粗大有機物や木炭なども同様の効果を持つため、グリーンタフの採掘のしやすさが利点となる可能性がある。効果は二酸化ケイ素含有量に左右される。

 

御香宮神社の御香水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都・伏見の御香宮神社は、名水百選に選ばれた「御香水」を擁する。境内には水質維持装置も設置されている。神社周辺は都市部に位置し、かつてほど水質は良くないかもしれないが、伏見の酒造りが発展した根源であることは確か。地質は山からの土砂が堆積した地域で、付近の山はチャートを含む付加体から成る。境内の敷石にも多くのチャートが見られる。御香水の詳しい水源は不明。

 

天川村洞川の名水のごろごろ水

/** Geminiが自動生成した概要 **/
天川村洞川の「ごろごろ水」は、石灰岩地質を由来とする名水である。湧水付近には鍾乳洞とスカルン鉱床が存在し、石灰岩由来のミネラルと適度な硬度を水に与えていると考えられる。さらに、標高の高さから有機物の分解が遅く、湧水までの過程でろ過され、純度の高い水となる。美味しい水には、有用ミネラル濃度、適度な硬度、低有機物濃度が重要だが、ごろごろ水はこれらの条件を奇跡的なバランスで満たしている。名水百選に選ばれているものの、このような条件は稀であり、名水には未解明の要素や多くの知見が隠されている可能性がある。この地の土壌や水質での栽培は難しそうである。


Powered by SOY CMS   ↑トップへ