P2110139


先日、兵庫県神戸市にある有馬温泉に行ってきた。

有馬温泉といえば、関西屈指の温泉街である。


何故行ってきたか?といえば、

先日、NHKのブラタモリで有馬温泉特集があったから

という理由もあるのだけれども、

NHKドキュメンタリー - ブラタモリ「#97 有馬温泉」


これはあくまでキッカケで、


PA140041


話は昨年の中央構造線まで遡る。

大鹿村の中央構造線安康露頭




中央構造線の有名な露頭がある大鹿村には鹿塩温泉というところがある。

鹿塩温泉 - Wikipedia


大鹿村に訪れた時に鹿塩温泉のことは知らなくて、

実際には訪れていないのだけれども、



鹿塩温泉は長野の山奥にあるにも関わらず、

天然塩水の冷泉が湧いているらしい。


この情報をどこで知ったかと言えば、

中央構造線博物館に置いてあった鹿塩温泉関連の冊子だった。


この冊子には天然塩水の温泉は鹿塩温泉以外に有馬温泉という名前も記載されていて、

鹿塩温泉と有馬温泉の温泉が湧く理由の調査についてが記載されていた。




有馬温泉についての研究調査を読んでいて、

有馬ー高槻断層帯という名前を知ることになる。


大阪の高槻市にも天然の温泉があり、

高槻の山に登ると海底火山の後が見られるということで、


PB040157



昨年の秋に高槻にあるポンポン山という山に行ってきた。

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ




話は変わって、

これまた昨年の秋頃、火成岩の事をもっと知りたいと思い、


PB110006



岐阜県の飛騨小坂にある巌立峡に行ってきた。

飛騨小坂の巌立峡


巌立峡は溶岩流の綺麗な跡があって、

火山というものを体感できる箇所であるが、


PB110038


この地域は炭酸鉱泉の温泉としても有名であった。

飛騨小坂の炭酸冷泉

※巌立峡から南に下ると名泉下呂温泉があり、関西で有名な米どころ(龍の瞳)もある。

下呂温泉 - Wikipedia

龍の瞳 - Wikipedia


飛騨小坂で地下水に溶けている水を知れば、

地形を知る、更には美味いコメが収穫できる地域のことがわかるかもしれないと、

長野の栄村小滝集落の米づくり前編


帰宅後、速攻で本屋に行き、温泉の本を探した。

そこで出会ったのが、


243699


株式会社ナカニシヤ出版温泉と地球科学という本だった。

なんとこの本の最終章が有馬温泉で、

有馬温泉に行きたいという気持ちが日に日に高まっていった。


そこでブラタモリで有馬温泉が紹介される。




有馬に到着したら、早速、


P2110114


P2110118


P2110116



ブラタモリでタモリさんが訪れた天神泉源に行ってきた。


ここに行くまでの道中で、


P2110080


赤い川(用水路)と


P2110125


赤土と出会う。

赤い川と鉱山跡


酸化した鉄ですな。


-続く-