前回のあらすじ
土壌分析で特定の値が過剰であった場合、
一作休んで緑肥をかますことによって緑肥に過剰な養分を吸わせたとする。
その緑肥をすき込んだら、過剰な養分は土に還って結局同じではないか?
という話題が挙がった。
結果は違っていて、
何故違うのか?を丁寧に考えていこう。
今回はECが吹っ切れている場合を考えたい。
ECが高くなる要因は速効性の水溶性の肥料分を多用した場合で、
ハウス内で家畜糞堆肥で土作りを行った場合に、
硝酸塩を含む無機塩が過剰に蓄積した場合に生じる。
動物の糞であるため、塩素やナトリウムも過剰に含まれていることがあるが、一般的に硝酸態窒素が多いとされる。
更に慣行的な肥料を多用すると硫酸塩も溜まる。
今回は硝酸態窒素(以後硝酸イオンとする)とアンモニア態窒素に注目してみる。
窒素分を貪欲に吸収し、高ECに耐性のあるであろうイネ科緑肥をハウス内で植えたとする。
緑肥に吸収された硝酸イオンは光合成により得られたエネルギーにより、
アミノ基を経て、
これまた光合成で得られた有機酸と結合してアミノ酸へと変化する。
アミノ酸同士が脱水縮合してペプチドになり、
このペプチド同士が結合してタンパク質となる。
このタンパク質になった状態で土に還してみよう。
タンパク質は様々な生物によってペプチドの断片(PEON)となり、
断片は土壌の鉱物との吸着により、団粒構造を形成すると考えられている。
腐植酸同様、土壌の粘土と結合した有機物は、
粘土との作用により安定化し、分解されにくくなり、
土の一要素として長い間定着する。
この一連の流れにより、
硝酸態窒素やアンモニア態窒素を緑肥に過剰に吸わせてすき込んだとしても、
再びECが高くなるということは考えにくいということがわかった。
更に言うと、
成長の過程で水と二酸化炭素により繊維質が増え、
その繊維質が排水性を高める要因となるため、
更にECが高まりにくく且つ窒素分が少なくなるということもわかる。