先日、京都の一乗寺にある詩仙堂というところに言ったのだけれど、
そこで、
京鹿子(キョウガノコ)と呼ばれる花が咲いていた。
※キョウガノコはバラ科
この花の特徴を知ろうと、
家にある事典を引っ張ってきても書かれていないか、
あの牧野図鑑であってもほとんど記載がない。
※牧野富太郎 日本の植物学の父と呼ばれる植物分類学者がまとめた図鑑
年表 | 牧野富太郎博士 | 牧野富太郎博士 | 高知県立牧野植物園
京と名の付く植物なので、
きっと京都に関わっているのだろうなと検索してみたら、
(素材:京鹿の子、江戸鹿の子、半四郎鹿の子 - “色の話いろいろ”から引用)
京鹿子絞りという高級な織物が出てくる。
織物の絞りにしたいと思ったほど、この植物が綺麗だったのだろうか?
花を綺麗と感じるのは、
蕊が長く四方に展開することが条件なのだろうか?
この構造は
ウメ(バラ科)の品種でも同様のものがあった。
人はバラ科の造形を美しいと感じているのは確からしい。
海外でもバラの品種改良が盛んだし。
京鹿子を取り上げたけど、よくわからなかった…