ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : コンピュータ/page-3

 

続・Ideapad 720SにUbuntuを入れてWi-Fiを使用する

Ideapad 720SにUbuntuを入れてWi-Fiを使用するで新しいパソコンにUbuntuを入れた後に内蔵Wi-Fiが使用できないという困った症状になって、諸々調べたけれども解決しなかったという内容を記載しました。今回は前回の続きで解決編最初に前回まで調べたことをまとめると最初にマシンとインストールしたOSを記載してみる。Lenovo Ideapad 720S プラチナCPU : AMD Ryzen 5 2500U APU ( 2.00GHz 2

 

Ideapad 720SにUbuntuを入れてWi-Fiを使用する

記事タイトルでIdeapad 720SにUbuntuを入れてWi-Fiを使用すると記載したけれども、先に結論を書くと、現時点(2018年3月29日)では内蔵Wi-Fiアダプタは使用出来なかった。使用出来なかったという判断を行うまでの過程をメモとして残す。先に前回記載した内容をまとめておくと、Lenovo Ideapad 720S プラチナCPU : AMD Ryzen 5 2500U APU ( 2.00GHz 2MB )OS : Windows 10 Home

 

Ryzen搭載のノートパソコンにUbuntuのインストールで苦戦した

開発用としてノートパソコンを購入した。長い間、待ちに待ち続けたRyzen搭載のノートパソコンだ。AMD Ryzen™デスクトップ・プロセッサー | AMDRyzen - Wikipediaそれでは早速、OSをWindows10からLinux Ubuntuに入れ替えだ。The leading operating system for PCs, IoT devices, servers and the cloud | U

 

サイトの表示が遅くなってきたのでSQLiteのVACUUMを試す

SQLite Home Page当ブログはさくらインターネットの最安値のVPS上でSQLite版のSOY CMSで運営している。何故、最安値のVPSでファイル型のデータベースを使用しているか?というと、・低スペックのサーバで徐々に表示が遅くなりつつ状態に抗い、サーバのスキルを磨く・SOY Shopとの併用でSOY CMSではSQLiteの利用を進めているので、SQLiteのスキルも磨いておきたいというのが理由なのですが、SOY CMS/Shopを利用する際、どのデ

 

Jenkinsらをバージョンアップした後、エラーで動かなくなった時の対処

JenkinsJenkinsを開いたら新しいバージョンが公開されたということでアップグレードの通知が表示されていた。Jenkinsをインストールしているサーバにリモートアクセスして、Jenkinsのバージョンアップをしたら突然動かなくなった。エラーメッセージを見たら下記の通り。PHP Fatal error: Uncaught Facebook\WebDriver\Exception\UnknownServerException: unknown error: c

 

COMODO Internet Securityを利用しながらGoで書かれたプログラムを実行する

前回のWindowsでGo言語で64ビット版のWindows 10でGo言語の最小限の開発環境の構築方法をまとめた。残念なことにまとめた手順では私が利用しているパソコンでは動作することができなかった。動作しなかった要因は、利用しているアンチウィルスソフトのCOMODO Internet Security 10(以後COMODO)がGoで書いたスクリプトの実行をブロックすることによる。Free Internet Security | Why Comodo Interne

 

Jenkinsの動作が遅くなった時の対処

さくらVPSにJenkinsを入れて、Selenium + php-webdriverを動かせるようにするでVPSサーバを借りてJenkins用のサーバを組み立ててみた。継続的インテグレーションに従い、細かい機能追加の度にGitでコミットを行うことで、機能追加により以前の機能が動作しないといった致命的な不具合の心配がなくなった。継続的インテグレーション - Wikipedia一人で開発している身として、Jenkinsが相棒のように感じられるようになったわけだけど、

 

働きたくないイタチと言葉がわかるロボット

小中学生、大学生や社会人の方に向けてプログラミングの話をしているのですが、それに合わせて良い教材がないか?と本屋に行く度に楽しく読める本を探しています。中学生にプログラミングを教えてみて。その4社会人・学生向けプログラミング教室でGoogleスプレットシートの拡張の勉強会を行いましたそんな中でとても素晴らしい本に出会い、どうしても紹介したかったので、今回の記事を書き始めた。一つ目は、朝日出版社から出版された働きたくないイタチと言葉がわかるロボット(

 

最近、WordPress疲れの方からのお問い合わせが増えました

最近、WordPress疲れの方からのお問い合わせが多くなりました。製作者側視点でのWordPress疲れをざっくりと書くと、WordPressは一番利用されているブログCMSでコミッターも多く開発が活発なんだけど、様々な開発者が公開しているプラグインの中にはセキュリティ上問題があるものが多かったり、そもそもの話でWordPress自体のセキュリティも何かと怖い。先日の世界的に大問題になった税金関係の重要書類の流出事件も、WordPressのセキュリティホールを狙ったものだ。

 

Ubuntuでタッチパッドでアイコンの上を軽く触れるだけでドラックしてしまう問題について

先日、Ubuntu17.10にアップグレードした。アップグレード後にパソコンを触れたら、※タッチパッドでアイコンに軽く触れるだけで、アイコンがドラックの操作として動き出してしまうタッチパッドでアイコンの上を軽く触れるだけでアイコンをドラックしてしまう問題が発生した。実際には前のアップグレードの時も同様の問題が発生したので、再発したと言った方が良いかも。前回は設定のメモをしておくことを忘れて、今回も同様に苦戦したので、今回は設定のメモを残しておくことにする。

 

Ubuntuでsendmailをインストールする

UbuntuでSendmailをインストールする時に苦戦したので、その時のメモとして投稿。Sendmail - Wikipediaまずはいつものように$ sudo apt-get update$ sudo apt-get upgradeして、諸々のアプリをアップグレードしておく。その後にSendmailのインストールを行うために$ sudo apt-get install sendmail sendmail-cf mailutilsをしたが、Creatin

 

Googleドキュメントで画像ファイルから文字列を抜き取ってみる

Faxで送られてくる書類から文字列を抜き出したいということで、光学文字認識(Optical character recognition:OCR)ができるオープンソースを探していたところ、光学文字認識 - WikipediaGoogleドライブのGoogleドキュメントでできるよという情報を見つけ、早速試してみることにした。早速このように適当な位置に名前を書いた画像ファイルを用意する。このファイルをGoogleドライブ内でOCR用で作成したフ

 

さくらVPSにJenkinsを入れて、Selenium + php-webdriverを動かせるようにする

さくらVPS上でSeleniumとphp-webdriverを利用する前回、さくらのVPSにSeleniumとphp-webdriverを実行するための環境を設けた。あとはJenkinsを入れるだけだ。環境さくらVPS 512Ubuntu 16.04Java 1.8.0_151Jenkins 2.76Selenium 3.7.1Xvfb バージョンの調べ方わからずChromeドライバ 2.33.506092Chromium 62.0

 

さくらVPS上でSeleniumとphp-webdriverを利用する

Selenium - Web Browser Automation最近の記事でSOY CMS / ShopのUIテストをSeleniumのGUI(Firefoxのアドオン)からFacebook製のphp-webdriverへと作り変えた。facebook/php-webdriver: A php client for webdriver.テストを作ったのは良いけれど、ローカル環境だとテスト中に他の作業ができなくなるので、さくらのVPSを借りてSeleniumを動かせる

 

Dropboxで同期しないフォルダを設定する

https://www.dropbox.com/以前、DropboxをVPSや専用サーバにインストールして、Dropboxでサイトのバックアップを紹介した。SOY CMSのサイトのバックアップをDropboxで行う先日、サイトのバックアップの相談を受け、Dropboxでバックアップしましょうという話をしたのですが、この時に問題が発生した。相談者はすでにDropboxを有料プランにしていて、有料プランで契約しているアカウントでバックアップを希望でした。

 

さくらインターネットの共有サーバでLet's Encryptを利用して常時SSL化してみた

さくらインターネットから共有サーバでLet's Encryptが使用できるようになったという旨のメールが届いたので、スタンダードプランで運営しているサイトで早速試してみた。今回の文章を読む前に、Let's Encryptと常時SSL化の記事のリンクを載せておきます。Goで運営しているサイトでLet's Encryptを利用してみた当サイトをHTTP/2対応して表示の爆速化してみた常時SSL化はSEO上効果はあるか?それでは早速、Let's Encryptを設定してみます。

 

SOY Inquiryで複数のアップロードフォームを設置した時、確認メールで複数分の画像を確認したい

SOY Inquiryでアップロードフォームを設置した時、確認メールで画像を確認したいを試した方から、複数個のアップロードフォームを設置したので、管理者への通知メールで複数個分の画像の確認用のリンクを出力したい。という問い合わせがありました。上記の記事を改変したコードを下記になります。<?php/*** 使用できる変数* $columns 各フォームのオブジェクト(入力内容も含む)* $this->form フォームの設定* $inqu

 

VPSサーバでWebサーバ構築のハンズオンを行いました

Webサイトの表示の高速化に向けて、Linuxのハンズオンを行いましたの続きでネットメディアを運営するアップラインさんの会議室を借りて、メットメディア運営者向けのVPSサーバでApacheのWebサーバを立ち上げるハンズオンを行いました。主な内容はお名前ドットコムで取得したドメインをVPSサーバに向けるところから、Apache2.4 + PHP7 + Let's Encrypt + HTTP/2のWebサーバを立ち上げるまで。※Let's Encryptは常時SS

 

土壌分析アプリSoil3 on SOY Shop

以前から開発していた土壌分析アプリSoil2ですが、調査を兼ねて大幅に改修してSoil3を開発しました。※Soil3はSOY Shopのマイページの拡張として動作します土壌分析アプリsoil2 by GoSoil3でできることをまとめると、事業所や各ほ場を登録し、住所、面積やGoogle Mapsと連動して、位置情報とストリートビューの向きを設定する。これによりアプリを介して畑の土の色や周囲の情報を現地に行かずともある程度把握することができ

 

ASUS TransBook T304UAのキーボードが使用できない時の対処

先日、ASUSのTransBook T304UAを購入した。2 in 1のパソコンでキーボードを外してタブレットとしても使用できるもの。ある日、このパソコンを立ち上げたらキーボードが使用できなくなった。この手のパソコンに詳しい人にキーボードが使えなくなった時の対処を聞いて再び使用できるようになったので、その時の操作手順をメモとして残す。パソコンを立ち上げる際に、タッチパネルでWindows10にログインし、左下のスタートボタンを長押しし

 

農研機構の日本土壌インベントリー

先日、農研機構に行ってきた。農研機構の谷和原圃場の土質この時に農研機構の方から非常に役に立つWebサービスを教えていただいた。それは日本土壌インベントリーだ。日本土壌インベントリー | 農研機構何がすごいのか?といえば、検索窓で緯度経度を入力して検索すると、調べたい地域の土質がわかり、更に土質の詳しい説明を表示することもできる。このサービスにより訪れたことがない地域でも、栽培面での土壌の特徴を把握することがで

 

Apacheサーバでバージョンの表示を隠す

Apacheサーバでは、デベロッパーツールのネットワークと404NotFoundのページでサーバで利用しているApacheのバージョンが表示される。バージョンが表示されることによって、Apacheのとあるバージョンに重大な脆弱性があった場合、これらの表示を元に攻撃を試みられることもあるので、バージョンは非表示にすることが推奨されている。というわけでApacheのバージョンを非表示にしてみる。環境Ubuntu 16.04

 

Apache2.4.27の標準設定ではHTTP/2が使用できなくなったのでその対応

現在稼働中のサーバのApacheのバージョンを2.4.27にアップグレードしたら、HTTP/2が使用できなくなっていた。Apacheの使用を確認すると、Apache2.4.27からMPM(マルチプロセッシングモジュール)の設定がpreforkであるとHTTP2の設定を無効するように仕様が変更されたらしい。マルチプロセッシングモジュール (MPM) - Apache HTTP サーバというわけで、MPMをpreforkからworkerに変更して、再びHTTP/2

 

ApacheサーバでBrotliを使用してみた

前回、圧縮の性能が高いと言われるBrotliを試してみた。Googleの圧縮アルゴリズムBrotliを試してみた性能は圧縮後のファイルサイズで確認して、容量が標準のgzipよりも少なくなっていることを確認した。これはApacheサーバにも入れてみたい!ということでサーバにインストールしてみた。はじめにサーバの環境だけど、さくらのVPS 512Ubuntu 14.04Apache 2.4.25当サイトをHTTP/2対応して表示の爆速化して

 

Googleの圧縮アルゴリズムBrotliを試してみた

Brotli - WikipediaオライリーのReal World HTTPを読んでいたら、ブラウザからサーバにリクエストを送信して返ってくるレスポンスでBrotliで圧縮できると記載があった。Brotliはよく使われているgzipよりも20%ちかく圧縮率を改善させたアルゴリズムらしい。最近のブラウザであれば、httpsから始まるURLでサーバにリクエストを送信すれば、Brotliで圧縮したレスポンスを返すことができるとのことで、Brotliを試してみること

 

FFmpegとAudacityで動画の音声の調整に挑戦!

ボカシ肥の作成の動画を撮り直しました。以前、ボカシ作成の動画を撮影してYouTubeにアップロードしました所、PVが20000ぐらいになり、グダグダな動画だったために意味不明な誹謗中傷のコメントがいくつかくるようになりました。米ぬかボカシを作ろう!仕込んでみる!というわけで撮り直したのですが、マイクの腕が悪いので集音周りが全然できていません。これは編集力を高めた方が良いだろうと、編集に注力を注ぐことにしました。編集環境はUbuntu

 

ロードアベレージ

サーバの監視で真っ先に確認する項目がロードアベレージで、このロードアベレージが一体何を意味しているのか?を調べてみた。O'Reilly Japan - 詳解 システム・パフォーマンスの234ページのCPUの章にて、ロードアベレージは、CPUリソースに対する需要を示す指標と記載されている。これだとよくわからないので、もう少し読み進めてみると、実行中のスレッド(使用率)と実行されるのを待ってキューイングされている(飽和)の合計数から計算される。※キューは実行待

 

CPUの監視2

CPUの監視でCPUの監視で必要な知識をざっくりと触れた。それを踏まえた上で、Muninの各項目を見ていく。systemはシステムモードのことで、おそらくカーネルモードについてのことだろう。一方、userはユーザモードとなる。niceはナイス値のことで、実行中のプログラムであるプロセスの優先度のことプロセスは常に複数あり同時並行で実行されている。Muninのniceは優先度の低い実行中のプロセスがいくつあるか?となる。idleは未使

 

CPUの監視

メモリーの監視の監視に引き続き、MuninのCPUのグラフの項目を見ていくことにする。今回も前回同様、あくまで勉強用のメモみたいなものなので間違いがあるかもしれないことを前提にしてください。CPUの監視について見る前にCPUについて簡単に触れておくと、CPUはコンピュータにおいて計算する部分で、キーボードから何らかの命令をコンピュータに対して行ったら、コンピュータはCPUで計算して何らかの結果を返す。このCPUにはユーザモードとカーネルモードが

 

メモリーの監視

Muninで監視用サーバを構築する1でとあるWebサービスの監視をはじめた。今の所、このサーバでは問題ない。問題ない内に問題になりそうな箇所は潰しておけということで、そもそも各グラフが何を表しているのか?が明確でないのが問題なので、O'Reilly Japan - 詳解 システム・パフォーマンスハードディスクが壊れる日は突然やってくるシステム・パフォーマンスを片手に各項目について調べてみることにしようかと。あくまで勉強用のメモみたいなものなので

 

Webデザイナー向けのGitのハンズオンを行いました

Webサイトの表示の高速化に向けて、Linuxのハンズオンを行いましたに引き続き、ネットメディアを運営するアップラインさんの会議室で、Webデザイナー向けのGitのハンズオンの勉強会を行いました。Gitというバージョン管理のOSSはプログラマもそうですが、プログラマ以上に細かい編集作業が発生するWebデザイナーにこそ使ってもらいたいものです。Windowsで使用出来るTortoiseGitを利用すれば、苦手意識が発生せず、Gitの基本的な操作を体感すること

 

物理障害のディスクのデータの復旧に挑戦

ハードディスクが壊れる日は突然やってくるでハードディスクが壊れる時は磁気ヘッダの異常か磁気ディスクの磁気がおかしくなったかのどちらかであることがわかった。前者は異常になった時点でハードディスク自体が使用できなくなるはずだけど、後者は酸化鉄の粒子なので粒子毎におかしくなっていくからじわじわくるはずだよね。そうなると日常的に徐々にデータの読み書きがおかしくなるはずなのに、実際、パソコンを使用しているとそうはならない。そうはならないから、ある時突然読み書きの

 

ハードディスクが壊れる日は突然やってくる

外付けハードディスク(以後、HDDと略す)からデータが取り出しにくくなった。ハードディスクの読み込み速度が激減したというものだ。外付けハードディスクは5年前に購入したパソコンでSSD換装の際に取り出し、使いみちが無かったのでこのようなケースを買ってきて、こんな感じでHDDを入れた。HDDの容量は1TBで、中にはWindows7がインストールされ、パーティションを区切っている。下手にいじってデータが全部消えるのは洒落にならないので

 

常時SSL化はSEO上効果はあるか?

最近良く質問されることで、常時SSL化したら運営しているサイトでSEOの効果はありますか?というものがあります。今月だけでも3人の方に質問されました。※常時SSL化というのは、全てのページのURLがhttps://からはじまるサイトのことSOY CMSの常時SSL化で対応したこと当サイトは常時SSL化をして以来、PV数は右肩上がりなのですが、それが毎日投稿だけで上がっていて、常時SSL化が関係しているのか?はわかりません。それでもサイト運営者の立場

 

当サイトをMackerelで監視するようにしてみた

京都のIT企業、株式会社はてなで開発されているサーバ監視サービスのMackerelを利用してみた。Mackerel(マカレル): 新世代のサーバ管理・監視ツール先に結論を書いておくと、サービス利用までの手順がほぼなくて壮絶簡単だった。もっとはやくに導入しておけば良かった…とりあえず導入の背景だけど、予算をもらって開発しているWebサービスではサーバを借りるための費用も出してもらっているので、VPSを借りてMuninを導入しているんだけ

 

PHP製のパッケージをサーバにアップロードする時の注意点

SOY CMSに限らず、PHPで動いているパッケージをサーバにアップロードした後に管理画面を開くと、真っ白のページが表示されるか、403 Forbiddenのページが表示されるかのどちらかのエラーの連絡がくることが多い。この二つのパターンだけど、これから紹介するどちらかで解決することがほぼ全てです。SOY CMSを例にして記載しますが、/インストールディレクトリ/admin/webapp/以下にあるindex.phpかinit.phpを開いた時にファイ

 

基肥について考えてみる

集合と関数でベクトルが関数であり、プログラミングではリストであることがわかった。これを踏まえた上で各肥料を$fertilizer = array("in" => 0, "on" => 0, "wp" => 0, "cp" => 0, "wk" => 0, "price" => 800);こんな感じで保証成分をベクトルで持たせて予算に合わせて最適解をもたせれば良いということになる。肥料成分としての窒素(N)だけどちょっと待てよと凄腕栽

 

Webサイトの表示の高速化に向けて、Linuxのハンズオンを行いました

ネットメディアを運営するアップラインさんの会議室で、メットメディア運営者向けのLinuxの操作のハンズオンの勉強会を行いました。主な内容は表示速度を高速化するHTTP/2のサーバ構築のため、LinuxのCLIに慣れてもらうことを目的として、サーバ構築に必要な基本的なコマンドのみに絞って話をしました。当サイトをHTTP/2対応して表示の爆速化してみた次回は実際にVPSを借りてみて、サーバの設定だけでなく、ファイアウォールやSSL周りも触ることを計画してい

 

日本シームレス地質図で見えることが増えたはず

株式会社誠文堂新光社 / 日本の石ころ標本箱日本の石ころ標本箱という本を買って読んでみたら、鳥肌が立つぐらいの衝撃があった。その内容は後ほど書くとして、ある地域を訪れた時、道端、とくに河原の石を見れば、その地域の地質(土質)がわかるというらしいので、わかったところでその先に何があるのかわからないけど、地質が分かれば何らかの解が見つかると思って目利きになりたいと思っていた。で、買ってみた。この本で何が衝撃的だったかというと、石ころ採取する前に採取場所のことを知ってお

 

自由を求めてオープンソースのネットショップパッケージへ。軌道に乗った頃に遭遇する問題について

オープンソースのネットショップのCMSの開発に関わっていると、売上を青天井化したいから自由度の高いネットショップパッケージを利用したいという方の導入に関わることが時々あります。ネットショップの開発に関わっていて一番すごいと感じたサイトについて青天井化の方法を持っている方と仕事をするためにネットショップの開発をしている程ですから。私にとっての農業とSOY Shopネットで物販をするのであれば、楽天やYahooといったショッピングモール型サイトに出店したりとか、0円で

 

ネットショップの開発に関わっていて一番すごいと感じたサイトについて

ネットショップのCMSの開発や導入支援をしていて、時々質問される事があるのです。それは、今まで関わったショップサイトの中で大成功しているサイトってどんなサイト?というもの。ネットショップを開設したサイトの大半はなかなか売上が上がらなかったり、数年運営したけど閉店したということもありました。受注量が半端無くてサーバを引っ越したり、受注量に追いつかなくて販売数を制限するようないわゆる成功したサイトというものにも出会います。このようなサイトの運営者にはい

 

切磋琢磨して積み上げたものに発生する信用

ブロックチェーンの信用は計算の積み重ね前回、ビットコインネットワークにはマイナーというユーザーがいて、マイナーがネットワーク内を飛び交っている支払い情報(トランザクション)をまとめてブロックにしてブロックチェーンに載せている。このマイナーというのはブロックチェーンを保管できるマシンがあれば誰でも自由に参加でき、日々、トランザクションを集めてはブロックにしてブロックチェーンに載せることを頑張っている。実はこのブロックチェーンにブロックを載せるというのは、

 

ブロックチェーンの信用は計算の積み重ね

人はネットワーク内から新しい信用のあり方を発見したビットコインの中核をなす革新的発明のブロックチェーン分散型台帳技術と呼ばれ、様々なマシンにbitcoinのやり取りをまとめたブロックというものを更に積み重ねたブロックチェーンというものがあり、個々人はブロックチェーンの中から今までのやり取りを計算して残金を調べる。その残金をお金のように使用することができる。このブロックチェーンは実際にある円やドルといった紙幣のような価値はあるの?実際のところある

 

人はネットワーク内から新しい信用のあり方を発見した

人は価値の象徴として鉱物から金を取り出したお金、すなわち貨幣の信用についての話題が出てきたら、必ずといって良い程触れておきたいのがもちろんそう!ビットコイン!というわけで、NTT出版のビットコインとブロックチェーンを何度も読んでみた。これはコンピュータ関連に触れている人なら有名なオライリーという海外の出版社から発売されたMastering Bitcoinの翻訳版。何故か、オライリーではなく、NTT出版から発売されている。なに

 

Ubuntuサーバのメモリ開放

今朝起きてブログを確認していたら、表示が重くて、仕舞には記事詳細ページが開かなくなった。トップページは静的化プラグインでシステムを介さないで表示できるようになっているのでかろうじて開く。SOY CMSのサイトでPageSpeed Insightsのスコアが99になりましたサーバのメモリを確認してみたら、$ freetotal used free shared buffers cachedM

 

端末でupgradeの際の差異の確認で表示を終了する

sudo apt-get updatesudo apt-get upgradeでupgradeを行っている時のことあるパッケージで設定ファイルに変更があるため、その設定ファイルをどうしますか?と表示された。※どうするというのは、今のファイルを上書きするか残すか?というものそこでどれくらい変更があるのか?差異を表示してみる。差異が表示され、最後までスクロールしてみると、最後に(END)が表示される。お恥ずかしながら、ここから抜ける方法

 

元CMSの開発として、CMSの過剰カスタマイズは止めた方が良いと伝えたい

オープンソースのCMSを開発した経験のある者として、CMSを活用している方に伝えていることがある。それは、標準機能以上のカスタマイズを入れた時点で損をする!というもの。カスタマイズをしたければ、プラグインで補える範囲か、モジュール化されている箇所のみにするべき。どうしてもカスタマイズを入れて欲しい場合は、他サイトでも使用できるであろう程汎用的な機能まで落とし込み、開発元の方と仲良くなってプラグインの拡張ポイントとして導入してもらうこと!なぜか?それはネットショ

 

シグモイド型BB肥料のシグモイドって何?

BB肥料は経済的か?ある作物の周年栽培をするためには、シグモイド型のBBのロング肥料を上手に利用することが大事!という話題になった。シグモイド?シグモイド(曲線)といえば、機械学習のニューラルネットワークにおいて、対象となるデータと重みの行列同士のドット積を計算した後、データを扱いやすくするために0〜1の範囲内に変換するためのものではないか!※シグモイド関数ニューラルネットワーク - Wikipediaシグモイド - Wikipediaなんてことは置いといて、ある

 

Muninで監視用サーバを構築する2

Muninで監視用サーバを構築する1の続き前回は監視用のサーバの準備まで行った。今回は外部で運営しているサービスの監視の設定を記載します。IPアドレスが192.168.80.80でドメインがhoge.comで運営しているWebサイトなりサービスを監視する。監視サーバのIPは192.168.100.120とする※各サーバのIPアドレスは実際には外向けではあり得ません。その点はご了承ください。はじめに監視対象のサーバの設定を行います。監視対象のサーバは実際のW

 

Muninで監視用サーバを構築する1

1年前あたりから書き始め、1秒間のリクエスト数がそこそこになったWebサービスがある。今までは使用者が身内で二人だったので特に気にしていなかったのですが、そろそろ利用者も増えてきそうな兆しが見えてきたので、増える前にサーバの監視を行うことにした。サーバの監視をするためにMuninを採用することにした。Muninをインストールした時のメモとして記事を投稿する。サーバの環境はUbuntu 16.04です。インストール前にMuninの簡単な説明を書いてお


Powered by SOY CMS  ↑トップへ