ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : コンピュータ/page-2

SOY CMSマニュアルページ作成中

SOY CMSの開発秘話を投稿しました。→SOY CMSの開発秘話
 

【SEO対策】実行環境のバージョンを上げて高速化

SEO対策、キャッシュの利用でデータ転送量を削減までの記事では、ブラウザでサイトを見る時のブラウザからリクエストを送り、レスポンスが返ってくる時のデータの最適化を見てきたけれども、今回から新たな視点を加えてのSEO対策を見ていくことにする。Google製のWebサービスであるPageSpeed Insightsでスコアが100になるためには、ラボデータで各項目がオールグリーンになる必要がある。ここで最後まで苦戦したのが、インタラクティブになるまでの時間と初回入...

 

【SEO対策】キャッシュの利用でデータ転送量を削減

SEO対策、Gueztliで画像のファイルサイズの削減までの話でブラウザがサーバにリクエストを送信し、サーバからのレスポンスで可能な限りデータ転送量を減らす必要があるという内容を記載した。レスポンスに含まれる画像を含むHTML以外のファイルの大半は一度取得したら再び取得する必要がないものです。再び取得する必要がないファイルは極力二度送らないようにできればデータの転送量を大幅に減らすことが出来る。再送しない、つまりはブラウザ側でキャッシュとして持たせることができれば良いことにな...

 

【SEO対策】Gueztliで画像のファイルサイズの削減

SEO対策、HTTP/2でデータの転送の仕組みを変えることで、リクエスト数とデータの転送時間の削減を行った。ここからは個人的な解釈なので間違えているかもしれないけれども、HTTP/2によって一度にデータを送信する量が増えた。しかも増えたのはインターネット上で最も容量を占拠していると言われる画像データになっている。回線はみんなで使うものなので、画像データのサイズが無駄に大きかったとすると、回線を圧迫する事になるので嫌だろう。PageSpeed Insights - Go...

 

【SEO対策】HTTP/2

対応の順番を逆に紹介していましたが、前回のSEO対策、データの転送量の削減の為の圧縮で紹介した圧縮アルゴリズムのBrotliは事前にHTTP/2というプロトコルに対応している必要があります。先にHTTP/2について触れておきます。HTTP/2自身のパソコンのブラウザから遠隔にあるサーバに配置しているウェブサイトのデータを取得することを考えます。サーバは最初にブラウザから送られてきたリクエスト、例えばルート直下にあるindex.htmlファイルが欲しいというリクエストに対して、任...

 

【SEO対策】データの転送量の削減の為の圧縮

個人事業の開業届けを出してから、当サイトに注力を注ぎ、ほぼお問い合わせのみで事業を切り盛り出来ています。開業してから最も意識していることが当サイトのSEOで、数々の試作を行いました。最近、SEOで行ってきたことを教えてほしいというお問い合わせが数件あるので、良い機会なので行ってきたことを整理してみることにします。先に一番重要なことを挙げておくと、コンテンツの充実は絶対条件で、不器用でも良いから事業主(運営者)の言葉で書き続けることが大事だと思っています。生きた文章こそが人を惹きつけると信...

 

SOY CMSでドメインが異なる複数のサイトを運営する

一つのサーバで複数のドメインのサイトを運営する事になったので、その時に対応したメモを残す。具体的にどのような構成であるか?を整理しておくと、example.kyotoとother.example.kyotoという2つのドメインがあり、全く異なるテーマのサイトを一つのサーバで一つのSOY CMSで運営する。利用しているサービス等・サーバ:さくらのVPS 512プラン・OS:Ubuntu 19.10・ドメイン:お名前.comで管理・SSL証明書:Let's Encry...

 

SOY Shopで販売管理アプリの構築に挑戦

富士登山、トレッキングで使う、登山靴、ザック、レインウエアなどの登山用品のレンタルならやまどうぐレンタル屋やまどうぐレンタル屋さんで顧客関連管理の機能の強化を行いましたの記事で紹介したセールスフォースからSOY Shopへの移行やSOY Shop内でパイプハウスの施工管理アプリを開発しましたの記事で紹介した施工管理の機能や今まで経験した様々なショップの知見があれば、巷で頻繁に見かける有名な有償の販売管理アプリに匹敵する機能が出来るのでは?という話題が挙がったので、SOY ...

 

Ubuntu19.10でSnapのBracketsのライブプレビューが動作しなかった時の対処

表題の通り、UbuntuでSnap版のBracketsを入れたけれども、作成中のHTMLをライブプレビューで確認したら、Brackets - A modern, open source code editor that understands web design.Snappy - WikipediaChromiumが立ち上がった後、/****************************************************/ファイル...

 

Ubuntu19.10でSelenium + php-webdriverが動作しなかった時の対処

Ubuntu19.10でテストの自動化の環境を作ろうと思ったけれども、環境を構築して実際に実行したけれども、/*****************************************************/拡張機能の読み込みエラー次の場所から拡張機能を読み込むことができませんでした:. マニフェスト ファイルが見つからないか読み取りません/*****************************************************/というエラーで実行...

 

PHPのexec関数でセッションの値の引き継ぎに苦戦した時のメモ

Amazon Linuxでセッションの取扱で苦戦したのでメモとして残す。※今回の内容はAmazon Linuxとは関係ないかもしれないけれども、LAMPの環境のPHPの初期設定の注意点になるかもしれないので、OS名を晒しておく。※LAMP = Linux + Apache + MySQL + PHP(or Perl or Python)の環境の略LAMP - Wikipedia環境OS:Amazon Linux 2 AMIAmazon Linux 2(セキュアなLin...

 

Ubuntuにインストールしたsendmailの起動と送信が遅くて困った

表題の通り、Ubuntuにインストールしたsendmailの起動と送信が遅かった。設定を変更したら送信が速攻になったので変更した内容をメモとして残しておく。sendmail - Wikipedia環境サーバ:さくらのVPS 512MBOS:Ubuntu 19.10sendmail:8.15.2sendmailのインストールの手順は下記の記事を参考に行った。Ubuntuでsendmailをインストールするとりあえず下記のコマンドでテストの送信を行った...

 

Ubuntuのサーバで特定のユーザのみSSHでパスワード認証を禁止したい

表題の通り、Ubuntuを入れたサーバで全ユーザのパスワード認証を禁止するのではなく、特定のユーザのみパスワード認証を禁止して、公開鍵認証にしたい。背景として、自身が利用するユーザは簡単なパスワードにしたいけれども、他に使用している方に鍵認証の設定を誘導するのは大変なので他の方には難解なパスワードのユーザを利用してもらいつつ、自身のみを公開鍵認証方式にしたい。というわけで設定公開鍵認証の手続きは下記の記事に記載があるので省略する。SSHの鍵認証でログイン設定SSH...

 

SOY CMSでMySQL8系に接続できない時の対処

MySQLのバージョンを8系にアップグレードした後、SOY CMSの初期化画面(ログイン画面でもおそらく同じ)を開いたら、データベースの接続に失敗しました。(Can not get DataSource (myqsl:********port=3306;dbname:******)というエラーが表示された。/CMSインストールディレクトリ/admin/webapp/pages/_init/InitPage.class.phpの/*** データベースに接続できるかをチ...

 

PHPで形態素解析エンジンのMaCabを使用する為の手順のメモ

PHPで形態素解析エンジンであるMeCabを使えるようにする為の手順をメモしておく。MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological AnalyzerMeCab - Wikipedia形態素解析 - Wikipedia環境OS:Ubuntu19.10Apache 2.4.41PHP 7.3.11-1+ubuntu19.10.1+deb.sury.org+6Server API FPM/FastCGI上記...

 

Jenkins + ヘッドレスChromeでテスト自動化の省力化

SOY CMS / Shopの開発で、Jenkinsを利用してテストの自動化を行っている。※詳しい構成は下記のリンク先の記事に記載がある。さくらVPSにJenkinsを入れて、Selenium + php-webdriverを動かせるようにする機能を追加する度に負荷の高いテストコードを追加し続け、気がついたら、一回のビルドの所要時間が5時間を超えていた。1日3回ぐらいJenkinsがテストを行ってくれるので、1日15時間とテスト要因で人を雇ったらブ...

 

SOY ShopのSMTPによるメール送信できない状態について

SOY Shopを利用している方からCMS内から送信できるメールで、送信方法をSMTPにするとメールが送信できないという報告があった。SOY Shopに限らず、SOY InquiryやSOY Mailを公開した頃からほとんどコードを変えていないのに、突然メールが送信できなくなるなんてあるのか?と思いつつ、セキュリティ対策を強化したメールサーバー専用プラン【メールボックス】 - レンタルサーバーはさくらインターネット私が借りているさくらのメールボックスのアカ...

 

さくらの追加ストレージ(NFS)内のファイルをDropboxで同期したい

※注意:この記事に記載されている方法はDropbox側で廃止になり利用できなくなっていた。Dropbox でのシンボリックリンクの使用方法 | Dropbox ヘルプ代わりにDropbox-UploaderでDropboxに直接ファイル転送する仕組みを採用した。andreafabrizi/Dropbox-Uploader: Dropbox Uploader is a BASH script which can be used to upload, download, list or ...

 

さくらのVPSで追加ストレージ(NFS)を利用してみた

インターネットの各サイトで一番多いデータの形式は画像のデータだと言われる。うちのサイトでも画像のデータが大半を占め、現在借りているさくらのVPS 1Gプラン(ストレートがSSD 30G)も気付けば残り200MBになり、夜間のバックアップスクリプトを実行するとサーバのリソースが限界を超えるのか、朝起きてサイトを表示したら何らかの不調でサイトが開けないことが多くなった。というわけで、追加ストレージ(NFS)を借りて、画像データをNFSのサーバに移すことにした。Network Fi...

 

Windows10 Apache2.4でlocalhostの接続拒否の解決方法

localhostで開発を進めているのだが、突然接続拒否になった。開発環境は、Windows10 64bitApache2.4.37を使っている原因は不明だが、思い当たる点が一点あった。昨日シャットダウンをする時に、いろんなアプリが更新されたようだ。ということで、localhost 接続 拒否で検索したら、Windowsのアップデート時にApacheの設定が変っていたと書いてある記述を見たので、早速Apacheのファイルを見てみる。C:\Apache24\...

 

さくらのVPSにUbuntu18.04を入れてSOY CMSを動かした時のメモ

以前、さくらのVPSでSOY CMSを動かした時のメモでさくらのVPSにUbuntuを入れて、SOY CMSの環境を構築した記事を投稿したけれど、古くなったので改めてまとめることにする。最終的な環境さくらのVPS 4GVPS(仮想専用サーバー)|さくらインターネット - 無料お試し実施中Ubuntu 18.04(16.04を入れた直後に速攻でアップグレード)Apache2.4.38PHP 7.3.3.1 FastCGIMySQL 5.7.25今回の話を...

 

Windows10のApache2.4でVirtual Hostを設ける

Welcome to The Apache Software Foundation!Windows10のApache2.4でVirtual Hostを設ける。バーチャルホスト - WikipediaApacheは導入済みの前提とする。Windows7の記事ではあるが、Apacheのインストールについては下記の記事に記載がある。PHPで楽天市場の商品登録を楽しよう:Apacheのインストール編環境はWIndows 10 64bitApache 2.4...

 

IoTによる施設栽培の自動制御の今後は?

ここ数年のトレンドとして、水耕栽培の培地は露地栽培の堆肥として再利用できるか?IoT(またはICT)による栽培の自動制御が度々挙がり、それに伴い水耕による施設栽培の需要も高まり続けている。※開発者目線でICTではなくIoT(Internet of Things:モノのインターネット)という用語を使いたい※ICTはInformation and Communication Technology:情報通信技術でITやIoTを総括するモノのインターネット - Wikip...

 

UbuntuでさくらのVPS for Windows Serverを使用する

UbuntuでさくらのVPS for Windows Serverに接続することになったので、その時に試した内容をメモとして残しておく。※VPSサーバ側の手続きは今回の記事では記載しません。さくらのVPS for Windows Serverはじめに環境Lenovo Ideapad 720S プラチナCPU : AMD Ryzen 5 2500U APU ( 2.00GHz 2MB )OS : Ubuntu 18.04メモリ : 8.0GB PC4-17000 D...

 

Go言語でKVSのRedisを使ってみる

Go言語で構築したサーバで複数台の構成にして、ロードバランサで負荷分散しなければならない状況になりそうだ。複数台にした時に問題になるのが、複数サーバ間でセッションのような値を共有したいという問題が発生する。どうにかできないかと検討してみたところ、https://redis.io/KVS(Key-Valueストア)のRedisであればできそうだということを思い出し、NoSQL - WikipediaGo言語でRedisの使い方を調べること...

 

ApacheでLet's Encryptの自動更新する為にCertBotを導入した

Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates当サイトをHTTP/2対応して表示の爆速化してみたの記事でApacheで運営しているサイトでLet's Encryptを利用してhttpsからはじまるURLでサイトを表示できるようにしている。Let's Encryptは3ヶ月毎に更新のため、Let's Encryptのインストールの際、cronで期限が切れそうになったら自動更新するコマンドを登録していたけれども、先日、期限切れを伝えるメールが届いた。...

 

JavaScriptのAnalyzerNodeで音に反応して動きを変えてみる

JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる3までの記事で、HTML5のWeb Audio APIにあるAnalyzerNodeでマイクから拾った音を周波数データとして取得してみた。今回はこのデータを使って、HTML5 Canvasで作成したアニメーションを制御してみる。はじめに音は関係なく、丸がただ動くだけのアニメーションを作成してみる。今回は前回のコードのdraw関数のみの修正となるので、実際に書いたコードもdraw関数のみ...

 

JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる3

JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる2前回の記事でWeb Audio APIのAnalyzerNodeを使って、マイクで拾った音から周波数データを取得してみた。実際に取得してみて、ハウリングが発生してという表現が正しいかわからないが、ファンファンファンという耳が痛くなるような音が鳴り出した。このハウリング対策として、マイクから音を拾う際にBiquadFilterというフィルターをかます。説明の前に実際のコードを書いて...

 

JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる2

前回のJavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる1で、数学が弱い生物系出身の自分が無謀ながらコンピュータにおける高速フーリエ変換に触れてしまった。フーリエ変換と言えば、世の中を劇的に変えたであろう偉大な数式を挙げろと言われたら必ず出てくるようなもので、身近でフーリエ変換によって出来たものと言えば、真っ先に挙がるのが音声データが保存されたCDだろう。オーケストラのCDをイメージしてみたらしい。円盤がくるくると周り、 ...

 

JavaScriptのAnalyzerNodeで拾った音の周波数を可視化してみる1

JavaScriptのWeb Audio APIで録音してみるでHTML5のAPIを介して、ブラウザとマイクで音を拾って、wav形式の音声データとして保存してみた。それを踏まえた上で、今回はマイクで拾った音を他の処理で使えるように、音を周波数のデータとして取得してみる。取得の前に周波数のデータとして取得する為に必要なフーリエ変換について見てみることにする。といっても生物上がりで数学は得意ではないので、以後の開発で使える程度の概念程度を自分用のメモとして残す。 ...

 

JavaScriptのWeb Audio APIで録音してみる

先日、パソコンの前で手を叩いたら、その音をキッカケにして動作するアプリは作れないかな?という意見が挙がった。というわけで、早速調べてみたところ、HTML5のAPIでWeb Audio APIをいう仕様を見つけた。Web Audio API - Web API インターフェイス | MDNというわけで、早速、上記のURLと下記のURLを参考にして録音アプリを作ってみた。ユーザーから音声データを取得する  |  Web |  Google Developers...

 

Androidの内蔵GPSのキャッシュを削除したい

先日紹介した地質と土質の調査用で作成した簡易的なGPSアプリ、前回の記事で記載したとおり、オフラインで使用していると、何回か緯度経度情報を取得すると、移動してから再度取得しようとしても前の場所の緯度経度が返ってくる。Soil & Geoロガーで現在地の土質と地質を調べようこの状態になったら、再度インターネットにつなげる環境に行くまで、緯度経度情報が取得できなくなる問題は解決されない。原因はなぜなのだろう?と考えてみたところ、今回作ったアプリか端末のGP...

 

Go言語のSQLiteドライバでデータを挿入してみる

はじめにGo言語でSQLiteを使えるようにするためにSQLiteのドライバーを取得しておく必要があるが、いつも使用しているGit Bashでは取得できないため、下記のURLからgit-sdkをダウンロードして、インストールしておく。https://github.com/git-for-windows/build-extra/releasesインストール後にデスクトップ上にMSYS2のアイコンが出来ているので、今回はmsys2から操作を行う。MSY...

 

SQLiteのALTER文で新たなフィールドを追加してみる

まずsql構文で、category Tableを作成して、情報を追加する。CREATE TABLE category(id INTERGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT,name VARCHAR(8));sqlite INSERT INTO category(name) VALUES('tanpopo');sqlite INSERT INTO category(name) VALUES('asagao');sqlite INSERT INT...

 

Soil & Geoロガーで現在地の土質と地質を調べよう

スマホのAndroid端末で現在地の土質と地質を簡単に知ることが出来ないか?とAndroidアプリの開発に挑戦してみた。Go MobileでAndroidアプリの実行までを見てみる最初はGo Mobileで開発しようとしたけれども、Go Mobileはアニメーションが主体で、ボタンを設置するという簡単なアプリには今のところ不向きということで、HTML5のService WorkerとIndexed Databaseを組み合わせて、オフラインでも動作するWebアプリにしてみた。...

 

UbuntuでAndroid Debug Bridgeを使ってみる

Android Debug Bridge(通称:adb)は開発機とAndroid機(エミュレータ)間で通信できる便利なコマンドラインツールで、開発機からAndroid機に開発したスマホアプリをデプロイ出来たりする。Android Debug Bridge  |  Android Developersというわけで、ADBのインストールからAndroid機にアプリのデプロイまでやってみた。開発機Lenovo Ideapad 720S プラチナCPU : AMD Ryz...

 

SQLiteでWHER句を使ってみる

前回の記事SQLiteでデータを入れて取り出してみるで、TABLEを作成した。今回は、TABLEの中で、sql構文で部分的なデータを取得する。まずは、名前だけを取得したい時は、sqlite SELECT name FROM users;ryokokumausapaopomdorachan名前と苗字の両方を取得したい時は、nameとfnameの間に','を入れる。sqlite SELECT name, fname FROM users;ryoko|saitokuma|kumas...

 

UbuntuにAndroidのエミュレータを入れる

Go言語のGo MobileでAndroidアプリを開発してみるで、Go言語でAndroidアプリを開発出来る環境を設けた。開発を快適にするために、開発機にAndroidのエミュレータを入れてみた。まずは環境をまとめてみる。開発機Lenovo Ideapad 720S プラチナCPU : AMD Ryzen 5 2500U APU ( 2.00GHz 2MB )OS : Ubuntu 18.04メモリ : 8.0GB PC4-17000 DDR4 (オンボ...

 

SQLiteでデータを入れて取り出してみる

データベースを操作する際に、SQLという言語がある。SQL - WikipediaSQLは、検索を行うアプリ等で頻繁に使われる。以下の文はWindows 10での操作。https://www.sqlite.org/index.htmlからSQLiteをダウンロードする。この時、 https://sqlitebrowser.org/からDB browser for sqliteもダウンロードしてインストールしておく。SQLiteのインストール手順はSQLite ...

 

会議用の資料の作成時間を短縮したい

SOY CMS/Shopの開発元を辞め、自営になって非IT系の企業に出入りするようになって驚いたことがある。それは、弥生販売のような販売管理のソフトウェアを利用していて、前年度の売上や、前々年度の売上比較を会議で話題に挙げたいので、わかりやすい資料を事前に作成して会議に臨む。この資料は会議で話題を挙げるための本人が作成であったり、事務員が作成であったりする。(見本はないけれども、)既存のソフトウェアから出力されるエクセルは会議に使える要素だけをピックア...

 

Ubuntuで突然キーボードの操作が反応しなくなった時の対処のメモ

FirefoxでSOY CMSのブログの更新をしている最中、突然、キーボードの各キーが効かなくなった。何故かタッチパッドは動くため、フリーズでは無いことはわかったので、キーボード関連のデバイスがイカれたのか?とりあえず、再起動してみることにした。電源を切って、電源を入れようと、電源ボタンを押しても反応しない。電源ボタンを長押ししてみたら何故か動いた。起動したものは良いけれども、ログイン画面で各キーが反応しない為、ログインすることが出来なかった。...

 

GIMP 2.10.4版で電子書籍の表紙を作成する

GIMP(GNU Image Manipulation Program)を下記URLよりインストールする(OS Windows 10の場合)。https://www.gimp.org/インストールの手順は、DOWNLOAD2.10.4をクリック。次にDownload GIMP2.10.4 directlyをクリック。ダウンロードされたファイルをダブルクリックでGIMPをsetupする。すると、GIMPがインストールされる。GIMPを早速開き、ファイル→新しい画像をクリック。...

 

Sigilで電子書籍を作成してみる②

前回の続きで、最初の題名を大きくしたい場合は、h1を押して文字を打ち込む。題名の大きさを変えたいときは、横のh2、h3...を順番に押していくと大きさが変わる。ちなみにh1が一番大きい。もとの文章はpで書いている。表紙をつけたい時は、ツール→表紙を追加ボタンをクリック。目次のページを作成したい場合は、ツール→目次→HTMLの目次作成をクリック。一番上の目次を生成だけだと右側に一覧が出る。書籍の作成途中に目次を確認したい場合に使える。ページとして作成したい場合は、HTMLの目次作成...

 

Sigilで電子書籍を作成してみる①

はじめにSigilをダウンロードする。Sigil Ebook | Sigil is a multi-platform EPUB ebook Editorを開き、ページ中部にあるDownload Locationの下あたりにあるダウンロードページを開き、そのページから使用中のOS用のパッケージを選択してダウンロード後にインストールする。sigilのショートカットアイコンをデスクトップ上に作成する。早速、アイコンをクリックすると下記のような画面が表示される。最...

 

妻にプログラミングを教えることにした-続き

よくこんな話を聞く。プログラマと話す時、細かいところまで確認されて話にくいと。伝える側はおそらくは電話でさくっと伝えて終わらせたいのだろうけれども、段階を踏まれて事細かく且つ理屈っぽく話をされるからだろう。更には電話による口頭のやりとりを拒否されて、メールでやりとりをしてほしいと言われることもあるだろう。上記の問題に対して、私なりの経験をまとめておくことにしよう。それが前から記載している妻へプログラミングを教えている理由に繋がってくるから。妻にプログラミングを教え...

 

Apache上で利用しているLet's Encryptの失効

先日、当サイトのサーバを引っ越した。引っ越した理由はバックアップスクリプトの実行時に使用するメモリが上限に達しつつあったため、より大きなメモリを使用することができるVPSサーバを使用する必要が出てきた。SOY CMSのサイトのバックアップをDropboxで行う現在使用しているさくらのVPSでは、スケールアップというサービスがあって、実際はサーバの引っ越しせずとも対処はできたのだけれども、スケールアップを行う – さくらのVPSニュースそれを知らずにサーバを新規で借りて...

 

チャットワークとGoogle Apps Scriptで音声入力で投稿してみる

Google AppsのGoogleドキュメントでは音声入力という機能がある。Googleドキュメントで画像ファイルから文字列を抜き取ってみるGoogle ドキュメント - オンラインでドキュメントを作成、編集できる無料サービス前回紹介したGoogle Apps Scriptでチャットワークに投稿するライブラリと組み合わせて、音声入力でチャットワークに投稿するコードを書いてみる。Google Apps Scriptからチャットワークに投稿してみる音声入力のルールと...

 

妻にプログラミングを教えることにした-後編

妻にプログラミングを教えることにした-前編前回、妻にプログラミングを教えることにした背景を記載した。プログラミングを体験することによって、人に伝える前に内容を整理する習慣が付いて、整理するということが結果として様々な人達の業務改善に繋がると信じている。そして前回記載しなかった内容だけれども、もう一つ教えたい背景がある。それは、中学生向けのプログラミング教室で感じたことで、中学生にプログラミングを教えてみて。その1教えるということは、伝える前に対象を深く掘り...

 

妻にプログラミングを教えることにした-前編

パソコンを使う作業員のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや前々からやりたいことに一つに女性向けのプログラミング教室がある。何故女性向けに話をしたいかというと、一時、市場調査を兼ねてハローワークに頻繁に立ち寄っていた時のこと事務職になりたい人が非常に多くいて、その割に求人募集がなく、事務職の倍率が3倍を越えていた事を知った。運良く事務職をやりたい人と出会うことが出来たので、何故様々な職種があるのに事務職になりたいのですか?と質問すると、私には特技がなく...

 

続・Ideapad 720SにUbuntuを入れてWi-Fiを使用する

Ideapad 720SにUbuntuを入れてWi-Fiを使用するで新しいパソコンにUbuntuを入れた後に内蔵Wi-Fiが使用できないという困った症状になって、諸々調べたけれども解決しなかったという内容を記載しました。今回は前回の続きで解決編最初に前回まで調べたことをまとめると最初にマシンとインストールしたOSを記載してみる。Lenovo Ideapad 720S プラチナCPU : AMD Ryzen 5 2500U APU ( 2.00GHz 2MB )...

 

Ideapad 720SにUbuntuを入れてWi-Fiを使用する

記事タイトルでIdeapad 720SにUbuntuを入れてWi-Fiを使用すると記載したけれども、先に結論を書くと、現時点(2018年3月29日)では内蔵Wi-Fiアダプタは使用出来なかった。使用出来なかったという判断を行うまでの過程をメモとして残す。先に前回記載した内容をまとめておくと、Lenovo Ideapad 720S プラチナCPU : AMD Ryzen 5 2500U APU ( 2.00GHz 2MB )OS : Windows 10 Home ...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ