ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

アーカイブ : 2016年05年00年月

 

青い花が土壌の状態を示す

雨の季節はこれからはじまる。アジサイアジサイといえば、土壌のpHによって花の色が変わる。花の色の変わり方は、pHが低い時は青で、pHが高い時は赤とリトマス紙と逆の反応で紛らわしい。他に、アジサイの葉は食べてはいけないと言う。この2つに共通しているのは、土壌にあるアルミニウムを吸収しているということで、そういや、pHが低い土壌ではアルミニウムが流出していたね。可溶性ケイ酸にあるかもしれない底力これは、アジサイが生合成するデルフィニジンというアント...

 

フォームの自動補完が表示されているところをキャプチャしたい

カーソルを合わせた時とか、フォームの自動補完機能が動いている時とかに画面をキャプチャしたい時って多くない?マニュアルを作ったり、直接口頭で操作説明ができなかったりといった時に、自動補完の説明をするのが難しいので、こういうキャプチャがとれるアプリがあるとありがたい。標準機能のスクリーンショット(prt scボタンを押す)だと、ボタンを押した時にカーソルを当てた時に表示されるものが消えてしまうんだよね。というわけで、探してみたけどなかった。おいおい。 ...

 

鉄過剰症で見えてくるマンガンの存在

作物と鉄まとめで鉄過剰症になるとマンガン欠乏が発生しやすいと記載した。マンガンとは一体何で、欠乏すると何が問題なのか?これを知らなければ、鉄過剰症が深刻であるのか?判断できない。というわけで調べてみる。マンガンMnは鉄と同じように、生体内でMn2+ → Mn3+の様に変化し、生体内での酸化還元に関わっている。細かい説明はおいといて、朝倉書店 植物栄養・肥料の辞典 102ページのマンガンの項目を読むと、鉄よりも配位力(タンパクに包...

 

てんとう虫を求めて100m

てんとう虫を探しに公園へ先日、シーソーの下に蛹がいたので、いろんなところの下を見てみる。ベンチの足いたいた、蛹が。そろそろ羽化するタイミングか。しかし、この蛹は非常に目立ってるな。蛹といえば、幼虫から一旦バラバラのタンパクの液体になって、そのタンパクが再構成される過程。蛹の中の液体は土と混じっていくおそらく他の昆虫にとって、タンパクを摂取する最高の機会であることに間違いなく、蛹というのは非...

 

作物と鉄まとめ

続・続・もう、牛糞で土作りなんて止めようよの続き鉄がアミノ酸の合成や抵抗性を増す要因であるならば、二価鉄を施肥すれば秀品率が上がるんじゃないの?という考えに行き着く。二価鉄を酸化させずに施肥させる手段があるかどうかは知らないけど、二価鉄をキレートに包めば、そこそこ安定的に吸収させることが可能だと思う。だけどだよ、他の要素同様、過剰症に注意しなければならないはず。知らない間に溜まっている石灰現に、鉄過剰症は施肥をはじめて結構はやい段階で発生す...

 

tmuxでマウススクロールをした時、履歴ではなくスクロールしてほしい

zshの起動と同時にtmuxも起動してほしいで端末(zsh)を開いたら、tmuxが自動起動する様に設定した。tmuxを使ってみて感じたこととして、ところどころ挙動がbashと異なるというところがあって、使っている時に戸惑うことが多々ある。だったらbashみたいにカスタマイズしろよってことになるけど、それは置いといてtmuxで最初に不便だなと感じたところが、MySQLを開いて、SELECT構文を実行した時。MySQL - Wikipedia最初の実行では結果の表示...

 

続・続・もう、牛糞で土作りなんて止めようよ

発生し続ける活性酸素で動植物の活性酸素による菌の侵入を阻止する話を記載した。活性酸素による防御の要は、活性酸素を生成する時と、活性酸素が暴走しないようにする時に、どちらも電子を与えるという還元が大事になっている。となるとだよ、免疫系以外のところで発生する還元が極力少なくなれば、免疫に占める割合を多くすることが可能ではないか?という疑問が生じる。アミノ酸肥料というのがあって、どことは言わないが、それを売っている人の売り文句にアミノ酸は炭水化物に窒素がつい...

 

zshの起動と同時にtmuxも起動してほしい

最高の開発環境を求めて前回、コンピュータの勉強という名目で、OSをUbuntuにし、zsh(Z Shell) + tmux + Emacsでコードを書くことにしたわけですが、使っていくと、あれもほしい、これもほしいと、カスタマイズしたくなってくるのは人の性です。結構初期に感じたのが、端末(zsh)を立ち上げます。その後、tmuxを立ち上げるためにlocalhost% tmuxtmuxというコマンドをいちいち打たなければならないのがうっとおしい。というわけで、zsh側...

 

発生し続ける活性酸素

鉄と上手なお付き合い前回、生体内で活性酸素が発生して、侵入した菌とかを死滅させるけど、活性酸素が強力すぎて、ある程度の量の活性酸素は鎮めなければならないと記載した。これって、侵入した菌分だけ活性酸素を合成すれば良いんじゃね?という話になるけど、常に活性酸素を用意しているから、侵入した瞬間に菌を死滅させることができる。侵入してから数を菌の数をカウントして、それに合わせて活性酸素を用意していたら、活性酸素を生み出す過程にも複雑な制御が必要になるし、一斉に菌が入ってきた...

 

最高の開発環境を求めて

一人になって、困ったらすぐに聞ける人もいなくなった。前職ではインフラ周りについてレシピがあったので、それに従っていれば及第点のことはできた。だけど今はレシピがない。むしろ一緒にプロジェクトを行っている人向けにレシピを作る側になってしまった。このままではまずいなと、自身のパソコンをWindowsからLinuxにした。Linuxはオープンソースのオペレーティングシステムだ。Linux - Wikipediaオペレーティングシステム - Wikipedia...

 

笹の子にょっき

よく見かける石畳から笹の子とでもいうのだろうか?笹の子がにょっき少し離れたところには、笹の茂みがありました。親株から結構離れているけれど、笹の子は石畳の間から無事に芽を出すことができました。でもこれってよ。笹って地下茎で広がるじゃない?親株から少し離れたところで芽を出すけど、上には石畳があった。だから、少し離れたところまで伸長してもう一度トライ。これを繰り返して、無事に芽を出すことがで...

 

鉄と上手なお付き合い

鉄という物質がある。鉄をイオン化させると、Fe2+とFe3+という2つの形をとる。酸化鉄(Ⅱ)や酸化鉄(Ⅲ)という形で今までよくでてきたよね。還元剤としてのシュウ酸?これは1つの電子を放出しやすく受け取りやすいという鉄イオンの大きな特徴らしい。放出しやすく受け取りやすいということは、どこかで発生した電子を保管しやすく、どこかで使いやすいという意味を示している。だから、(画像:5-アミノレブリン酸の農業利用に関する技術開発 Regulation ...

 

光合成からアミノ酸の合成へ

植物は水から得た電子をどうやって蓄えている?クエン酸回路で電子をたくさん得るアミノ酸の合成は基本的に、他のアミノ酸をベースに何らかの処理を行う。タンパクを形成するペプチド結合ただし、いくつかのアミノ酸は光合成で合成した糖をある程度のところまで分解し、分解の過程で発生した有機酸にアミノ基をつける。ちなみに人もアミノ酸を合成できたはずで、人が合成できるアミノ酸を非必須アミノ酸。植物や微生物が合成したものを摂取しなければならないのが必須アミノ酸。※人が合成できても合...

 

中学生にプログラミングを教えてみて。その5

中学生にプログラミングを教えてみて。その4中学生向けにプログラミングを教えると、中学で習いたての言葉であるにも関わらず、意図しない結果に遭遇するということが時々ある。例えば、整数と実数というのを中学生で習う。整数は0から1ずつ足していった値と0から-1ずつ足していった(1ずつ引いた)値の総称のことで、実数は整数では表現できない1.1といった小数点を含むもの。1は整数であって、1.0であっても同義なので実数でもある。でね、前回、省略していたけ...

 

先に装飾することに意味はあるのかい?

雨の季節はこれからはじまる。アジサイの内容を書いていてふと思った。とその前にアジサイのことについて書くと、こんな感じで、外側に綺麗な花。内側にこじんまりとしたアジサイをガクアジサイと言い、日本の原種として考えられているらしい。一方、よくイメージされる丸っこいアジサイはガクアジサイと区別するためにホンアジサイと呼ぶらしい。で、花を構成する器官だけど、中心にあるものが両性花で、周りにあるものが装飾花...

 

雨の季節はこれからはじまる。アジサイ

そろそろ6月。6月といえば雨の季節雨が降るといろいろと不便になって億劫になる時期だけど、雨が多いからこそ見れるものもある。雨の季節といえば、一番最初に連想されるのが紫陽花(アジサイ)の花だと思う。アジサイは、土の色によって花弁の色が変わるリトマス紙みたいな特徴があるっていうけど、それは本当なのかいな。という風に思うことがある。なぜなら、アジサイも様々な色とりどりの様々な品種があるから。なんて前置きはここまでにしておいて、京都でアジサイといえば大原三千院...

 

中学生にプログラミングを教えてみて。その4

中学生にプログラミングを教えてみて。その3結構序盤であった話、こんな質問がありました。パソコンは0と1の情報だけで命令を出すんでしょ。なんで、var a = 5;var b = 6;if ( a b ) {document.write(a);} else {document.write(b);}数字を一切書かなくても実行することができるの?とこれが実行の際に、コンピュータがね、このコードを0と1の形に変換してから実行するんだよと伝えても、納得できないし、...

 

SOY CMSのブログのページ生成設定で404になる条件がある不具合を修正しました

SOY CMSでブログの設定ページで、トップページ以外のページのURLを空文字で登録すると、公開側で表示はされるが、HTTPステータスコードが404になる不具合がありましたので修正しました。修正ファイルはフォーラムにアップロードしてあります。ブログのページ生成設定で404になる条件がある不具合を修正しました - SOY CMSフォーラム今回の不具合を具体的に説明すると、ブログの設定のページ生成設定で、ブログトップに何かの文字列を入れ、記事毎ページのURLを空にして登録します。...

 

電子伝達系でATPをたくさん作る

クエン酸回路で電子をたくさん得るアミノ酸の合成を見る前に、最後に前回クエン酸回路で発生したNADH2+を使って、大量にATPを合成する電子伝達系を見る。電子伝達系とは、ミトコンドリアの膜部分にある酵素群で、まぁ、場所はどこにあろうが今はどうでもいい。いつもどおり、詳しく知りたければ教科書を買ってくればいい。大事なのは、アミノ酸がどうできるかであって、今回は余談みたいなものだ。ATPを合成するためには、葉緑体と同様、H+のプロトン駆動力を利用するわけだけど、...

 

中学生にプログラミングを教えてみて。その3

中学生にプログラミングを教えてみて。その2の続きオブジェクトに触れてもらうことが最初の課題であるけれど、プログラミングをする上で、条件分岐のif文と繰り返しのwhile文、そもそも論で変数や値を整数でもつか実数で持つかという基本的なところを抜かすわけにはいかない。ということで、サンプルコードと一緒に変数や値の扱い方、ifやwhileに触れてもらったんだけど、ここらへんは超苦戦するということはなく進めることができた。苦戦するのはここから。関数という中学数...

 

SOY Inquiryでお問い合わせフォームの確認画面で指定の箇所までジャンプしたい

SOY CMSのフォーラムで下記の投稿があったので、すごく簡単な方法になるけど、実装方法を紹介する。SOY Inquiryで作ったフォームを送信すると、確認画面の最上部が表示されます。 これをページ内アンカーをつけて、 フォームの最上部が表示されるようにできないでしょうか?SOY Inquiryで送信時ページ内アンカーにジャンプする機能 - SOY CMSフォーラムこれは、お問い合わせページでフォームに入力後に確認ボタンを押すと、ページの上の部分の表示を飛ばし、フォ...

 

クエン酸回路で電子をたくさん得る

解糖系という反応前回、ブドウ糖の分解で無酸素状態で行われる解糖系という反応を記載した。解糖系だけど、C6H12O6 + 2ADP + 2NAD+ → 2C3H4O3 + 2ATP + 2NADH2+ブドウ糖からピルビン酸(C3H4O3)ができると同時にATPが2つと自由に使用できる電子を持っているNADH2+が2つあることが大事。解糖自体は微生物も行うことができ、嫌気性の微生物のブドウ糖の分解はピルビン酸からもう少し反応させて、乳酸やらアルコールやらで終了する。...

 

PHPで楽天市場の商品登録を楽しよう:GitとTortoiseGit編

PHPで楽天市場の商品登録を楽しよう:PHPのインストール編ApacheとPHPのインストールが終わった。とりあえず、ローカル環境で商品情報の登録チェックを行える様になったわけですが、今回の仕事に関わっている人のほぼすべてが在宅で作業を行いたいということで、HTMLや画像のファイルの管理が面倒になる。メンバーはプログラマではなく、デザイナでもない。Gitに対して、まだ苦手意識どころか、難しいという先入観すらないということで、難しそうだと感じられ...

 

中学生にプログラミングを教えてみて。その2

中学生にプログラミングを教えてみて。その1プログラミングを教えるにあたって、言語をJavaScriptにした。とりあえず、中学生らを集めてどんなアプリを作ってみたいか?と質問すると、大半がゲームであとは自動○○の辞書的なものが多い。どちらも数ヶ月の教室で作れる代物ではない。だけど、その出だしだけでも触れて欲しいとJavaScriptのcanvasでどこまで出来るか調べることにした。※canvasはブラウザでアニメーションやゲームを作ったりできる要素...

 

中学生にプログラミングを教えてみて。その1

私は一年半前あたりからプログラミング教室で小中学生向けでプログラミングを教えている。そもそも、計算機科学系の大学に行ったわけではない人がなんでプログラミングを教えているの?という話は長くなるので、この場では書かないけど、話の成り行き上、プログラミングを教えることになった。どう考えても適任ではないだろうと感じたが、私の何かを見出して話を持ちかけてくれたわけだ。出来る限りのことはしようとやりますと返事をした。小中学生にプログラミングを教えること。不安がいっぱいだったけど、1年間教えてみ...

 

解糖系という反応

ちょいと光合成の話でも植物は水から得た電子をどうやって蓄えている?葉緑体は光合成に使用するATPを自前で用意する前回までで、水と二酸化炭素を光合成によりブドウ糖になることを書いた。この話を書いたので、やっとアミノ酸の合成のことが書ける。その前に、ブドウ糖の消化についても触れておく必要があるので、今回は消化について書くことにする。基本的な話として、ブドウ糖を消化すると活動のためのエネルギーを得ることができる。生物でエネルギーといえば、ATPなわけで、...

 

SOY Shopの商品一覧ページでカスタムフィールドの値で商品の並び替え

商品一覧ページの例:京都農販 - 商品一覧 - 有機質肥料ネットショップの商品一覧ページで、商品が並びます。大概のサイトは登録順であったりとか、価格順であったり、商品コード順であったりとしていて、ネットショップの管理画面で表示順(ソート)を設定しています。SOY Shopでも、管理画面でソートの設定を行うことができますが、普段は新着登録順だけと、価格順でも表示できる様に、ソートボタンを設置していることが多いです。ソートボタンの設置は、SOY Shopではソートボタン設置プラグ...

 

葉緑体は光合成に使用するATPを自前で用意する

ちょいと光合成の話でもで光合成の際に光のエネルギーを使って、水から電子を取り出すということを記載した。この時に、12H2O + 12NADP+ → 6O2 + 12NADPH + 12H+水から取り出した電子はNADPHとして保持し、植物は水から得た電子をどうやって蓄えている?でNADPHにある電子を有機酸に与えることでブドウ糖ができると記載した。この話、改めて、光合成全体の反応を見ると、6CO2 + 12H2O → C6H12O6 + 6H2O + 6O2※...

 

植物は水から得た電子をどうやって蓄えている?

ちょいと光合成の話でもで光合成の明反応を書いた。といっても葉緑素で行われているだけしか書かず、実際に葉緑素のどの部位で行われているかは書いていない。だって、光のエネルギーを使って水から電子を取り出すということだけを表現したかったんだ。だから、それ以外のことは省略した。ここらへんを詳しく勉強したければ、このサイトではなく、細胞学の教科書を買ってきて勉強すればいい。とはいっても、水から取り出した電子を何に使うかぐらいは書いておこうかと思うので、今回は暗反応で水から取り出し...

 

ちょいと光合成の話でも

葉緑素の合成で苦土と同じぐらい大事なものは?で光合成では水から電子を取るという話を記載した。これね、植物学を勉強していたから散々でてきたよ。とりあえず、ざっくりとした反応を書くと、水と二酸化炭素からブドウ糖(グルコース)を作り、酸素を吐き出す反応。式は、6CO2 + 12H2O → C6H12O6 + 6H2O + 6O2※C6H12O6がブドウ糖左に12H2Oがあって、右に6H2Oがある。これだったら、左側の6H2Oがいらなくね?って話に...

 

濃さのばらつきが綺麗さに繋がる

品評会かなんかで評価されたナデシコらしい。遠くからでも見ての通り、一株から様々な色の花が咲き、とても綺麗だ。しかしだ、様々な色といっても、同じ株から色相が大きく離れた色の花を咲かせることはできず、このナデシコも、ピンクがどれくらい濃いか?で色分けを行っている様に見える。花弁の色が濃ければ良いというわけではないことを物語っている。濃さのばらつきが広ければ広いほど、この花の美しさの真価を発揮するはず。

 

たくさんのちょうど良いが重なって

道のちょうど良いくぼみのところにちょうど良い感じに土が入り込み、花を咲かせるまで成長できた草がいた。よく、アスファルトの隙間から草が生えているのをみるけれど、ちょうど良い土の下にアスファルトがあって、この草の根はそのアスファルトにある隙間に入り込んで、アスファルトの下にある養分を得ているのだろうなという想像をしてしまった。

 

葉緑素の合成で苦土と同じぐらい大事なものは?

葉緑素の合成に関して、マグネシウムは超大事で、そのマグネシウムを活用するためにアミノレブリン酸からできたヘムタンパクも大事だと記載したけど、よくよく見てみると、これらの物質と同じぐらい大事なものがある。そう!鉄の働きなくして、アミノリブレン酸は合成できない。アミノレブリン酸のポテンシャルだから、鉄は大事。土壌には鉄が多く含まれていて、欠乏症が発生することがなかなかないと言われるけど、度を超えた炭素循環型農法の末路で鉄欠乏の枯死があるわけで、鉄の吸収はなかなか難...

 

アミノレブリン酸はもともと除草剤として考えられていた

軽く見聞きしただけで詳しいわけではないんだけど、ポルフェリン症という病気があってだな。ポルフェリンが過剰蓄積し、それが人体に悪影響を与える。ポルフェリン症 - Wikipediaポルフェリンといえば、赤玉卵の殻で殺菌作用を示す色素のことで、この色素に光が当たると活性酸素が発生すると前回記載した。卵の殻の硬さ以外の防御この活性酸素、例えば、植物体内でプロトポルフェリンⅨの量を過剰にすると、光を浴びた時点で体内に活性酸素が貯まる。度...

 

卵の殻の硬さ以外の防御

アミノレブリン酸のポテンシャル赤玉の卵の殻には葉緑素やヘモグロビンの前駆体であるプロトポルフェリンⅨという色素が付着している。ということを散々書いてきた。白玉の卵の殻もあるけれど、わざわざ大事な成分を使って着色しているんだ。何かしらの良い効果があるだろうと以前調べたことがある。覚えている範囲だけど、この色素には大きく二つの意味があると考えられている。それは、・保護色としての色素・殺菌作用白玉よりも赤玉の方が、地面にある時に景色と...

 

アミノレブリン酸のポテンシャル

卵の殻の色素に使われているプロトポルフェリンⅨ、これは植物にとって葉緑素の前駆体になる成分で、プロトポルフェリンⅨとマグネシウムを合わせていろいろとといじるとクロロフィル(葉緑素)ができる。それ以外にも、鉄と合わさったら赤血球の成分になったり、それ以外でも動植物(微生物も含む)にとって大事なシトクロムにもなる。シトクロム - Wikipediaこのプロトポルフェリンの前駆体となるのがアミノレブリン酸で、最近、肥料や化粧品の成分として利用されている。このアミノレブリン酸がど...

 

カボチャの種を炒って食べた

炒ったカボチャのタネを食べた。よくよく考えたら、最初のフタバはこのタネの中にある成分だけでどうにかしなければならず、葉緑素の元になるタンパクとミネラルをたくさん含んでいるんだよね。酵素も一式入っていて、その酵素を動かすためのカロリーとミネラルも一式含まれている。多分だけど、酵素はDNAの修復系が主な気がする。タネを食べていれば、癌になりにくくなるなんて話があったりしないかな?

 

八重咲きのフジ

そろそろ時期が終わるけど、GW前後で咲く見事な花として、棚から垂れ下がるフジがある。(撮影時期:満開から少しはやめ)?なんか花の形がちがくね?花弁がやたらと多いから、この花は八重咲きか?実際はこんな感じで、上が広く、下は尖っている。典型的なマメ科の咲き方だろ。そう!このフジは八重咲きで、八重黒龍藤というネームプレートがあった。八重咲きは雄しべが変異したものだっていうけれど、八重咲きは大事な...

 

色、長さ、枚数、花の魅力

梅宮神社のハナショウブハナショウブ、古典園芸植物の一種で、菊の様に地域ごとに様々な系統がある。江戸菊は江戸の華幽玄の美の伊勢菊どのような形の花がどの地域の系統だかよくわからないけど、とりあえず様々な形状の花が合ったので、順にアップロードしてみる。色はもちろんのこと、花弁の枚数、各花弁の長さ、縁の長さというものでこんなにも様々なバリエーションを生み出している。これ以上の文章が思い...

 

梅宮神社のハナショウブ

京都の松尾大社付近に梅宮神社という神社があり、その庭園には見事な花菖蒲(ハナショウブ)が咲いている。この写真は昨年の6月上旬に撮影したもので、見事にハナショウブが咲き乱れている時期のもの。ハナショウブは園芸の中でもかなり盛んな部類に入るので、様々な品種が生まれ、上の写真がベーシックな形状であるかはわからないけど、ハナショウブはこんな感じの花が咲く。これを見て、大田神社のカキツバタカキツバタと見分けがつかないなと…...

 

大田神社のカキツバタ

神山や 大田ノ沢の かきつばた ふかきたのみは いろにみゆらむ (藤原俊成卿)大田神社の板に書かれていた。大田神社というのは、京都の上賀茂神社の摂社で、京都の中でも古くからある神社の一つらしい。その神社には太田の沢という池があって、そこでカキツバタという花を保存している。というわけで行ってきた。季節的に少しはやくて、まだ咲き始めというところだった。咲き始めということで、花弁にくすんだ色もなく綺麗な状態であった...

 

クローバのことは河川敷で学べ

緑肥としてクローバを採用するとなんかいいことがあると聞いて、種カタログを見てみると、クローバに何種類もあって何を選べばわからない。ということが多々あるみたいです。赤クローバ、白クローバ、アルサイクローバ、クリムソンクローバカタログに説明文があるけれど、それだけではイメージしにくいなと。そんな時は自転車に乗って、河川敷を走ってみよう!何かヒントがあるはず。早速あった。赤クローバと白クローバが自生していた。しかも...

 

親から子への贈り物

卵の梱包に蕎麦殻を店で売られている鶏の卵には、白玉と赤玉(茶?)がある。実際、何が違うの?と養鶏の方に聞いてみると、色以外特に違いはないらしい。赤玉の方が美味しそうに見えて売りやすいから、赤玉を出荷する方が多いそうだ。そんなことはおいといて、この色付きの殻。なぜ色を付いているか?という疑問があるだろう。何の意味があるのだろうか?以前、この事のついて調べてみたけど、大きく分けて二つの可能性があると考えられていた。その二つというのが...

 

SOY CMSでプラグインブロックを追加してみた

SOY CMSにはスクリプトモジュールブロックという自由にルールを決めて記事一覧を取得するという機能があるが、どのサイトでもほしい記事一覧のルールはだいたい同じ。SOY CMSのブロックで記事のランダム表示サイトを立ち上げる度にスクリプトモジュールブロックを設定して、カスタムスクリプトを配置するのは面倒なので、スクリプトモジュールブロックのスクリプトをプラグインとしてパッケージ化し、そのプラグインを読み込むブロック、プラグインブロックを追加してみた。設定は簡単で、...

 

マグネシウムを中心に置いて

苦土と書いてクド。マグネシウムのことでマグネシウム(苦土)が光合成を行うクロロフィルにとって大事な成分で、マグネシウムが不足すると葉の緑色が薄くなって黄色葉になると記載した。例えば、葉が黄色になったからマグネシウムを与える。それで必ず解決すればいいけど、そうでないことも多々ある。マグネシウムだけでクロロフィルができるわけではないので、クロロフィルについて見ていこうと思う。クロロフィル - Wikipediaこれはクロロフィルの一種のクロロフィルaの化学式上の八角...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ