ちょいと光合成の話でもで光合成の際に光のエネルギーを使って、水から電子を取り出すということを記載した。


この時に、

12H2O + 12NADP+ → 6O2 + 12NADPH + 12H+

水から取り出した電子はNADPHとして保持し、植物は水から得た電子をどうやって蓄えている?でNADPHにある電子を有機酸に与えることでブドウ糖ができると記載した。


この話、改めて、光合成全体の反応を見ると、


6CO2 + 12H2O → C6H12O6 + 6H2O + 6O2

※C6H12O6がブドウ糖


H+はすべて水になっている。


ということで、水から電子を取り出した反応の

12H2O + 12NADP+ → 6O2 + 12NADPH + 12H+

12H+の反応がまだ残っていることになる。




熱力学には疎いので、これから記載する例はふさわしくないかもしれないけど、中学理科で気体の水素に火をつけると爆発して水が発生したでしょ。

その爆発を発電に利用することができるわけで、水素には熱の発生によるエネルギーの生産のポテンシャルを秘めている。


葉緑体のとあるところにATP合成酵素というものがあり、


atp_gousei


H+が通過するときに発生するプロトン駆動力によってATPが発生する。

※ADP→ATPで生体内で発生したエネルギーを蓄えることになる

ATP合成酵素 - Wikipedia


ここで生成されたATPは暗反応で利用される。


これで光合成の式の辻褄が合うようになった。