ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

アーカイブ : 2019年08年00月

 

野菜の美味しさとは何だろう?ポリアミン

HiCさんによる写真ACからの写真前回の野菜の美味しさとは何だろう?オルニチンの記事で、だだちゃ豆に豊富に含まれている旨味成分であるオルニチンについて触れた。前回の内容でのオルニチンは、有害なアンモニアを尿素回路を経て、害が少ない尿素へと変わる反応の際に利用されることを見た。今回は植物体内で他にないか?ということで追加で検索してみた際に見つけた内容を紹介する。草野 友延 植物におけるポリアミン研究の現状 Regulation of Plant

 

SOY Inquiryで管理者向けメールの返信先をユーザのメールアドレスのみの設定を設けました

SOY Inquiryを利用している方から、お問い合わせがあった際に自動送信されるメールで、管理者宛のお問い合わせ通知メールの返信先がユーザ向けの返信先と同様の運営者のメールアドレスになっている仕様に対して、お問い合わせ通知メールからお問い合わせした方に返信する際、何も考えずにメールクライアントで返信ボタンを押すと、送信先が運営者のメールアドレスになり、そのまま送信を実行してしまい、ユーザにメールが届かない問題が頻繁に発生する。管理者宛の通知メールの返

 

野菜の美味しさとは何だろう?オルニチン

HiCさんによる写真ACからの写真前回の野菜の美味しさとは何だろう?GABAのことの記事で、美味しい枝豆ことだだちゃ豆の特徴の一つにGABAの多さがあった。他に目立った特徴として旨味の成分であるオルニチンも多かった。By NEUROtiker - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Linkオルニチンといえば、ガイムさんによる写真ACからの写真シジミに多く含まれる旨味成分ということで有名だ。人がオルニチンを摂取すると美味

 

野菜の美味しさとは何だろう?GABA

野菜の美味しさとは何だろう?ということを主題として、人が美味しさを感じる要素や仕組みを調べている。肥料で食味を向上させることが出来るのであれば、野菜をより多く食べる人が増え、野菜の摂取からより健康になる人が増えるのではないかと野菜の美味しさとは何だろう?食味の向上土地や栽培で味覚が向上している作物を思い浮かべてみたら、HiCさんによる写真ACからの写真山形県で栽培されているダイズ(枝豆)のだだちゃ豆が思い浮かんだ。だだちゃ豆で有名な話といえば、/*

 

野菜の美味しさとは何だろう?食味の向上

主に高級飲食店に出荷している方たちから食味の向上の為に施肥の主として有機質肥料の魚粉肥料(フィッシュミール)を活用している。という話題が頻繁に挙がる。この後に続く話題としては、魚粉肥料は年々入手が難しくなっていて、米ぬかボカシを作ろう!仕込んでみる!菜種油粕肥料でどこまで代替出来るのか?意見を求められるのだが、返答に悩む。なぜなら、これらの肥料が作物の食味にどのように関与しているのか?が想像つかないからだ。おそらく、魚粉はダシと

 

JA兵庫六甲の農業青年会議阪神支部の研修会で肥料の話をしました

JA兵庫六甲の農業青年会議阪神支部の研修会で肥料の話をしました。参加されていた方の多くが果菜を栽培していて、果菜は追肥による品質管理が目立つけれども、土の状態を見直して栽培自体を楽にしないと、追肥の品質管理の質を上げることは出来ません。今回の話が皆様の何らかのヒントになれば幸いです。JA兵庫六甲の農業青年会議阪神支部研修会で肥料の話をさせて頂きました - 京都農販日誌

 

野菜の美味しさとは何だろう?味覚の増強

今回も思い出話から始めよう。fuaさんによる写真ACからの写真手元に写真がないので素材サイトの写真をイメージとして載せておく。師の元で栽培を学んでいるある日の事、京都府の職員の方々にバーベキューに誘われ、師から破棄のニンジンを渡され、持参して参加した。栽培の中心にはいつも化学この時はじめて師のニンジンを炭火ではじめて焼いただけのものを食べたのだけれども、その時食べた味というのがまるで洋菓子を食べているような特徴的な甘さがありつつも、砂糖菓子にあるような途中から

 

野菜の美味しさとは何だろう?味蕾のこと

Green Planetさんによる写真ACからの写真学生の頃の農学実験でミカンの糖度を測り、味を確認するというものがあった。この時話題に挙がったことで、糖度が高いものが必ずしも美味しいとは限らないということ。糖度は味に関係はしているけれども、味を決めるのは糖度(甘味)だけではなく、酸味や旨味も重要だということだ。他の講義の余談として、味の数値化は味が複雑な要素で構成されているので難しいという話題もあった程だ。それ故、momo

 

野菜の美味しさとは何だろう?

随分前の話で写真がないので、文章のみになってしまうのだが、栽培の師の畑で魔法のような現象を見た。栽培の中心にはいつも化学農薬を使用しないで栽培していた師の畑で最も環境が良かった土壌で、夏に畝を立て、ダイコンのタネを直播して栽培を開始した。元肥は米ぬかボカシ肥のみだった。米ぬかボカシを作ろう!仕込んでみる!他の畑と比較して、はやい成長ですぐに間引き菜としての収穫を開始した。間引きが一通り終わった後、嫌気性米ぬかボカシ肥を一回追肥として与え、そのまま成長を

 

ROTEKのUSB顕微鏡を購入した

先日のりょうこ先生のなるほどお野菜第1回-種編-のイベント中、会場の安満遺跡公園で小型の実体顕微鏡があるということで部屋の隅に置いておいたら、それがすごく好評だった。顕微鏡を持っておくと、何かと良いことがあるなということで、パソコンの画面で見ることが出来るUSB顕微鏡を購入してみた。※ROTEK 顕微鏡 led8個 顕微鏡 usbWindows,MAC対応 1080p/720P画素 倍率50-1000X※公式サイトに商品の詳細ページが無いため、リン

 

脂肪酸の生合成

前回のバニリルアミンの生合成の記事で、HotDogさんによる写真ACからの写真By Arrowsmaster - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Linkトウガラシの辛さであるカプサイシンのバニリル基の方を見た。※上の図の構造式の左側のベンゼン環がバニリル基今回は脂肪酸の方を見ることにする。acworksさんによる写真ACからの写真脂肪酸というのは、By Mrgreen71 - 投稿者自身による作

 

バニリルアミンの生合成

前回の辛さを感じるバニロイドの記事中で、By Jü - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 4.0, Linkバニリル基を持つバニロイドは人の温覚受容体に作用して、熱さを伴うような痛みの感覚を与えるという話題に触れた。これらを踏まえた上で、HotDogさんによる写真ACからの写真トウガラシの辛味の要素であるBy Arrowsmaster - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Linkカプサイシン

 

辛さを感じるバニロイド

20代の頃に師の野菜と出会い、同じ品種なのに栽培者によって味がこんなにも異なるのは何故だろう?と気になった。栽培の中心にはいつも化学時が経ち、施肥設計を徹底的に追求することで、発根量が増した作物と出会い、これらの作物も良好な味覚であった。施肥設計の見直しで農薬防除の回数は確実に減らせるどうやら、農薬を使用せずとも、虫の被害は少なく、病気にもなりにくい株というのは良好な食味になるらしい。この要因は一体何なのだろう?と様々な書籍や論文を読み続け

 

トウガラシの赤い色素の合成を追う

前回の記事でトウガラシの赤い色素と辛味を肥料で増量することができるか?というテーマを元にカプサンチンとカプサイシンの化学式を見た。オーガニックファームHARAさんのキャロライナ・リーパー合成経路を眺めていれば、何らかのヒントがあるかもしれないので、カプサンチンから整理してみることにする。aiiroさんによる写真ACからの写真カプサンチンというのは、パプリカの赤の色素で、パブリック・ドメイン, Linkイソプレン[CH

 

りょうこ先生のなるほどお野菜第1回-種編-

昨日、安満遺跡公園で子供向けの種のイベントさせて頂きました。その名も「りょうこ先生のなるほどお野菜第1回-種編-」最初に、種あてクイズ。さすがこういうのに興味ある子が集まりますね~みんなよく知ってる。種あてクイズでひとしきり盛り上がった後、今度は実際に種を並べて手作りカードを種の容器の上に置いてもらいます。オカヒジキとか難しい種入れたから、これはわからないよね~答え合わせの後、似た仲間の種探し。ウリ科とナス科、アブラナ科を紹介。花が咲いた後の実の付

 

オーガニックファームHARAさんのキャロライナ・リーパー

高槻の原で栽培から加工まで行っているオーガニックファームHARAさんの七味唐辛子を頂きました。世界一辛いトウガラシの品種と言われるキャロライナ・リーパーを原料としており、ひと粒食べても非常に辛い七味トウガラシでした。キャロライナ・リーパー - WikipediaオーガニックファームHARAさんと話をしていて、肥料で赤みや辛味を増やすことは出来ないかと肥培管理を試行錯誤しているとのことでした。ここでふと思ったのが、パブリック・ドメイン,

 

草生栽培は課題を明確化するかもしれない

肥料とはまったく関係ない所用で、トウガラシを栽培している方の畑に行き、興味深い現象と出会った。この畑では秀品率と効率化を高める為に試行錯誤し、草生栽培のような形になりつつある畑で、畝幅と通路を大きくとり、除草作業を集約化させていた。トウガラシは肥料を多く必要とする作物で、多く肥料を与えつつ、余剰は通路の草に吸収させ、有機物にして土に還元するスタイルが確立しつつあった。※この畑は無農薬で栽培されている今年になってエノコロがちらほらと生え始めているということな

 

アスファルトすれすれのユリの花

排水口のところから大きな花が咲いていたので目に付いた。引っ張ってみたけど抜けなかったので、この中で発芽した草らしい。近づいて撮影してみた。夏の炎天下でアスファルトがめちゃくちゃ熱い。確か蕊って暑さに弱くなかったっけ?こんな地面すれすれだと虫も熱くて寄りつけないのでは?と思ってしまう。この花が何か知らないけれども、おそらくテッポウユリかその近縁の花であるとすれば、下記のページで自家受粉可となっているので、蕊が熱でやられないかだけの

 

サツマイモ対ヤブガラシ数日後

いつもの通り道の横にあるサツマイモ。ここはサツマイモ対ヤブガラシの記事で触れた」ヤブガラシがサツマイモの葉に巻きつきたいけれども巻き付けないところで、毎日ヤブガラシの様子を見ていたのだけれども、葉が多くなってきて、巻きひげの発生数も増えたからか、自身の葉を犠牲にしながらサツマイモの先に巻きつけたっぽい。とりあえずおめでとうと言いたいところだが、巻きつけた割にはヤブガラシはあまり優位に立てていない。

 

SOY Inquiryでアップロード(複数)カラムを追加しました

表題の通りですが、SOY Inquiryでアップロード(複数)カラムを追加しました。現時点ではまだ試作段階で、サーバのアップロードの設定を許す限りファイルの枚数を無制限にアップロードできたり、選択したファイルの内の一つでエラーが発生した場合、エラーにならなかったものはアップロード出来つつ、どのファイルがエラーになったのか?といった情報を出力できないという開発の課題がいくつか残っています。※2019年8月16日追記 ファイルのアップロード枚数の制限の

 

硫酸塩系肥料の残留物がある土を緑肥で解決したい

植物にとって硫黄は超重要な物質であって、再利用の仕組みを発達させた。硫黄が超重要な物質でありながら、根が硫酸イオンをあまり吸収できないのは、おそらく土壌中に硫酸イオンが少なかったのだろう。基肥で硫酸苦土肥料を仕込む前に昨今、土壌に硫酸イオンが多い状態が多いという話題が挙がりやすいのは、By Edgar181 - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Link硫安という工業的に製造された肥料が現れたからだろう。ハーバー・ボッシュ法と緑の革命

 

基肥で硫酸苦土肥料を仕込む前に

天然の硫酸苦土肥料を基肥で使用しているケースを良く見かける。硫酸と繋がった苦土(マグネシウム)の肥料でマグネシウムは光合成(生産性)に関与した要素ではやくに成果が出るので使用量が増えているように思える。苦土と書いてクド。マグネシウムのこと肥料名の接頭語で速さを知る塩(えん)の肥料を使用する時は肥効よりも残留性に意識しないと後々面倒なことになるわけで、塩と書いて、「しお」と読みたいけどここでは「えん」で天然とはいえ硫酸苦土肥料を基肥で使用する場合、残留する硫酸根(硫

 

SOY CMSで記事詳細高速表示プラグインを作成しました

サイトの閲覧数に関わるSEOでしばらく前から、サイトの評価を上げたければ表示速度をとにかく上げろというのが主流で、当サイトでも常に表示速度の向上に努めている。SOY CMSの画像のリサイズでJPEGのロスレス圧縮を追加したSOY CMSのサイトでPageSpeed Insightsのスコアが99になりましたSOY CMSのブログブロックの使用を制限して、ブログページの高速化SOY CMSのキャッシュモードで表示の高速化上記の対応だけでもデータ転送量やデータベースへの参照回

 

鉄の吸収とアルミニウムの無毒化

ある用語についてなんとなく現象を捉えていたとしても、ある一つの説明が追加されることで見えるものが変わってくるもの。緑肥の活用として注目しているMATE輸送体というものがあり、ソルゴーのアルミニウム耐性でMATE輸送体について触れた。酸性土壌で生きる植物たち※写真はソルガム(ソルゴー:モロコシ)ではなく、トウモロコシかもしれない強力な結合力を持ち、植物の根に毒性のあるアルミニウムを、根から分泌したクエン酸によりキレートさせて無毒化させる作用で、劣化した土壌を栽培しやすく

 

生ゴミの消臭はベントナイトで

住宅地に畑があって栽培をしている方との話で、有機質肥料の魚粕を使いたいけれども、近隣住民へのニオイを気にして使用できない。油かすも魚粕と同じように成果が出るだろうか?という話題があった。この話題に対して返答ではないけれども、ちょっとした小話がある。生ゴミを毎日土に埋めている。糖質の多いものや油っこいものを入れると、土に埋めたといえ少し臭う。生ゴミを土に埋める前に、ネコの砂等でも利用されているベントナイト(モンモリロナイト)を振りかけて土に混ぜるようにしたと

 

土壌が酸性でないところでもスギナが繁茂した

昨日、下記のような話題が挙がった。スギナは酸性土壌を好むらしい畑のど真ん中にスギナが繁茂している畑がある。スギナは酸性土壌の指標だと言われているけれども、栽培終了後の土壌分析のpHの値を確認すると理想値で、おそらく栽培中でもpHは下がらなかったのに何で?スギナはpHは関係ないんじゃないの?という話題になった。統計データを扱う時は最初に数字、その後にその数字の要因は何か?の手順で考察しなければ真実に近づかないのは常ということで、スギナの発生の要因から

 

発根量が増したアオサ肥料

KJIYUさんによる写真ACからの写真アオサのグリーンタイドで海と藻類の話を〆ようかと思ったが、誠文堂新光社から出版されているネイチャーウォッチングガイドブック 海藻という本のトピックで、栽培者にとって重要な話題があったので触れておく。アオサの仲間の利用というトピックで、/*******************************************/アナアオサなどは食用としては品質が劣るとされ、利用は少ない。しかし、資源量が多いためアオノリの

 

アオサのグリーンタイド

石灰を海に投入するという取り組みまでの温暖化に関する記事を踏まえた上で、kazuunさんによる写真ACからの写真再び牡蠣の養殖の話題に戻そう。広島は牡蠣の養殖が盛ん昔は牡蠣養殖に人糞を使っていた!? | オイスターネットという料理人の方のブログに、噂話の域ではあるがという注釈付きで、戦前の牡蠣の養殖では人糞がまかれていたという内容が記載されている。牡蠣の養殖で人糞が使われていることが新聞に掲載されたことによって人糞の利用を止めたとありますが、その元ネタの新聞記

 

JA愛知北の青年部会で肥料や緑肥の話をしました

当ブログの読者の方がきっかけで、JA愛知北の青年部会の研修会の講師依頼のお問い合わせがあり、肥料と緑肥の話をしました。緑肥をされている方が多く、エンバクが期待した結果にならなかったとか、今がソルゴーの刈り時なのか?といった話題が挙がり、より成果を上げる為の工夫等の話が挙がりました。関連記事マルチムギが劣化土壌に果敢に挑むJA愛知北の青年部会で肥料の話をさせて頂きました - 京都農販日誌

 

石灰を海に投入するという取り組み

大気中の二酸化炭素を減らす為の取り組みを調べていたら、A dash of lime -- a new twist that may cut CO2 levels back to pre-industrial levelsというページに辿り着いた。解釈に誤りがなければだけれども、炭酸石灰を熱してできた生石灰(CaO)を海水に入れると二酸化炭素を多く吸収するというもので、CaCO3 → CaO + CO2CaO + H2O → Ca(OH)2 //海水での反応

 

PHPで並行処理

PHPで並行処理をしたい個所が出てきた。PHP: Hypertext Preprocessorデータベースに挿入するデータがタイムスタンプとそれに紐づく値で、データを挿入する順番を気にしなくても良いログのようなものだ。タイムスタンプは必ず0時0分0秒のものにして、重複する場合は挿入しないという仕様なので、片っ端からデータを突っ込もうとしてもデータベースに過剰にデータが挿入されるということはない。Go言語であればゴルーチンという素敵な仕様があるけれども、Go

 

強力な温室効果ガスの一酸化二窒素

昨年のちょうど今頃、大気中の温室効果ガスを減らしたいという記事で地球の温暖化により台風の被害は年々増す可能性があるという内容を紹介した。昨今の地球温暖化は地球の周期で暑くなっているという説もあるけれども、温室効果ガスの方が騒がれていて、騒がれている内容を解決しつつ物事をシンプルにしながら前進するのが常なので、温室効果ガスの削減に貢献出来ることはないか?と模索してみる。温室効果ガスは二酸化炭素や牛のゲップ等で発生するメタンだと言われているが、今一度温室効果ガスについて触れてみると、

 

SOY Inquiryのアップロードカラムで画像のリサイズを追加しました

表題の通りですが、SOY Inquiryのアップロードカラムで画像のリサイズの設定を追加しました。※SOY InqiuryはSOY CMSにお問い合わせフォームを設置できるSOY Appになります。SOY Inquiryを使ってみよう公開側のお問い合わせフォームで画像ファイルをアップロードして送信すると、リサイズ設定の数値に従って、サーバ内に画像が格納されます。この機能を利用するにあたって、カラムで設定できるサイズ(アップロード

 

こと京都株式会社さんで土壌分析の活用の話をしました

※写真は京都農販の木村 土壌分析の結果から栽培時にどのような問題が起こるか?の予想の話をしていること京都株式会社さんの社内研修の一環として土壌分析の活用についての話をしました。土壌分析の各項目の確認と肥料の組み合わせによる改善の話をした後、実際の土壌分析の結果をもとに改善をしない状態で作付けを行った場合にどのような問題が発生するのか?の確認を行いました。土壌分析の結果というのは作付け前に不足している養分を補う為に使うものではなく、栽培しやすい土壌に近づいて

 

海洋酸性化と海の生物たち

前回の海洋では窒素、リン酸や鉄が不足しているらしいという記事では、牡蠣等の養殖の際の餌となる微細藻類の繁殖において、海洋では窒素、リン酸や鉄が不足しているという内容を記載した。話は海の二酸化炭素吸収の方に移って、微細藻類が活発になれば、海面での光合成量が増え、二酸化炭素は糖の材料として固定され、海が吸収する二酸化炭素の量が増すということに繋がり、社会問題である温室効果ガスを減らすことに繋がるかもしれない。海の二酸化炭素の吸収の話題と一緒によく見かける内容として、海洋酸性化

 

海洋では窒素、リン酸や鉄が不足しているらしい

ガイムさんによる写真ACからの写真前回の広島は牡蠣の養殖が盛んの話で牡蠣の養殖で餌としてプランクトンの話題があった。プランクトンといえば微細藻類からはじまる食物連鎖が思い浮かび、微細藻類の繁殖が重要な要因となるのが想像できる。牡蠣の養殖は海岸沿いで陸地に近いところで行われているけれども、一旦視点を海洋の方に目を向けてみる。海洋の微細藻類に関する書物をいくつも目を通してみると、必ずといって良い程記載されているのが、陸地から離れた海洋の藻類は常に窒素、リン酸と

 

ご利用中の共有サーバのPHPのバージョンアップにご注意下さい

昨今のサーバ周りのセキュリティの事情に兼ね合い、ご利用中の共有サーバのPHPのバージョンアップをサーバ会社側で行われるということが頻繁に行われるようになった。PHPは5.6から7.0を経て7.3になる過程で様々なコードの記述が禁止されつつある。サーバ会社側のバージョンアップにより、ある日突然、サイトの上の方にWarning: "continue" targeting switch is equivalent to "break". Did you mean t

 

広島は牡蠣の養殖が盛ん

広島県の倉橋島や能美島の海岸線を走っている時、能美島の海岸にいる藻類たちacworksさんによる写真ACからの写真上記のような風景をよく見かけた。ちなみに海の上に板が並んでいるように見えたのは午前10時頃。所謂潮が満ちている方の状態だ。時間が経過して潮が引いている状態の時間帯も海岸線を走っていたのだけれども、その時は、kazuunさんによる写真ACからの写真こんな感じだった。板状に見えたものは全然板ではなかった。更に道路沿い

 

能美島の海岸にいる藻類たち

引き潮時の海岸の生物たちの記事で広島県の能美島の海岸で大型の緑藻と出会った。引き潮、満潮で紫外線を浴びつつ、気温の変化も激しい環境と海水中の緩やかな環境を交互に晒されており、この環境を耐えることが出来る藻類こそが緑藻であると実感した。と思いきや、少し視点をずらしてみると、なんか色の濃い大型の藻類もいた。これは紅藻か?それとも褐藻か?太陽と海と藻類たちこの図の規則に基づくと紅藻や褐藻が引き潮時に大気に晒される個所に

 

引き潮時の海岸の生物たち

広島の倉橋島のトマトのグループの方向けに肥料の話をしましたの後に所用で倉橋島の隣の能美島に向かった。能美島は広島県江田島市にある島で、江田島市 - Wikipedia20万分の1日本シームレス地質図北西に一部付加体の地質があるが、倉橋島同様全体的に山陽の花崗岩からなる地質となっている。※能美島と江田島の区分の明記は割愛する海岸沿いの道路で車を停車する機会があったので、海岸に行ってみることにした。写真に写っている個所は引き潮により海面が低

 

広島の倉橋島のトマトのグループの方向けに肥料の話をしました

広島県呉市の倉橋島のトマト(お宝とまと)のグループの方向けに肥料の話をしました。20万分の1日本シームレス地質図倉橋島は島全体が山陽の花崗岩(ピンク色の個所)で構成された島で、真砂土そのものの土壌が広がっている地域で、水や肥料分が流れやすいという特徴がある土壌になる。このような土壌でどのような点に意識をしながら基肥の設計を行うべきかという話をしました。関連記事浦富海岸で大きな花崗岩と出会う花崗岩から真砂土へ

 

アリの巣の周辺の砂

アリの巣があった。アリの巣をマジマジと見なくても、アリが少し深いところから砂利を地表に出していることは容易に分かる。有機物なさげの砂だね。周辺の地表の土を見ると、細かい粒子がねじ込まれたようだ。※縮尺が異なるけれども、ガラス質の砂(おそらく石英)の大きさから縮尺を相対的に判断してね。記憶の中では真砂土は白かったアリが掘り出すことによって、少し深いところの砂が地表に出て、代わりにアリの巣の中には酸素が入る。アリの巣


Powered by SOY CMS  ↑トップへ