ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
 

SOY Shopで下書き通知プラグインを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都農販は、SOY Shopを活用し農業用パイプハウスの見積り作成システムを構築。従来のエクセル作業を1時間程度に短縮、大幅な効率化を実現した。しかし、見積り作成途中での保存・復元に関するUIの課題から、下書き通知プラグインを開発。管理画面の新着ページに下書きの有無を通知し、バックアップ復元へのアクセスを容易にしたことで、作業開始の遅延を解消。 この改善により、マニュアル作成の手間も削減。パイプハウス見積り作成の効率化をさらに促進している。詳細はsaitodev.coで公開されているパッケージから確認可能。京都農販のパイプハウス施工事例は別途PDFで公開されている。

 

水草と開花と花粉

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水草は、陸上植物が水中で生き残るための進化を遂げた植物である。水中で効率的に酸素や二酸化炭素を獲得する仕組みだけでなく、繁殖方法も水に適応している。被子植物である水草は、花粉をどのように扱うかが重要となる。バイカモの例では、水に弱い花粉を守るため、花を水面に咲かせることで昆虫による受粉を可能にしている。多くの水草は水面で開花し、水に触れずに花粉を媒介させる戦略をとっている。中には特殊な花粉運搬機構を持つ水草も存在するが、ここでは詳細は割愛する。

 

石で敷かれた道の上の小さな生態系

/** Geminiが自動生成した概要 **/
公園の石畳の隙間に、イネ科の植物と白いキノコが生えていた。キノコは枯れた植物を分解し、小さな生態系を形成している。植物は石の隙間から養分を吸収し光合成を行い、キノコはその有機物を分解する。この循環が続けば、石畳の上に土壌が形成される可能性がある。まるで「キノコと草の総攻撃」のように、自然は少しずつ環境を変えていくのだ。

 

高槻樫田温泉が来週で休館になるので行ってきた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻樫田温泉が2018年の台風21号の被害により休館。温泉自体は無事だったが、木質バイオマス燃料「ペレット」を生産するための周辺林が被災し、運営継続が困難になった。環境に配慮した運営を行っていた同施設の閉鎖は、大型化する台風被害への対策の必要性と、自然と調和した持続可能な社会の重要性を改めて示すものとなった。温泉成分や周辺地質への言及を通し、筆者は環境問題への関心の高さを示している。樫田温泉周辺は植物観察にも適した場所で、筆者にとって思い入れのある場所であったことが伺える。

 

沈水植物が獲得した形質

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沈水植物は、水中で光合成を行うため、光量の確保と空気の吸収が課題となる。酸素より二酸化炭素の吸収が重要で、水中の二酸化炭素はpHにより形態が変化する。pH6以下では二酸化炭素、6〜10では重炭酸イオンとして存在する。沈水植物は、進化の過程でどちらかの形態を吸収するように特化しており、水質(特にpH)の影響を受けやすい。

 

12月21日 パンの耳でピザ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
12月21日、冷凍保存していたパンの耳でピザを作った。元々は植物園の鯉の餌用に購入していたが、寒くなり植物園へ行く機会が減ったことと、冷凍庫の整理を兼ねて活用することにした。パンの耳とは思えない厚さで、底はカリカリに焼き上がり美味しかった。パンの耳はピザに最適だと発見。この日はスーパーフライデーで、ファミチキも入手した。

 

東芝ドラム式洗濯乾燥機で洗濯時の水漏れ問題に挑戦

/** Geminiが自動生成した概要 **/
東芝ドラム式洗濯乾燥機TW-Z9500R(W)で、フィルター掃除後も左下から水漏れが発生したため、更なる掃除を実施。フィルター奥のネジを外し、磁石付きプラスドライバーを使用。紐を結んだ細いネジで小さなフィルターを取り出し洗浄。この小さなフィルターの清掃で洗濯機の調子が良くなる。水漏れはフィルター詰まり以外に、この小さなフィルターの汚れも原因となる可能性がある。

 

生活の身近にいる水草

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水草は、陸上植物が再び水中で生育できるよう進化した植物群で、抽水、浮葉、沈水、浮遊の4種類に分類される。身近な例として、梅花藻は沈水植物、稲は抽水植物に該当する。稲はROLバリアという機能を獲得することで水田での生育を可能にした。水草は私たちの生活に密接に関わっており、その仕組みを理解することは、植物の進化や環境適応について多くの知見を与えてくれる。

 

水草とは何だろう?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水草とは何かという疑問を解消するため、「異端の植物 水草を科学する」を読んだ結果、水草は藻類とは異なり、陸上植物が水中で生きる機能を獲得したものだと分かった。DNA系統樹からも、水草は様々な陸上植物の科に分散しており、バイカモと水槽で飼育される水草のように系統的に遠い種類も存在する。また、ワカメやコンブといった海藻は褐色藻類に分類され、広義の植物ですらなく、陸上植物とは葉緑体の構造も異なる。つまり水草は、進化の過程で水中生活に適応した陸上植物なのである。

 

水量の多い町の工夫

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高知県四万十町を訪問し、水量の多い用水路の工夫 observed。深い用水路を勢いよく水が流れ、水量の豊富さを物語っていた。写真にあるように、水位上昇を抑える工夫が施されている。複数の用水路が立体的に交差し、低い位置の用水路は最終的に仁井田川という一級河川に合流する構造。蛇行する大きな川を持つ地域の特性を生かした、巧みな水路設計だと感じた。

 

SOY Shopでカート内にある商品から注文時に得られるポイントを出力するタグを追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopで、カート内の商品から注文時に得られるポイントを事前に表示する機能が追加されました。カートにポイント対象商品があれば獲得ポイントを表示、無ければ「ポイントが発生しません」と表示します。 これは、購入前に獲得ポイントを確認したいという顧客の要望に応えたものです。新機能はカートモジュールに追加され、空カート時やポイント非対象商品のみの場合にも対応しています。詳細なタグ情報や利用方法はサイト(https://saitodev.co/soycms/soyshop/modules/?m=item_list#shop_module_common.parts.cart)で確認でき、最新パッケージは(https://saitodev.co/soycms/soyshop/)からダウンロード可能です。

 

シダとササのせめぎ合い

/** Geminiが自動生成した概要 **/
林床でシダとササのせめぎ合いが観察された。先に群生していたシダに対し、後から侵入したササが中心部で勢力を拡大している。ササの茂る場所は日当たりが良く、シダは日陰へと追いやられている様子が見て取れる。かつて栄華を誇ったシダは、被子植物の台頭によって生育場所を制限されている。この状況は、裸子植物を駆逐した被子植物のように、将来的に新たな植物群によって被子植物が淘汰される可能性を示唆している。

 

サラメシページ作りました(カレンダー形式/ 予約サイト作成)。

/** Geminiが自動生成した概要 **/
NHK「サラメシ」への出演を夢見て、投稿するも取材が来ないため、自作のサラメシページを作成したという内容です。ページではカレンダー形式で毎日のお弁当写真が掲載されており、クリックすると詳細とコメントが見られます。 自ら毎日二人分のお弁当を作る作者にとって、このページ作成はモチベーション向上に繋がっています。サイトには11月分のサラメシ写真が掲載されており、クリックするとその日のメニューとコメントが確認できます。このカレンダー形式の記事一覧表示機能はSOY CMSを用いて実装しており、作り方解説記事へのリンクも紹介されています。

 

食用キノコから発見されたストロビルリン

/** Geminiが自動生成した概要 **/
食用キノコ由来のストロビルリン系農薬アゾキシストロビンは、真核生物のミトコンドリア複合体Ⅲを阻害しATP合成を阻害することで殺菌効果を発揮する。しかし、代替酵素の存在により完全な死滅は難しく、植物の防御反応であるフラボノイドによる活性酸素除去阻害のサポートが必要となる。つまり、ストロビルリン系農薬は単体での殺菌効果は限定的で、植物の免疫力を高めるポリフェノール合成促進や、植物体内での活性酸素除去を担うグルタチオンとの併用により効果を発揮する。バクテリアやアーキアには効果がない点にも注意が必要である。

 

ネギのべと病もストラメノパイル

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ネギのべと病もショウガの根茎腐敗病と同様に、卵菌類が原因である。ネギのべと病には亜リン酸カリの葉面散布が有効だが、ショウガの根茎腐敗病にも効果があるか検証したい。両者とも卵菌類が原因であるため、亜リン酸カリは同様の予防効果を持つと期待される。ただし、ショウガの場合は病気が発生する根茎への葉面散布の効果が不明であるため、その点が課題となる。

 

ショウガの根茎腐敗病とストラメノパイル

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ショウガの根茎腐敗病は、卵菌類(フハイカビ)によるもので、根茎が腐敗する。卵菌類はかつて菌類とされていたが、現在ではストラメノパイルという原生生物に分類される。細胞壁にキチンを含まないため、カニ殻肥料によるキチン分解促進や、キチン断片吸収による植物免疫向上といった、菌類対策は効果がない可能性がある。卵菌類はかつて色素体を持っていた藻類であった可能性があり、この情報は防除対策を考える上で重要となる。

 

京都八幡の渋谷農園さんの研修会で緑肥についての話をしました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都八幡の渋谷農園での3回目の社内研修会で、緑肥について講演を行いました。土壌分析に基づく施肥設計や基肥・追肥の話に続き、今回は緑肥を用いた余剰肥料分の回収と栽培環境改善について解説しました。「良い土とは?」を考えるきっかけを提供することで、土づくりへの意識向上に貢献できれば幸いです。

 

清流と霧の高原くぼかわ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
窪川駅に到着すると、看板に「清流と霧の高原」とあるように深い霧に包まれていた。駅から四万十川へ向かう道は霧の影響で湿っており、道端には様々な種類のコケが群生し、活き活きと葉を広げていた。霧の発生により、コケは通常よりも長い時間光合成を行うことができるため、この地域の地表付近の空気は他よりも清浄である可能性があると感じた。霧とコケの関係について考察した記事「コケを理解したければ霧吹きを持てというけれど」も併せて参照すると良い。

 

ゼニゴケの上でキノコ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
白色腐朽菌とトリコデルマは、木材腐朽において拮抗関係にあります。白色腐朽菌はリグニン、セルロース、ヘミセルロースを分解する一方、トリコデルマは主にセルロース分解菌です。両者が遭遇すると、トリコデルマは白色腐朽菌の菌糸を攻撃、巻き付き、溶解することで成長を阻害します。これは、トリコデルマが産生する抗生物質や酵素によるものです。木材腐朽の過程では、白色腐朽菌がリグニン分解により木材を白色化し、トリコデルマがセルロース分解により木材を軟化させます。両者の競合は、木材分解の速度や最終的な分解産物に影響を与えます。この拮抗作用は、自然界における物質循環において重要な役割を果たしています。

 

高知県の四万十町農業者ネットワークさんで肥料の話をしました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都農販経由で、高知県四万十町農業者ネットワーク(生姜部会含む)にて肥料に関する講演を行いました。生姜出荷量日本一を誇る同地域で、土壌改良を目的とした肥料利用の背景や、提案肥料の理念について解説しました。熱心に生姜栽培に取り組む生産者の方々に対し、今回の講演内容が少しでも役立ち、今後の栽培に貢献できれば幸いです。

 

苔類のコケをマジマジと見てみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
コケには蘚類、苔類、ツノゴケ類がある。蘚類は茎と葉の区別がつきやすい。一方、苔類は葉状体で、ゼニゴケが代表的。著者はこれまで蘚類のコケを接写撮影してきたが、今回は苔類のゼニゴケを接写してみた。ゼニゴケの葉状体の縁を拡大してみると、蘚類とは異なる様子が見られた。苔類は蘚類と比べて乾燥しているのを見かけないため、乾燥への反応の違いが接写像の違いに現れているのではないかと推測している。

 

デジカメを介して動物プランクトンを見る

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水槽の白い粒をOLYMPUS TG-4の顕微鏡モードで撮影したらミジンコが写っていた。今まで実体顕微鏡が必要と思われていた動物プランクトンも、デジカメで撮影できる時代になった。このデジカメを使えば、植物プランクトン(微細藻類)も見ることができるのだろうか?と疑問を持ち、調べてみることにした。

 

木を上から見るか下から見るか?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
琵琶湖博物館の樹冠トレイルで、縄文・弥生時代の森を再現したエリアに、気になる木があった。写真の木の高い位置にクズが生育していた。クズは河川敷だけでなく、森でも高い木に登り、生育範囲を広げている。普段は見えない視点から観察することで、つる性植物の強さを改めて実感した。樹冠トレイルは、新たな発見をもたらす興味深い場所である。

 

藻類の光合成産物が深いところへと沈降する

/** Geminiが自動生成した概要 **/
海中の微細藻類は陸上の植物に匹敵するほどの光合成を行い、食物連鎖の基盤を形成する。陸と異なるのは、食物連鎖で発生する有機物の一部が海底に沈降することだ。これらの有機物は深海生物の餌となるが、その糞も更に深層へと沈み、最終的にはアーキアによってメタンに変換され、メタンハイドレートとなる。つまり、藻類の光合成産物は炭素を深海に隔離する役割を果たしている。人間による二酸化炭素排出がなければ、このメカニズムによって大気中の酸素は増加していく可能性がある。そして、藻類の成長には鉄分も重要な要素となる。

 

藻類とは何だろう?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
藻類は、酸素発生型の光合成をする陸上植物以外の生物の総称。土壌藻のような肉眼で見えるものから、微細藻類のような見えないもの、海藻のような大型のものまで含まれる。ただし、梅花藻のような水草は藻類ではないと思われる。藻類の光合成量は陸上の植物に匹敵し、気象への影響も大きい。土壌藻を理解するには、微細藻類や海藻を含む藻類全体の理解、ひいては海の理解が必要かもしれない。

 

畦のタデの葉の紅色が目立つ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
水田の畦で紅葉したタデ科のギシギシを見かけ、シュウ酸とアントシアニンの関係について考察している。ギシギシはシュウ酸を多く含み、還元剤として働く。紅葉はアントシアニン色素によるもので、低温ストレス下で光合成を抑制し、活性酸素の発生を防ぐ役割がある。シュウ酸を多く含むカタバミも同様に寒さで紅葉する。著者は、ギシギシの紅葉は、シュウ酸とアントシアニンの両方を活用し、冬の寒さの中でも光合成をギリギリまで行うための戦略ではないかと推測している。

 

土壌藻に目を向けて

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ハウス栽培の塩類集積土壌で、生育ムラのある箇所に「コケ」のようなものが観察された。しかし、近接撮影した結果、明確な葉や組織の区別がなく、これはコケ植物ではなく土壌藻類だと推測された。藻類は光合成を行う微生物で、肥料成分と思われる白い粉を取り込み繁殖していた。藻類は光合成以外にも物質を合成する可能性があり、周囲の作物への影響が懸念される。慣習的に「コケ」と表現されるものは、実際には土壌藻類であることが多い。今後の課題として、藻類の性質や作物への影響について理解を深める必要性が示唆された。


Powered by SOY CMS  ↑トップへ