梓弓こそが真の弓の記事で木偏に辛と書いて梓と書くアズサという木について触れた。

とはいっても、実際にアズサという名前の木はなく、


Betula_grossa_tree

Bostonian13 - 投稿者自身による著作物, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


現在ではミズメ(水芽)という木がアズサだと考えられているそうだ。

梓が特定の木を指さず、いくつかの木の意味を持つのは何故だろう?


佐道健 木へんを読む - 学芸出版社で梓について読んでみると、中国で梓は古来、百木の長という意味があったらしい。


最高の木という意味と、梓の候補となった木が他にもあるということで、他の候補の木が気になった。

なぜなら、その木も最高の木と思わせる何かがあったはずだから。




梓の候補となっている木として、


22134640_s


5173984_s


木偏に秋と書いてキササゲという木がある。

キササゲはノウゼンカズラ科の落葉高木の木であるそうだ。


キササゲ - Wkipediaによると、キササゲの実には薬理効果があり、梓実(シジツ)を呼ばれていたそうだ。


他に


23792367_s


枝を見てみると、枝をそのまま弓として利用できそうな形をしており、おそらく枝はしなやかに曲がるのだろう。


枝は弓になりつつ、梓実と呼ばれる生薬もあるので、この木に梓という漢字を当てたくなるのはよくわかる。

ただ、この木には木偏に秋で楸という綺麗な漢字も当たっているので、それはそれで何か意味があるのだろう。