P3011683


P3011679


前回のナズナの果実の三味線(ハート)型とやり型の割合が15:1と記載した話。

なぜ、そのような数字を出したかという話を今回記載したいと思う。


なお、今回は集団遺伝学が成り立っているという前提の元に話を進める。

集団遺伝学 - Wikipedia


この話を始める前に

中学の理科でおそらく習うであろうメンデルの法則について触れておく。

メンデルの法則 - Wikipedia




メンデルの法則と言えば、


10

メンデルよありがとう | セレクトファーム


エンドウの丸い豆としわしわの豆ね。


丸やしわしわという形質は細胞内にある遺伝子によってどちらかになるか決まっていて、

更にすべての遺伝子は対になっている。

(両親からいただいた遺伝子が並んで対になる。)


丸い豆の遺伝子をAと名付け、

しわしわの豆の遺伝子をaとすると、


丸い豆をAAAa

しわしわの豆をaaという風に二文字であらわす。


ここで注目してほしいのが、

しわしわの豆の方はaaのみなのに対して、

丸い豆はAAやAaという風に二つの表現がある。


対になる遺伝子には優劣があって、

エンドウでは丸い遺伝子はしわしわの遺伝子よりも優性に働き、

Aaといった丸い遺伝子Aとしわしわの遺伝子aが対になっている場合は、

Aの方が優性になり丸い豆となる。


これを優性の法則と呼ぶ。

優性の法則 - Wikipedia


長くなったので、

具体的な法則は次回にする


-続く-