木偏に隹と書いて椎の記事でブナ科のシイに当てられた漢字を見た。
シイは木偏に鳥を意味する隹(ふるとり)で椎になっていたが、なぜ陰樹で極相種になり得るシイに鳥が当てられているのか?が不明だった。
この理由はいずれどこかでわかるかもしれないので、話を先に進めることにする。
シイの次に触れたいものとして、クヌギがある。
前回の記事で紹介した古事記の植物 - 倉敷市のページにクヌギの漢字が歴木になっていた。
歴という漢字で真っ先に頭に浮かんだのが、歴史や履歴で時に関する漢字がクヌギに当たっているので、クヌギには時に関する何かがあるのかなと。
佐道健 木へんを読む - 学芸出版社を開いてみたら、クヌギには櫟、櫪、椚と椢の漢字が当てられていた。
他にも椡、栩、欅と椪で表すこともあるらしいが、これらの漢字は現代では他の木の名前に使われているそうだ。
更に先程挙げた歴木等もあったそうで、クヌギは一つの木に対してこんなにもたくさんの漢字で表している珍しい木であるそうだ。
なぜこんなにもたくさんの漢字が当たっているのか?
人の生活にとってクヌギの有用性が非常に高く、様々な地域で様々な漢字が当てられたのだろうと想像できる。
漢字の多さでも何かを想像できるというのも面白い。