農学の病理学や防除系の本を読むと、

作物の病気の感染(病原菌の作物体内への侵入)は


dis_infection


主に上記の3パターンの付着、気孔から侵入と虫のかじった跡から侵入 + 受粉時の花粉管への侵入の計4パターンで書かれている。


ここに記載されている虫のかじり穴からの侵入は、虫を菌の運び屋と見立てベクターと呼ばれる。

ウィルス由来の病気はほぼベクター由来だと言って良い。

※もしかしたら100%ベクターかもしれない

植物にとって大事な大半のことはアサガオが教えてくれる


何が言いたいか?というと、


前回までの乾燥ストレスとプロリンの蓄積において、

昆虫が心底プロリンを欲しがっているならば、

作物の周辺を極力乾燥ストレス状況にさせなければ、

作物に寄ってくる虫の数は大幅に減る。

乾燥ストレスから再び牛糞堆肥による土作りの価値を問う


虫(食害)が減るということは、

虫(ベクター)が運んでくる菌が作物体内に侵入する可能性は大幅に減るわけで、


P6169536

施肥設計の見直しで農薬防除の回数は確実に減らせる


侵入による抵抗ストレスは大幅に削減され、

結果、秀品率は向上すると言える。

鉄と上手なお付き合い


慣行栽培での秀品率を考える上で、

農薬は病気の治療の意味合いが強いけれども、

使用するのであれば殺虫剤に注力を注ぐのが賢いと言える。


それ以上に良質な堆肥に注力を注げば更に賢い選択となる。


関連記事

銅を中心にして、リグニンを廻る植物とキノコたちの活動

農薬を使用している方の野菜も美味しいよ