暖かい日が増えてきて、道端でアブラナ科の黄色い花を見かけるようになった。
黄色い花を見て連想するのが、
初春の菜の花を摂取すると、巷で言われる冬期に体内に蓄積された老廃物を除去するということ。
以前、イソチオシアネートの健康効果を探るの記事で、アブラナ科の作物に含まれる硫黄化合物であるイソチオシアネートがそれに当たるらしく、体内の活性酸素の発生の抑制の役割を持つとされる。
ただ、この説明だけでは、冬期に蓄積された老廃物の除去に話をつなげるのは難しい。
というわけで、老廃物が何なのか?について気になったので整理してみることにした。
信憑性のある参照元が見当たらなかったので、概要のみを記載すると、冬期に現れる生理症状で顕著なものが、寒さ対策として脂肪を蓄積することと、血行が悪くなる事。
寒さに対して有効な事が体温の上昇に脂肪が利用されることがある。
体内でこれから触れるような反応があるかわからないが、脂質が酸化すると活性酸素の発生源となる。
血行が悪くなれば、血管の様々なところで活性酸素の発生源が蓄積されることになるので、酸化した脂質が冬期の老廃物だと言える。
他に緑川知輝等 低温処理による哺乳細胞へのオートファジー誘導 - 低温生物工学会誌,Vol. 62, No. 2, 119~122, 2016で低温にさらされたミトコンドリアが損傷して活性酸素が発生するという記載があったので、これも冬期の老廃物だと言える。
ただ、どちらも活性酸素の発生源であって、アブラナ科の硫黄化合物は活性酸素の発生を抑制する役割で、これらの老廃物を積極的に除去するとは言いにくい。
老廃物を積極的に除去するには血流を良くする何かなのだろうけれども、これは食べものの摂取で可能なのか?