道の横にある擁壁(ようへき)の隙間に(自信はないがおそらく)野イチゴの一種らしき草が生えている。
この壁の厚みがどれ程あるのか知らないが、この草の根は壁の隙間を伸長して、壁の向こう側の養分を吸収しているのだろう。
この草を少し離れて見てみると、
なんか規則性があるような感じで同種の草が生えていた。
これはランナー(匍匐型)か?
そうであれば、ランナーは小さな隙間を狙って、他の植物が入り込めないようなところでいち早く広がる事ができるものだと関心する。
関連記事
生成AIのGeminiのAPIを活用して、XでAI広報の試験を行っています。
Xで@saitodevをフォロー